志賀海神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
志賀海神社 | |
---|---|
所在地 | 福岡県福岡市東区志賀島877 |
位置 | -- |
主祭神 | 表津綿津見神 仲津綿津見神 底津綿津見神 |
社格等 | 式内社(名神大)・官幣小社・別表神社 |
創建 | -- |
本殿の様式 | -- |
例祭 | 御神幸祭:隔年10月第2日曜日 国土祭(くにちさい):翌月曜日 |
主な神事 | 歩射祭(1月中旬) 山誉種蒔漁猟祭(山ほめ祭:4月15日) 七夕祭(8月6日・7日) 山誉漁猟祭(山ほめ祭:11月15日) |
志賀海神社(しかうみじんじゃ)は、福岡県福岡市東区志賀島の南側に位置する神社。龍の都とも呼ばれ、表津綿津見神(うはつわたつみのかみ)・仲津綿津見神(なかつわたつみのかみ)・底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)の三柱を祀る。全国の綿津見神社の総本宮である。代々阿曇氏が祭祀を司る。
[編集] 歴史
- 創建は明らかではないが、現在の志賀島北部の勝馬地区に古くは三社が建てられていた。
- 筑前国風土記に神功皇后の三韓征伐の際に志賀島に立ち寄ったとの記述があり、阿曇氏の祖神である阿曇磯良が舵取りを務めたとされる。
- 2世紀から4世紀の間に底津綿津見神を祀る表津宮が島南部の勝山に遷座され、それに併せて仲津綿津見神と表津綿津見神も祀られる。
- 貞観元年(859年)に従五位上の位を賜る。
- 康保4年(967年)に施行された延喜式神名帳には名神大社と記載。
- 大正15年(1926年)、官幣小社となる。
- 平成17年(2005年)、福岡県西方沖地震により一部損壊する。
[編集] 施設
- 本殿・拝殿
- 石造宝篋(ほうきょう)印塔
- 鹿角堂(ろっかくどう)
- 拝殿前の広場の隅にある建物。狐格子がはめられ、奉納された鹿の角が建物を埋め尽くしている。
- 亀石
- 摂社
- 沖津宮(勝馬地区)、仲津宮(勝馬地区)、今宮神社(境内)
- 末社