マツダ・R360クーペ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マツダ・R360クーペ | |
---|---|
製造期間 | 1960年 - 1969年 |
ボディタイプ | 2ドア軽クーペ |
全長 | 2980mm |
全幅 | 1290mm |
全高 | 1290mm |
車重 | 380kg |
エンジン | 強制空冷4サイクルV形2気筒 OHV |
排気量 | 356cc |
最大出力 | 16PS/5,300rpm |
同クラスの車種 | スバル360 |
この表は自動車のスペック表テンプレートを使用しています |
マツダ・R360クーペは、マツダ(当時は東洋工業)の製造した軽自動車。1960年に発売された。この車で、マツダは4輪乗用車市場に参入した。
[編集] 概要
1960年製造開始。4サイクルOHV356cc空冷2気筒、16馬力エンジンをリアに積む後輪駆動車。売価は30万円で、当時のスバル360より安く設定された。
ドアは2つで4人乗りだが、後部は非常に狭く、子供向けだった。このクラスであれば1人か2人での乗車が多く、軽量化を優先するために2+2と割り切ったものである。これに限らず軽量化対策は徹底され、アルミニウム、マグネシウム、プラスチックなどの軽量な素材を多く用いている。
モノコックボディのスタイルは、既にマツダのオート三輪のデザインを手がけた実績のある工業デザイナーの小杉二郎(1915-1981)と、東洋工業社内デザイナーの手による。尖ったノーズとヘッドライト回りの処理は既存のマツダ製オート三輪のモチーフを踏襲したもので、スバル360同様に「ミニカーのデザイン」として完成度の高いものであった。ことにグラスエリアの広いことは特筆されるが、サイドウィンドゥとリアウィンドゥにはガラスの代わりにアクリルを用いている。
サスペンションは4輪独立懸架であるが、スプリングにはゴムの圧縮を利用する「トーションラバースプリング」を用い、軽量化を図りつつソフトな乗り心地を得ている。
エンジンはオート三輪を思わせるVツインであるが、基本はアルミニウム合金製であり、動弁機構や補機類にはマグネシウムを多用した軽量設計で、許容回転数は最大5,000rpmを超える、当時としては異例の高回転エンジンであった。その後しばらくのマツダ車はアルミエンジンをセールスポイントの一つとするようになった。またこの車には軽自動車で初めて、トルクコンバータを用いたオートマチックトランスミッション装備車が設定された。トルクコンバータは岡村製作所製で、同社の「ミカサ」(1957)に次ぐ採用である。
破格の廉価から当初非常な人気を得たが、完全な4座仕様であるスバルの対抗馬としては実質2人乗り仕様は不利であった。ゆえに、1962年に開発された4ドア(デビュー当初は2ドアのみ)4座軽乗用車である「キャロル」に主力の地位を譲ってからは存在が薄くなったものの、1966年まで限定生産された(トルクコンバータ装備車のみ、身体障害者のドライバー向けに1969年まで受注生産されたと言われる)。総生産台数は65737台であった。
第二次大戦後では日本車として初めて「クーペ」を名乗った車である(戦前ではダットサンにクーペモデルが存在した)。
カテゴリ: 自動車関連のスタブ項目 | 自動車の車種 | 軽自動車 | 自動車の歴史