ダランベールの原理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダランベールの原理 (d'Alembert's principle)は、1743年にフランスの数学者ジャン・ル・ロン・ダランベールが著書「力学論」において発表した古典力学の原理。
簡単のために一つの質点を考え、その質量をmとし、それに外部から力(F とする)が加わり、加速度 d2r/dt2 で運動している場合を考える。この時の質点の運動を記述するニュートンの運動方程式は、
となる。この式の右辺を左辺に移項して両辺に -1 をかけると、
となり、これは質点に作用する外力 F に対し、-md2r/dt2 なる力がかかって全体が力のつり合った(平衡した)状態であるとみなすことができる。このようにみかけ上の力 (-md2r/dt2) を仮定して、運動の問題を力のつり合い(平衡)の問題に帰着させられることを、ダランベールの原理という。この時、見かけ上の力、-md2r/dt2 を慣性力(慣性抵抗とも言う)と言う。
この原理は、n 個の質点系、質点だけでなく形のある物体(連続した物体)についても成り立つ。