エンドルフィン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エンドルフィン(Endorphin) は、脳内で機能する神経伝達物質の一つである。
内在性オピオイドであり、モルヒネ同様の作用を示す。特に、脳内の報酬系に多く分布する。内在性鎮痛系にかかわり、また多幸感をもたらすと考えられている。そのため脳内麻薬(のうないまやく)と呼ばれることもある。他の麻薬同様、脳細胞を破壊し、多量に放出されると、人格さえも破壊してしまう。
マラソンなどで長時間走り続けると気分が高揚してくる作用、いわゆる「ランナーズハイ」は、エンドルフィンの分泌によるものとの説がある。
[編集] 歴史
この脳内伝達物質は1975年に、異なる2つのグループによってそれぞれ発見された。
1つめのグループは、スコットランドのJohn HughesとHans Kosterlitzで、彼らは豚の脳からこれを発見した。彼らは、この物質を「エンケファリン」(ギリシア語で「脳」を意味する)と名づけた。
ちょうど同じ頃、アメリカ合衆国のRabi SimantovとSolomon H. Snyderは、仔牛の脳から同様の物質を発見し、彼らはこれを後にエンドルフィンと名づけた。この語は「脳内モルヒネ」を略したものであり、「体内で分泌されるモルヒネ」の意味である。(モルヒネはペプチドではなく、動物内では分泌されず、いくつかの植物によってのみ生産される物質である。)
[編集] 分子生物学
モルヒネ様ペプチドには、少なくとも3系列が存在する。エンドルフィン分子は、大型ペプチド前駆物質を分泌する、プロ-オピオメラノコルチン(PMOC)と呼ばれる遺伝子によって符号化されている。このPMOCは、視床下部のアーチ状核と下垂体腺において発現されるようである。最も良く知られたエンドルフィン分子は、アルファ、ベータ及びガンマの各エンドルフィンである。その中でも、ベータ・エンドルフィンは苦痛除去の時に最も現れるとされる。
ベータ・エンドルフィンのアミノ酸配列構造(一次構造)は次のシーケンスである。
Tyr-Gly-Gly-Phe-Met-Thr-Ser-Glu-Lys-Ser-Gln-Thr-Pro-Leu-Val-Thr-Leu-Phe-Lys-Asn-Ala-Ile-Ile-Lys-Asn-Ala-Tyr-Lys-Lys-Gly-GluOH (Friesによる, 2002).
その他の、モルヒネ様ペプチドには、上記の歴史の項でも触れたエンケファリンとダイノファリンがある。
カテゴリ: 脳 | 神経伝達物質 | 医学関連のスタブ項目