マンボウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マンボウ | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Mola mola | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
Ocean Sunfish |
マンボウ(翻車魚、学名 Mola mola)は、硬骨魚綱・フグ目・マンボウ科に分類される魚。巨体と独特の体型が特徴の海水魚である。
ちなみに「どくとるマンボウ」は北杜夫のことである。
目次 |
[編集] 特徴
最大で全長 3.3m、重さ 2.3t にもおよび、世界最大の硬骨魚のひとつである。からだは円盤型で上下に平たく、背びれと尻びれがそれぞれ体の上下に突き出している。体の後ろには平たくなったひれのような部分があるが、これは尾びれではなく、背びれと尻びれの一部が変形したものとされる。フグの仲間らしい丸い目と小さな口をもち、皮膚は厚くザラザラしている。泳ぐときは背びれと尻びれをパタパタとはばたかせ、体の後ろのひれで舵をとる。
全世界の熱帯・温帯の海に広く分布する。時々海面にからだを横たえることもあり、丸い体が浮かんでいる様が太陽のようであることから "Sunfish" という英名がついた。この行動は寄生虫をカモメなどの海鳥に取ってもらうためとみられる。さらに寄生虫を振り落とすために勢いをつけて海面からジャンプすることもあり、意外にパワフルな所もある。なお、ブルーギルなどが属するサンフィッシュ科はスズキ目の別の科である。
メスが一度に産む卵の数は3億個ともいわれ、最も多く卵を産む動物といわれる。しかしマンボウの卵は親に保護されることもなく海中を浮遊しながら発生するので、ほとんどが他の動物に食べられてしまい、成長できるのはごくわずかである。ふ化した稚魚は全身にとげがあり、成魚とは似つかない金平糖のような姿をしている。一時的にとげが長くなりハリセンボンのようにもなるが、以後体が大きくなるにつれとげは短くなり、マンボウ独特の姿に変わってゆく。
近年の研究で、マンボウは深海魚で、海上で見せる姿は生態の一部にすぎないことがわかってきた。発信機をつけた追跡調査では、マンボウはふだん水深100m-300mほどの海洋の中層に生息し、数時間ごとに海面近くまで急浮上、ひととき海面近くですごした後に再び急潜行するという行動を繰り返しているらしい。クラゲを食べるということは知られているが、フンの中からは深海性のイカやエビなどの残骸も発見されており、中層ではこのような動物も捕食しているとみられる。大洋に生息する魚だけに生態はまだ謎が多く、詳しい調査が待たれる。
大きな体に愛嬌のある風貌で、悠然と海面近くをただよう様子はスキューバダイビングや水族館での人気の的となってきたが、同時に水族館での飼育は非常に難しいとされてきた。主な理由は餌をうまく食べられないことと、泳ぎが下手なため自ら水槽の壁に体をぶつけて傷つき弱っていくことであった。餌は、水面に顔を出したときにエビのミンチなどを直接口に入れてやる方式がよい結果を残しており、さらに水槽に体をぶつけないよう丸い水槽を用いたり、水槽内にビニールやネットの壁をめぐらせてマンボウを守るなどの対策が取られるようになった。
[編集] 食材
日本ではたまに定置網などで漁獲され、食用にもなる。鮮度が落ちると臭みが出て不味いため、ほとんど現地で消費され、市場に流通することは少ない。宮城県から千葉県にかけては比較的食用として目にする機会がある。
肉は白身で柔らかく、刺身(肝和え)や天ぷらなどで食べられる。身の他に腸や肝臓(キモ)も食べられる。また、目も食べる事ができる。
台湾では、5月ごろ海流に乗って東海岸に現れるため、定置網で捕り、食用にすることが盛んである。台湾のほとんどの水揚げが集中する花蓮市では日本語からの借用語で曼波魚(中国語 マンボーユー、台湾語 マンボーヒー)と呼び、5月に「花蓮曼波季」という食のイベントを行い、観光客に紹介している。この時期は台北の高級店でも料理を出す例がある。肉、軟骨、皮などをセロリなどの野菜と炒めたり、フライやスープにしたり、腸を「龍腸」と称して炒め物にしたりすることが多い。
[編集] 別名
ウオノタユウ(北海道)、ウキ、ウキキ(東北地方)、マンザイラク など
[編集] 近縁種
マンボウ科の魚はマンボウを含めて3属3種が知られる。
ヤリマンボウ Masturus lanceolatus
- 全長は3mほど。体の後ろの中央から長い突起が槍のようにつき出ているため、このような和名がある。
クサビフグ Ranzania laevis
- 全長は1mほど。マンボウに似ているがやや体が細長く、楔(くさび)のような形をしているため、このような和名がある。
[編集] 見られる水族館
- アクアワールド茨城県大洗水族館[1]
- サンシャイン国際水族館
- 海遊館
- 鴨川シーワールド
- 志摩マリンランド (外部リンク)
- 宮城県マリンピア松島水族館(外部リンク)
- エプソン品川アクアスタジアム[2]
- マリンワールド海の中道(外部リンク)
- 大分マリーンパレス水族館