大和絵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大和絵(やまとえ)は日本絵画の様式概念の1つ。中国風の絵画「唐絵」(からえ)に対する呼称であり平安時代の国風文化の時期に発達した日本的な絵画のこと。源氏物語絵巻などの絵巻物に典型的に見られる。土佐派などの流派に受け継がれ、近代・現代の日本画にも影響を及ぼしている。狩野派は大和絵の伝統と、中国の水墨画の技法・主題を統合したと評される。
目次 |
[編集] 概念
「大和絵」とはどのような絵画を指すかを明確に定義付けすることは困難であり、時代によって意味・用法が微妙に異っている。明らかに言えることは、「大和絵」とは「唐絵」(漢画)に対置される用語・概念であるという点である。「唐絵」とは中国から日本へ舶載された絵画のみならず、日本人の手になる「中国風」の絵画をも指す。この場合の「中国風」とは画題(テーマ)、画法の両面にわたるものであり、中国風の山水、風俗などを中国風の画法で描いたものが唐絵であるといえる。これに対し、大和絵とは、第一義的には日本(中国ではなく)の風景や風俗を題材にした絵画を指した。中世以降、禅林を中心に水墨画など中国宋・元の絵画が受容され、日本でも水墨画や漢画(狩野派など)が制作されるようになると、これに対して濃彩を特色とした伝統的な描法・様式で描かれた絵画を大和絵と称するようになった。
近代以降は「大和絵」の表記が一般的となっているが、近世以前には「倭絵」「和絵」などとも表記され、「日本画」と書いて「やまとえ」と読むこともあった。このため、現代では「やまと絵」という平仮名表記を用いる場合もある。1993年、東京国立博物館は大和絵の代表作を集めた特別展を開催したが、同館は展覧会の名称を「やまと絵 雅(みやび)の系譜」とし、「やまと絵」とは「王朝美術の流れを引くもの」であると規定していた。
[編集] 歴史
[編集] 平安時代
アジア一帯に強力な政治的・文化的影響を及ぼした唐は、9世紀末には国力が衰え、10世紀初頭には崩壊した。アジア諸地域ではこの頃から中国の影響を離れ、文化の地方化が進んだといわれている。日本においては894年に遣唐使が中止され、10世紀には唐の影響を脱した、いわゆる国風文化が栄えるようになった。漢字をもとに仮名が考案され、和歌や物語文学が興隆し、和様書道が成立したことなどがその具体的な現れであり、大和絵の出現もこの頃と推量される。唐絵に対する「やまと絵」の語の初出は、藤原行成の日記「権記」の長保元年(999年)10月30日条とされ、そこには「倭絵四尺屏風」に、当時能書として評判の高かった行成が文字を書き入れたことが記録されている。同じ頃(10世紀末 - 11世紀初)の成立である『源氏物語』「絵合」の巻には『竹取物語』『宇津保物語』『伊勢物語』などの物語絵が登場する。むろん『源氏』はフィクションであるが、当時の宮廷や貴族社会において日本の物語を題材にした絵画が享受されていたことが『源氏』にも反映されていると見てよいであろう。
現存する平安時代の絵画作品は、その大部分が仏教絵画である。仏教関係以外の世俗絵画としてはは、宮廷や貴族の邸宅内の調度や間仕切りのため、大和絵の障子、屏風などの大画面の作品が多数制作されたはずだが、現存するものは社寺関係のやや特異な遺品のみである。平安時代前期~中期の大和絵の絵師としては、巨勢派(こせは)の巨勢金岡(こせのかなおか)、巨勢相覧(おうみ)や飛鳥部常則(あすかべのつねのり)などの名が伝わるが、これらの絵師には現存する確実な遺品はなく、実作品からその作風の変遷をたどることは残念ながらできない。絵巻物にしても、現存するものは『源氏物語絵巻』など12世紀頃の作品が最古であり、11世紀以前の物語絵で現存するものはないので、その実態や様式の変遷については、不明と言わざるをえない。
現存する平安時代の大和絵の遺品としてまず挙げられるのは絵巻物である。四大絵巻と称される『源氏物語絵巻』『伴大納言絵詞』『信貴山縁起』『鳥獣人物戯画』はいずれも平安時代末期12世紀の制作とされている(ただし『鳥獣人物戯画』4巻のうち2巻は鎌倉時代制作)。小画面の絵巻のほかに屏風、障子などの大画面の大和絵も多数作られたことは記録からは明らかだが、現存する遺品は非常に少ない。
- 代表作
- 山水屏風(せんずいびょうぶ) - 京都国立博物館蔵、国宝。京都・東寺に伝来したもので、密教の儀式の道場に立てられた屏風である。11世紀。
- 聖徳太子絵伝 - 東京国立博物館蔵(法隆寺献納宝物)、国宝。もと法隆寺東院の絵殿の壁画だったもので、現在は額装に仕立てられている。延久元年(1069年)、秦致貞(正確な読み方は不明だが通常「はたのむねざね」と読む)という作者の名前も判明している。
- 平等院鳳凰堂壁扉画 - 京都・平等院蔵、国宝。「九品来迎」(くほんらいごう)を主題とする浄土教系の仏教絵画であるが、背景には大和絵風の山水が描かれており、平安時代にさかのぼる数少ない大和絵資料としても貴重。天喜元年(1053年)完成。
- 源氏物語絵巻 - 徳川美術館、五島美術館蔵、国宝。
- 伴大納言絵詞 - 出光美術館蔵、国宝。
- 信貴山縁起 - 奈良・朝護孫子寺蔵、国宝。
- 鳥獣人物戯画 - 京都・高山寺蔵、国宝。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 日本美術史