Mozilla
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Mozilla 1.7.8 (Linux)のスクリーンショット |
|
開発元: | Mozilla Foundation and Mozilla Corporation |
最新版: | 1.7.13(最終版) / 2006年4月13日 |
対応OS: | Mac OS X / Windows / Linux / OS/2 / Solaris / JDS |
プラットフォーム: | クロスプラットフォーム |
種別: | インターネットスイート |
ライセンス: | MPL/GPL/LGPL |
公式サイト: | Mozilla Japan |
- 同名の財団についてはMozilla Organizationをご覧ください。
Mozilla(モジラ)はMozilla Foundationによりオープンソースで開発されていたインターネットスイートであり、Webブラウザ、メーラー、ニュースクライアント、HTMLエディタおよびIRCクライアントの機能が含まれている。Web標準とみなされるW3Cなどで決められた勧告や規格にできる限り準拠していくという方針で開発されていた。
レンダリングエンジンはGeckoと呼ばれ、Mozilla以外でも利用できるようになっており、Mozilla FirefoxやCamino、Galeonなど幾つかのGeckoを利用したブラウザが存在する。
2005年3月10日にMozillaの開発の終了が宣言され、以後はMozilla FirefoxとMozilla Thunderbirdの開発に重点を置いた。
目次 |
[編集] 概要
タブブラウザ形式のWebブラウザの他、メーラー、ニュースクライアント(ニュースリーダー)、WYSIWYG型HTMLエディタ、アドレス帳、IRCクライアント (Chatzilla) も実装されている。XULというXMLをベースにした言語を使い、機能を拡張することができる。
また、標準機能としては利用できないが、拡張機能でカレンダー機能なども追加する事ができる。このカレンダーは vCal 形式を採用しており、Mac OS XのiCalとも互換性がある。このようにプラグインにより、さまざまなアプリケーションを追加可能である。これらはXULによって開発されている。
現在のオープンソースとなった Mozilla は、Netscape 5.0としてリリース予定だった開発中のソースコードをベースにして機能改良を施していくという方向性で開発が始まった。しかし、既存のソースコードをそのまま使っていては問題が多かった為にレンダリングエンジンを全面的に書き直す事となった。こうして出来上がった全く新しいレンダリングエンジンがGeckoであり、それを用いてNetscape 6/7などがリリースされた。
以前、Mozilla自体は完成した製品/ソフトウェアというより、他のプロジェクト(主に Netscape)にリリースしてもらうための開発、デバッグのためのブラウザという位置づけであった。そのためサポート体制などは整っているとは言い難かった。
しかし、2003年5月末に起こったAOLとMicrosoftの和解により、AOL傘下であったNetscapeとMicrosoftの間で起こっていた反トラスト法訴訟などがすべて取り下げられた。また同時に、MicrosoftのウェブブラウザであるInternet Explorerを数年に渡りロイヤリティフリーで使うという契約を結んだことにより、ブラウザを提供するNetscapeの存在価値が危ういものとなった。これは、NetscapeのコードベースにもなっているMozillaの存在価値をも揺るがす問題であった。こうした事態を受けて2003年7月、Mozilla OrganizationはAOLから資金提供を受け、Mozillaの開発を支援する団体であるMozilla Foundationを設立した。Mozilla Foundationの設立により、Netscapeが担っていた「エンドユーザへのソフトウェア提供及びサポート」という目標がMozilla Foundationにも覆い被さることとなった。
よって、現在ではMozilla FoundationがMozillaの入ったCDの販売や、電話でのサポート等の業務も行うようになった。
[編集] 歴史
- 1998年3月31日 - mozilla.orgがMozillaのソースコードを公開する。
- 2000年11月 - 未完成のMozilla M18を元にして、Netscape 6.0がリリースされる。
- 2001年10月 - Mozilla 0.9.4を基にして、Netscape 6.2がリリースされる。
- 2002年6月5日 - Mozilla 1.0がリリースされる。
- 2002年8月29日 - Mozilllaの安定版を元に、Netscape 7.0がリリースされる。
- 2003年4月2日 - ロードマップの大規模な変更があり、今後の安定版にMozilla Firebird(現Mozilla Firefox)とMozilla Thunderbirdの成果が取り込まれる事となった。
- 2003年6月30日 - 1.0系に代わる安定版として、1.4がリリースされる。
- 2003年7月15日 - Mozillaの開発、配布、導入を推進する財団としてMozilla Foundationが設立される。
- 2004年6月17日 - 1.4系に代わる安定版として、1.7がリリースされる。
- 2005年3月10日 - Suiteの開発を1.7系列で打ち止めとすることが発表される。
- 2005年7月2日 - 開発打ち切りとなっていたSuiteを外部団体のThe SeaMonkey Councilが引き継ぎ、ソフト名もSeaMonkeyに変更
- 2006年1月30日 - 開発が引き継がれてから初の正式リリースとなる、SeaMonkey 1.0がリリースされる。
- 2006年4月18日 - Suiteの最終セキュリティアップデートである1.7.13がリリースされる。
[編集] ユーザーエージェント
「Mozilla」はNetscapeやInternet ExplorerのUser-Agent:フィールドのキーワードにもなっている。Netscape Communications社の初期の社名はMosaic Communications社といい、Mozillaという名称は、同社がブラウザ「Mosaic」(NCSA Mosaicとは異なる)を開発中に、Mosaicと日本の怪獣映画ゴジラ (Godzilla、アメリカでも上映されていた) を合成してコードネームとしてつけられたのが起源。NCSA Mosaicで知られるNCSAの圧力により、社名も製品名もMosaicから Netscapeに改名を迫られた経緯との関係なのか、Netscapeの初期のバージョンのREADMEには「N-e-t-s-c-a-p-eと書いてMozillaと読む」との記述があった。開発者などの間ではNetscapeをMozillaと呼ぶ場合もあり、User-Agent:フィールドやドキュメントの表記はそのまま残されているものもある。
Internet ExplorerがUser-Agent:フィールドでMozillaを名乗っている事情は、リリース当時Netscapeが普及しており、Web サイトもほとんどがNetscape用につくられていたことによる。後発でリリースされたInternet ExplorerはNetscape用につくられたWebサイトのJavaScriptやCGIなどが動作するよう、類似のUser-Agent:フィールドを名乗るようにした。現在も Internet Explorerをはじめとする多くのグラフィカルなブラウザは「Mozilla」という名前を含んだUser-Agent:フィールドを利用したままであり、そのため、ブラウザ判定は別の部分で行わなければならない。
[編集] 国際アフィリエイト
担当地域におけるMozillaの普及促進をおこなう団体(国際アフィリエイト)として、2004年2月にMozilla Europeが設立されて活動を開始し、2番目の国際アフィリエイトとして、日本国内におけるMozilla製品および関連技術の普及促進を目的とする、米国Mozilla Foundationの公式アフィリエイトとして設立された非営利法人(有限責任中間法人) “Mozilla Japan” が2004年8月19日から活動を開始した。
[編集] 日本語化に際して
Mozillaは、国際化されたソフトウェアであり、日本語を含む多くの言語が利用可能である。ただし、mozilla.org自体はメニューなどのGUIを各国語に地域化したパッケージは作成しておらず、地域化モジュールおよびパッケージの作成は有志によって行われている。日本語圏では、2002年中盤頃迄「もじら組」にて日本語パック「JLP(Japanese Language Pack)」がリリースされていたが、バージョン1.0.1で終了している。その後、有志による日本語化作業と配布が分散した形で行われたが、正式な日本語版が用意されない場合もあった。現在はMozilla Japanのローカライズセンターにて有志による作業とその成果物であるリソースの調整が行われ、正式な日本語版がリリースされている。
[編集] 開発の打ち切り
2005年3月10日、フル機能版である “Mozilla Application Suite” の開発は1.7系列で打ち切られることが発表された。今後は、Suiteに含まれるブラウザ部分の “Mozilla Firefox” や電子メールソフト部分の “Mozilla Thunderbird” の開発に軸足を据える事となった。 その後の2006年4月リリースのバージョン 1.7.13 をもっての開発・アップデート終了が発表された。[1]
2006年6月現在、新たな脆弱性が発見されており、Mozilla Foundationでは Firefox または Thunderbird の最新版へ移行するよう推奨している。
[編集] SeaMonkeyへ
2005年7月2日、開発中止となっていたMozilla Application SuiteがSeaMonkeyとしてSeaMonkey Councilが引き継ぐ事が決定。SeaMonkey Projectで生まれた改良点はMozilla FirefoxやMozilla Thunderbirdにフィードバックされる予定。
2006年1月30日、初の正式版となるSeaMonkey 1.0がリリースされた。
[編集] 関連項目
- Mozilla Foundation
- Mozilla Japan
- もじら組
- MozillaZine
- Mozilla Firefox - 旧・Mozilla Firebird。Mozillaブラウザ部分のみの単体ソフト。
- Camino - 旧 Chimera。Mac OS X ネィティブのGeckoブラウザ。
- Mozilla Thunderbird - Mozillaメールソフト(メーラー)のみの単体ソフト。
- Mozilla Sunbird - Mozillaのカレンダーのみの単体ソフト。
- Mozilla Composer - Mozilla 付属のHTML編集ソフト。
- Nvu - MozillaのHTML編集単体ソフト。
- SeaMonkey - Mozilla Application Suiteの後継となる統合ソフト
- Sylera - WindowsネイティブのGeckoブラウザ。
- Bagel - WindowsネイティブのGeckoブラウザ。
- Open Directory Project
- NPRuntime
- XULRunner
- Minimo
- Bugzilla - バグの追跡・管理(トラッキング)ソフト。
[編集] 外部リンク
- Mozilla Japan 開発打ち切りのアナウンス
- mozilla.org
- Mozilla Japan
- もじら組
- The SeaMonkey Project
- えむもじらMozilla日本語ローカライズ版リンク集