山水画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山水画(さんすいが)は中国で発達した絵画のジャンルである。現実の風景の再現を意図した作品もあるが、写実による山岳樹木岩石河川などの風景要素を、再構成した「創造された風景」「心象風景」が多い。
神仙や霊獣の住処としての山水表現は秦漢時代から盛んであった。泰山での封禅をはじめとする山岳信仰は、現在まで中国人の精神にひそみ、山水画が成立した原因の一つになっている。東晋の顧愷之の「画雲台山記」、劉宋の宗炳「画山水序」によると、霊地である名山を描いたり、山水画を鑑賞したりする習慣は、4世紀には成立していたようである。ただ、描写技術が進み独立した主題として愛好されるようになったのは、8世紀の呉道子が「山水の変」と呼ばれる改革を行ってからのようである。敦煌石窟の仏画の背景、発掘された墓室壁画、ある程度信頼できる模写本などから推定すると4世紀~7世紀の山水表現は「人は山より大きく、樹木は櫛の歯のようだ」という水準だったようだ。建築物とともに破壊されがちな壁画が中心であったせいもあって、唐朝の本格的な山水画は何も残っていないので、正倉院にある工芸的な作品や、仏教絵画の背景としての山岳(ボストン美術館蔵「法華堂根本曼荼羅」、敦煌石窟六十一窟「五台山図」)、唐墓壁画の一部を通して推測するしかない。
五代~北宋時代には、荊浩、董源、巨然、李成、范寛、郭熙など、その後千年間古典とされた山水画専門または山水画で有名な巨匠達が輩出し、従来、絵画の本流だった人物画をしのぐ状況となった。文人官僚が鑑賞する絵画として山水画が賞揚され、当時の指導的文化人たちが批評を書き、画家の社会的地位が上昇し、名画は高価で売買されていた。宮廷でエリートが集まる翰林院の壁画が山水画であったのは象徴的である。唐時代以前の宮殿の壁画は、聖人君子、功臣たちの肖像、教訓的逸話など人物画が中心であったからである。作品としては、范寛「渓山行旅図」(台北 国立故宮博物院)、郭熙「早春図」(台北 国立故宮博物院)、巨然「渓山蘭若図」(Cleveland Museum of Arts)がある。
十四世紀、元時代、「専門画家ではない文人によって制作される山水画」という理念が成長した。元末四大家とされる、黄公望、呉鎮、倪雲林、王蒙の四画家は、それぞれ特色のある様式を確立しただけではなく、「非職業的画家、アマチュア画家が学ぶべき山水画の様式」を現実の作品として創造し、後世に絶大な影響を与えた。特に倪雲林は「心象風景としての山水画」を明確に提示した。紙本水墨淡彩という、技術的に容易で、アマチュアにも近づき易い手法も確立した。
明、清時代を通じ大量の山水画が制作されたが、十七世紀万暦~康熙時代には、変化に富む作品が制作された。その後20世紀までは停滞期であり、特色のない作品が多くなった。
[編集] 参考文献
- 新藤武弘, 山水画とは何か, 福武書店 ,1989
- ジェームズ=ケーヒル, 江山四季, 明治書院,1980
- 奥村伊久良,古拙愁眉,みすず書房,1982
- 世界美術小辞典, 東洋編中国絵画, 芸術新潮掲載。
- Lawrence Sickman, Eight dynasties of Chinese Paintings, Cleveland Museum of Arts, 1980
- Sherman Lee, Chinese Landscape Painting, ICON Editions