トンキン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トンキン(Tonkin, vi:Đông Kinh, 漢字:東京)は、紅河流域のベトナム北部を指す呼称にして、この地域の中心都市ハノイ(河内)の旧称である。ハノイは歴史的に東京城と呼ばれ、中興レー朝期に存在していたチン氏政権の支配地域(北河)は、当時のヨーロッパの人々によって「トンキン王国」と呼ばれていた。その後、トンキンは、フランスの植民地体制下において、フランス領インドシナを構成するハノイを中心としたベトナム北部の保護領を指す名称として使用された。現在では、ベトナム北部をさす名称としてトンキンは余り用いられないが、バクボ湾の通称である「トンキン湾」は使用されている。
[編集] フランス領インドシナのトンキン
1873年、フランスはフランシス・ガルニエ率いる部隊をトンキンに派遣し、ハノイを攻略したが、このときは第二次サイゴン条約によって撤兵している。しかし資源が豊富で人口も多く、中国と接するトンキンはフランスの垂涎の的であり、1882年、アンリ・リビエール率いるフランス軍が再びトンキンに侵攻した。フエの阮朝宮廷は1883年にアルマン条約を締結して、本来アンナンに属するタインホア、ゲアン、ハティンの三省をトンキンに編入し、トンキン地方をフランスの保護領と認めざるをえなかった。フエの宮廷はトンキンに副王を派遣して地方行政を管理させ、フランスがトンキン理事官を付けて監視させる体制である。さらに1884年のパトノートル条約で省レベルの行政は実質的にフランス人がコントロールすることとなった。このようなフランスの侵略は清朝の軍事介入を招き、トンキン地方は戦火に見舞われることとなる。
1887年にフランス領インドシナが成立すると、インドシナ総督府はハノイに設置され、総督はハノイとサイゴンを往復することになる。フランスがトンキンを重視していたことは後にインドシナ大学がハノイに設置されたことにも現れている。良質の無煙炭を産出するホンゲイ炭鉱はフランスの重要な収入源であった。
[編集] 関連項目
カテゴリ: ベトナムの歴史 | ベトナムの地理 | 世界地理関連のスタブ項目 | 歴史関連のスタブ項目