少弐資能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
少弐資能(しょうに すけよし、建久9年(1198年) - 弘安4年(1281年))は鎌倉幕府の有力御家人。武藤資頼の子。
武藤氏は当時、大宰府の責任者として太宰少弐の地位にあったため、この資能の時から少弐姓を名乗るようになったという。
資能は北九州に大きな勢力を持ち、幕府の鎮西奉行として働いていた。1268年、蒙古の使者の対応にも当たっている。元寇直前に出家して覚恵と号して家督を長男の少弐経資に譲ったが、老齢の身でありながら自身も対元の総司令官として参戦した。しかしこのとき、奮戦したものの博多の街を元軍によって焼かれたため、戦後に非難を浴びている。
弘安の役にも老齢の身を押して出陣し、壱岐島の戦いで元軍相手に奮戦したが、このとき敵兵の攻撃を受けて重傷となり、まもなくその傷がもとで死去したという。