厳原町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
厳原町(いづはらまち)は、九州の北沖に当たる対馬の南部にあった町で、対馬支庁(現対馬地方局)の所在地である。2004年3月1日に、大規模合併で対馬市の一部となっている。
目次 |
[編集] 地理
対馬の南端に位置する。東部から南部はリアス式海岸が発達しているが、西部はほぼ一直線に断崖絶壁の海岸線が続く。内陸部は300m~650m級の急峻な山が連なる。平地は西部の佐須川流域を除き、大規模なものはほとんど無い。このため集落は僅かな平地のある河口部などに点在し、集落間の道路はほとんどが曲がりくねった山道である。
最大市街地は東部の厳原地区である。同地区は昭和35年調査から平成12年調査まで、離島では珍しい人口集中地区を形成していた。また、同地区は対馬の政治・経済の中心でもあり、県や国の出先機関も多数所在する。
- 山:有明山 (558.2m)、龍良山 (558.5m)、矢立山 (648.5m)
- 川:阿連川、佐須川、瀬川
[編集] 隣接している自治体
- 下県郡美津島町
[編集] 歴史
町役場付近は対馬国の国府が置かれた地と考えられているが、未だその遺構は見つかっていない。文永の役では町西部の小茂田浜に元・高麗軍が襲来し、大きな被害を受けた。
鎌倉時代に、対馬を治める宗氏が対馬中部の峰町佐賀地区から厳原地区に移館して城下町となり、以来対馬の中心地となっている。当時、この城下町は府中または府内と呼ばれていたが、明示維新後に厳原と改称された。
[編集] 近現代
- 1908年(明治41年)4月1日 - 島嶼町村制施行により、下県郡厳原村・久田(くた)村・豆酘(つつ)村・佐須(さす)村が発足。
- 1919年(大正8年)4月1日 - 厳原村が町制施行し、厳原町となる。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 厳原町・久田村・豆酘村・佐須村が新設合併し、新たに厳原町が発足する。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 美津島町・豊玉町・峰町・上県町・上対馬町と合併して対馬市となる。
[編集] 教育
[編集] 高等学校
[編集] 中学校
- 町立
- 厳原中学校
- 久田中学校
- 佐須中学校
- 豆酘中学校
[編集] 小学校
- 町立
- 阿連小学校
- 厳原小学校
- 大調小学校
- 金田小学校
- 北小学校
- 久田小学校
-
- 内山分校
- 久和小学校
- 豆酘小学校
-
- 瀬分校
- 内院小学校
[編集] 交通
- 最寄り空港は対馬空港
[編集] バス路線
[編集] 道路
- 国道382号
- 長崎県道24号厳原豆酘美津島線
- 長崎県道44号桟原小茂田線
[編集] 船舶
- フェリー(九州郵船「フェリーちくし」・「ニューつしま」)
- 厳原港 - 壱岐 - 博多港
- 高速船(大亜高速海運「シーフラワー」)
- 厳原港 - 大韓民国釜山港
[編集] 観光
[編集] 名所・旧跡
[編集] 祭事・催事
- 厳原港まつり対馬アリラン祭
- 地蔵盆
- 亀卜祭(サンゾーロー祭)
- 赤米神事
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 長崎県の市町村 (廃止) | 対馬市