彦坐王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
彦坐王(ひこいますのみこ、生没年不詳)は、記紀に伝えられる古墳時代の皇族(王族)。彦坐命、日子坐王、彦今簀命とも。開化天皇の第3皇子。母は姥津命の妹・姥津媛命(ははつひめのみこと)。崇神天皇の異母弟、神功皇后の高祖父にあたる。『古事記』によると、王は崇神天皇の命を受け、玖賀耳之御笠(くがみみのみかさ)退治のために丹波に派遣されたとある。
彦坐王は美濃を領地として、子の八瓜入日子とともに治山治水開発に努めたと伝えられるが、その後裔氏族は美濃のみならず、常陸・甲斐・三河・伊勢・近江・山城・河内・大和・但馬・播磨・丹波・吉備・若狭・因幡など広汎に分布している。時代は下るが、戦国時代に大名となった越前朝倉氏は本姓日下部氏で、彦坐王の子孫と称する但馬国造家の流れを汲んでいる。
大阪府堺市・日部神社の祭神の他、岐阜市岩田の伊波乃西神社でも祀られており、同社の近くには日子坐命の墓(宮内庁が管理)とされる巨岩がある。
[編集] 系譜
彦坐王(日子坐命)の王子女は『古事記』に詳しいが、『日本書紀』では全く触れられていない。
- 妃:袁祁都比売命(おけつひめのみこと。彦姥津命の妹)
- 妃:沙本之大闇見戸売(さほのおおくらみとめ。春日建国勝戸売の女)
- 妃:息長水依比売(おきながのみずよりひめ。天之御影神の女)
- 妃:山代之荏名津比売 (やましろのえなつひめ)
- 大俣王(おおまたのみこ) 品遅部君の祖
- 小俣王(おまたのみこ)
- 志夫美宿禰王(しぶみのすくねのみこ)
なお、『先代旧事本紀』国造本紀・稲葉国造条に「彦坐王児彦多都彦命」とあるが、不詳である。