下瀬雅允
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
下瀬 雅允(しもせ まさちか、安政6年6月12日(1859年7月11日) - 明治44年(1911年)9月6日)は、発明家、工学博士、旧日本海軍の軍属(技手・技師=技官)。
目次 |
[編集] 略歴
- 1859年(安政6年)6月12日 広島藩士鉄砲役、下瀬徳之助の長男として広島市鉄砲町(現中区鉄砲町)に生まれる。
- 1884年(明治17年) 広島英語学校(広島一中の前進、現・広島県立広島国泰寺高等学校)を経て、工科大学応用化学科(東大工学部の前身)卒業。内閣印刷局に就職。「鎬青(こうせい)」(光の青染料)及び版面洗浄液の改良、紙幣の真贋識別に有効な黒色インキ他を発明。
- 1887年(明治20年) 海軍技手となり赤羽火薬製造所で火薬研究に専念、左手を火傷、手指屈伸の自由を失うも屈せず。
- 1893年(明治26年) 下瀬火薬を完成。海軍技師に昇任、火薬製造所長。
- 1899年 (明治32年) 工学博士の学位を受け、帝国学士院賞を授与された。日露戦争の各海戦及び旅順砲撃で下瀬火薬の威力は如何なく発揮され、戦勝に大きく貢献し、当時世界的な反響を呼んだ。
- 1906年(明治39年) その功により勲三等に叙せられた。以来、下瀬火薬の製法は極秘とされているが、その実体は石炭酸を硝化して作るピクリン酸であった。
- 1911年(明治44年)9月6日没。東京都豊島区駒込の染井墓地に葬る。
[編集] 解説
下瀬が生まれた鉄砲町は、現在も広島市中心部に有りその名の通り、江戸時代から鉄砲職人が集まっていた町で有る。その内の一軒に生まれた下瀬は、幼い頃から見ることも手にすることも禁じられ、それがかえって大きな興味を起こさせたようである。
1886年フランス人のチュルパンがピクリン酸から強力な炸薬を発明した。メリニットと言う名前をつけられたその火薬(後のTNT火薬)は日本にも持ち込まれたが、予算の都合がつかず購入できなかったため、残された少量のサンプルから、下瀬が列強が迫る日本の危機を救うため、実験事故で指を失ってもなお研究を続け明治26年に開発に成功、国産化した。
この下瀬火薬を日本海軍が日露戦争において海軍砲に使用、その強力な爆発力によって戦勝に大きく貢献した。
■下瀬火薬 = 弾殻を3000以上の破片にし被害を増大させ、更に弾薬が気化したガスの温度は3000度以上に成り銅板に塗ったペンキはアルコールの如く引火して船に火災を引き起こし、相手の戦闘能力を失わせる。この軍用爆薬は永らく秘匿にされて列国から恐れられ、海軍は第二次大戦でも石油を主体としたTNT火薬に代わって、石炭主体の下瀬火薬を使用している。
[編集] 評価
日露戦争は開国からわずか30年足らず東洋の新興国日本が、で大国ロシアを破ったことで、ヨーロッパ列強諸国にも大きな衝撃を与えた。下瀬火薬はその日露戦争における日本の主要な勝因の一つにあげられている。決して恵まれたとは言えない環境でこの様な世界水準に達する発明を成し遂げた下瀬は高く評価される。完全なオリジナルの発明というわけではないが、他国で発明されたが実用化されず放棄されたものを器用な日本人が実用化し世界を席巻するというパターンはその後の日本の製造業において度々繰り返される。 下瀬火薬は優秀な火薬であるものの取り扱いが難しいという欠点もある。旗艦三笠が1905年(明治38年)に佐世保に帰港した際、艦内弾薬庫の下瀬火薬が誘爆し爆沈、着底する事故を起こした。この事故での死者は699人であり日本海海戦の日本軍死者総数110人を遥かに上回る大惨事であった。