CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
絵巻物 - Wikipedia

絵巻物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

源氏物語絵巻(東屋)徳川美術館蔵
拡大
源氏物語絵巻(東屋)徳川美術館蔵
平治物語絵詞(三条殿夜討の巻)ボストン美術館蔵
拡大
平治物語絵詞(三条殿夜討の巻)ボストン美術館蔵
蒙古襲来絵詞 三の丸尚蔵館蔵
拡大
蒙古襲来絵詞 三の丸尚蔵館蔵

絵巻物えまきもの)は、日本の絵画形式の1つで、横長の紙(または絹)を水平方向につないで長大な画面を作り、情景や物語などを連続して表現したもの。「絵巻」とも言う。絵画とそれを説明する詞書が交互に現われるものが多いが、絵画のみのものもある。中国の画巻が起源であるが、日本で独自の発達をとげた。

最初の絵巻物は、奈良時代に制作された『絵因果経』であると言われる。これは巻物の下段に経文、上段にそれを絵解きする絵画を配したものである。

平安時代になると、王朝文学の物語説話などを題材とした絵巻が制作されるようになった。これらは、金銀箔や野毛、砂子を撒き、花鳥などの下絵をあしらった料紙に連綿体で書かれた詞書と、それに対する絵を交互に配する独特の様式を生み出した。

物語絵巻は、『枕草子』『伊勢物語』『源氏物語』『宇治拾遺物語』などを、独特の表現で描写し、特に『源氏物語絵巻』は、濃厚な色彩で貴族の生活を描き、家屋は屋根を省略した吹抜屋台で描かれていて、当時の住居の状況や建具の使用状況などが一望できる。

鎌倉時代には、歌仙絵巻、戦記絵巻、そして寺社縁起や高僧の伝記絵巻などが多く制作された。

『源氏物語絵巻』・『信貴山縁起』・『伴大納言絵巻』・『鳥獣人物戯画』を、日本の四大絵巻物と称される。


目次

[編集] 定義

紙(まれに絹)を横方向に順次つないで、水平方向に長大な紙面を作り、終端に巻き軸をつけ、収納時には軸を中心にして巻き収めることができるようにした装丁形式を「巻子装」(かんすそう)と言い、このような装丁で作られた書物、経典、絵画作品などを「巻子本」、より一般的には「巻物」という。巻子本は中国、朝鮮半島、日本などの東アジアにおいて盛んに作られたほか、古代エジプトなどにも例がある。

「絵巻物」ないし「絵巻」とは、巻子装の絵画作品の意であるが、日本美術史用語における「絵巻物」とは、日本で制作された、主として大和絵様式の作品を指すのが通常であり、さらに範囲を限定して、平安時代から室町時代の作品に限って「絵巻物」と呼ぶ場合もある。中国で制作された同様の装丁の絵画作品は「画巻」「図巻」等と呼ぶのが普通であり、日本人の作品であっても、水墨画家雪舟の『山水長巻』のような作品については、「絵巻物」とは呼ばないのが普通である。

[編集] 歴史

日本では、奈良時代に『絵因果経』と通称される絵解き経典が数本制作されている。これは、巻物の紙面の下半分には釈迦の前世と成仏について述べた経典の本文を書写し、上半分には経典の内容に対応する絵画を描いたものである。ここに描かれた絵画は非常に素朴な様式のものである。『絵因果経』を日本の絵巻物のルーツだとする見方のある一方で、平安時代以降の絵巻物とは直接の影響関係はないとする見方もある。

源氏物語』の「絵合(えあわせ)」の巻などを参照すると、日本では平安時代前期~中期にも多くの物語絵が制作されたことが推測されるが、9世紀~11世紀までの絵巻物作品の現存するものは皆無であり、この間、絵巻物の画風がどのような発展過程を経たのかは定かでない。一般に「四大絵巻」と称される『源氏物語絵巻』『伴大納言絵巻』『信貴山縁起』『鳥獣人物戯画』はいずれも平安時代末期、12世紀の作と考証されている(『鳥獣人物戯画』4巻のうち2巻の制作時期は鎌倉時代に降る)。これらの作品は、現存する絵巻物の最古の作品群であるとともに、芸術的にももっとも高く評価されている。平安時代末期~鎌倉時代が絵巻物の全盛期で、室町時代には作品数は多いものの、前記「四大絵巻」に匹敵するような作品は生まれなかった。近世にも巻物形式の絵画は多く制作され、俵屋宗達狩野探幽岩佐又兵衛なども巻物形式の作品を残しているが、これらは「絵巻物」の範疇に含めない場合も多い。

[編集] 名称

「絵巻」という語には、『源氏物語絵巻』『紫式部日記絵巻』のように、作品名に「○○絵巻」と付けて巻子装の作品であることを表す用法と、巻子形式の絵画を総称した概念として「絵巻」ないし「絵巻物」と呼ぶ場合とがある。ただし、これらの「絵巻」「絵巻物」の語は、近世になって使われだしたもので、中世以前の記録では単に「○○絵」と呼ばれている。

絵巻物の作品名称としては、「○○絵詞(えことば)」「○○草紙」「○○絵伝」等と称するものも多い(例としては『平治物語絵詞』『地獄草紙』『法然上人絵伝』など)。このうち、「絵詞」とは、「絵の詞」、つまり、ある特定の絵に対応する文章というのが本来の意味であることが指摘されており、「絵詞」よりは「絵巻」の方が作品名として適切であるとの説もある。たとえば、『伴大納言絵巻』は、1951年に国宝に指定された際の名称は『伴大納言絵詞』であったが、現所有者の出光美術館では『伴大納言絵巻』と呼んでいる。

[編集] 形態

絵巻物は、前述のように紙(まれに絹)を横方向につないだ、長大な紙面に描かれたものである(紙でなく絹に描かれた作品としては『一遍上人絵伝』『春日権現験記絵巻』などがある)。1巻の中に「絵」と「詞」とが交互に現れる形式がもっとも多く、通常は「詞」が先に来て、その直後に、その「詞」に対応する「絵」が来る(まれに例外もある)。ひと続きの絵、ひと続きの詞を数える単位を「段」といい、絵巻物の説明にたとえば「絵4段、詞4段」とあれば、その絵巻物は絵と詞とが交互に4回ずつ現れるものであることがわかる。なお、『鳥獣人物戯画』のように絵のみで詞のない絵巻もあり、『華厳宗祖師絵伝』のように、「詞」とは別に、画中人物のかたわらに「せりふ」を書き込んだものもある。

画面のサイズは天地が30cm前後のものがもっとも多いが、『北野天神縁起』(承久本)のように、天地が50cmを超える大作もある。また、室町時代のお伽草紙のように、天地15cmほどの小品もあり、これらは小絵(こえ)と呼ばれている。左右の長さ、すなわち巻物全体の長さについてはまちまちで、全長10メートル前後のものが多いが、『粉河寺縁起絵巻』のように1巻で20メートル近い長さのものもある。

巻数については、1巻のみで完結している作品と、数巻からなる作品とがある。1つの作品でもっとも巻数が多いのは京都・知恩院と奈良・当麻寺奥院の『法然上人絵伝』で、いずれも全48巻の大作である(「48」という数字は阿弥陀如来の「四十八願」にちなんだもの)。

なお、「○○絵巻」と呼ばれていても、額装や掛軸仕立てになっている作品もある。これには、元来巻物だったものを保存上の観点から1紙ずつはがして額装にしたものと、分割して譲渡・売却するために、長い巻物を画面ごとに切断したものとがある。前者の典型的な例は『源氏物語絵巻』(五島美術館、徳川美術館蔵)で、厚塗りの絵具が剥落することを恐れて、絵、詞ともに1段ずつ分割して額仕立てになっている。後者、すなわち、譲渡のために分割された例として著名なものは佐竹本『三十六歌仙絵巻』である。この作品は、元来は上下2巻の巻物に三十六歌仙それぞれの肖像画を描き、略歴と代表歌を書いたものであった。これが大正年間に売りに出された時に全巻一括で購入できる者がいなかったため、歌仙1名ごとに切り離して、それぞれ別のコレクターに譲渡されたものである。

[編集] 構図・画法

絵画作品は、壁画、襖絵、掛軸、屏風などのように垂直に立てた状態で鑑賞するものが多いが、絵巻物は、机の上などに水平に置いて見下ろす形で鑑賞する。この点に加え、天地の幅が狭いという画面形式の制約もあり、絵巻物の画面には斜め上方から見下ろしたような構図のものが多い。絵巻物で室内の情景を描いたものの中には、建物内部にいる人物が見えるように、建物の屋根と天井を省略して全く描かないという表現法が使われた。あたかも、建物の屋根と天井を取り払ってしまったようなこうした描写方法は『源氏物語絵巻』などに典型的に見られ、「吹抜屋台(ふきぬきやたい)」と称する。なお、「吹抜屋台」は絵巻物に限らず、画帖などにも見られる描法である。今一つ絵巻物に特徴的な画法としては「異時同図法」がある。これは、同一画面内に同一人物が複数回登場して、その間の時間的推移が示されているもので、『伴大納言絵巻』の「子どもの喧嘩」の場面と、『信貴山縁起絵巻』の東大寺大仏殿の場面がその代表例として知られる。後者を例にとると、登場人物の尼公(あまぎみ)が1つの画面に計6回描かれている。これは尼公が大仏殿に到着し、礼拝し、夜通し参篭し、明け方出発するという一連の時間的経過を1枚の絵で表現したものである。

絵巻物が襖絵、掛軸、屏風などの形式と根本的に異なるもう1つの点は、作品全体を一度に視野に入れることができないという点である。絵巻物は、博物館・美術館等においては、ガラスケースの中に、数メートルにわたって広げた状態で展示されるが、本来の鑑賞方法は、作品を机などの上に置き、左手で新しい場面を繰り広げながら、右手ですでに見終わった画面を巻き込んでいくというものである。このような画面形式では、天地の高さには限界があるが、画面の水平方向の長さには制約がなく、物語の展開などを長大な画面に劇的に表現することが可能であり、そこに時間的な推移を盛り込むこともできる。たとえば、『伴大納言絵巻』上巻の応天門の火災の場面は、炎上する応天門、火事見物の群衆、火災の報を聞いて現場に駆け付ける政府の役人などが、途中に「詞」を挟まず、数メートルにわたって絵のみで描写されており、絵巻の特性を生かした例として著名である。このように、「絵」の部分が長大に続き、巻物を繰り広げるにつれて画面が展開していく構図を「連続式構図」という。これに対して、巻物を机の上で広げた際に一目で見渡せる程度の大きさ(横幅50 - 60cm程度)を一画面とし、絵と詞が交互に現れる形式を「段落式構図」といい、『源氏物語絵巻』がその典型的な例である。現存作品を見ると、「連続式構図」のもの、つまり絵巻の特性を効果的に生かした作品はさほど多くなく、「段落式構図」の作品の方が多い。

[編集] 資料的価値

絵巻物については、美術的価値とともに、ビジュアルな歴史民俗資料としての価値が注目されている。絵巻物に描き表された服装、建築、食物、武器武具、調度品等は、それが制作された時代の実態をそのまま反映したものとは必ずしも言えないが、服飾史、武具甲冑史、建築史、民俗学、有職故実などの研究のために貴重な視覚情報を提供している。一例として、『信貴山縁起』(12世紀)に登場する東大寺大仏殿の場面は、創建当時の大仏および大仏殿を描いたほとんど唯一の資料である。また、『餓鬼草紙』を見ると、文献資料ではわからない、当時のトイレの様子がわかる。

[編集] 内容による分類

絵巻物はその題材によって、物語絵、説話絵、戦記絵、社寺縁起絵、高僧伝絵、歌仙絵などに分類される。「物語絵巻」は『源氏物語』のような「王朝物語」系の作品の絵画化したものを指すのが通例であり、ストーリー性のあるものでも『宇治拾遺物語』などに取材したものは『説話絵巻』として別に分類することが普通である。絵巻という画面形式から、何らかのストーリー性をもった題材を絵画化したものが多いが、歌仙絵のように、ストーリー性は全くなく、肖像を描き並べた形式の作品もある。

[編集] 参考文献

  • 絵巻物再見 奥平英雄 角川書店
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com