キス (魚)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キス科 Sillaginidae | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
種類 | ||||||||||||||||
(本文参照) | ||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||
Sillago |
キス(鱚<魚へんに喜>)は、スズキ目・スズキ亜目・キス科 (Sillaginidae) に分類される魚の総称。日本ではシロギス(学名 Sillago japonica )を指すことが多い。海岸近くに生息する魚で、食用や釣りの対象として人気が高い。
目次 |
[編集] 概要
3属30種類ほどが知られ、すべて日本近海を含む西太平洋とインド洋に分布する。日本で最も多いシロギスは全長30cmほどだが、オーストラリア近海には全長70cmほどの大型種もいる。
口は小さいが、吻が前に突き出ていて、砂底にひそむ獲物を探すのに都合がよい。体は細長い円筒形で、細かいザラザラのうろこにおおわれる。どの種類も体色は一見目立たない色をしているが、体側は光を反射して美しく輝く。
砂底の浅い海に生息するが、河口の汽水域にもよく侵入する。特に夏は海岸のごく浅い場所まで泳いでくるので、砂浜などでも頭を下げて海底を嗅ぎまわるように泳ぐ姿を見ることができる。食性は肉食性で、ゴカイ、スナモグリ、ヨコエビなど海底にひそむベントスを捕食する。
[編集] おもな種類
シロギス Sillago japonica
- 全長30cmほど。北海道南部以南の日本全国に分布する。体色は淡い褐色だが、体側は光を反射して虹色に光る。
アオギス Sillago parvisquamis
- シロギスより大きく、全長40cmほどになる。名のとおり体色に青みが強い。現在は瀬戸内海など限られた地域にしか分布していないが、他の地域でもごくたまにシロギスに混じって釣れることがある。かつては東京湾でも多く漁獲されていた。遠浅の浜に脚立を立てて釣る方法は、もともとシロギスよりも警戒心の強いアオギスを釣るために編みだされた方法だったが、アオギスがほとんど釣れなくなった現在でも行われている。
ホシギス Sillago aeolus
- 全長30cmほどの種類で、奄美大島以南に分布する。死ぬと体側に褐色の斑点が浮かび上がるのでこの和名がある。
ダイオウギス Sillaginodes punctata
- 全長70cmほどになる大型種だが、オーストラリア近海に分布しており、日本には生息しない。全身に褐色の小さなまだら模様がある。
[編集] 文化
キスは食用にされるが、釣りの対象としても人気が高く、舟や海岸からの投げ釣りは誰でも楽しむことができる。遠浅の浜に脚立を立て、その上に腰掛けて釣ることもある。餌はゴカイやイソメの生き餌を使う。
身は脂肪が少なく柔らかい白身で、刺身、天ぷらなどで美味。蒲鉾などにも使われる。
[編集] 陸揚げ漁港
- 2002年度
[編集] 別名
キスゴ(日本各地)