静岡弁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
静岡弁(しずおかべん)は、静岡県西部の遠州弁を除く静岡県中東部を中心に話されている方言である。駿河弁又は駿府弁とも言う。東海東山方言の南限、東限に位置し、遠州弁を含めた東海方言の一大拠点である。
目次 |
[編集] 主な特徴
抑揚などはほとんどなく、アクセントはほぼ東京方言と大差ない。日本の方言の中では最も共通語に近い方言のひとつと呼べる。首都圏に近いため、「こわい」(硬い)、「うっちゃる」(捨てる)、「やんでく」(歩いていく)、「ひゃっこい」(冷たい)など西関東方言特有の語彙も多く存在する。しかしそれとは対照的に、~かしらを~かしゃん又は~かしんと言ったり、アとエの中間のような発音(うまい→うめぁと変化)をするなど名古屋弁と似通っている部分もある。しかし今ではこの発音は中高年者に限られ、若年層ではほぼ死語と化している。主な語彙や表現、用法は三河弁や山梨県、長野県の言葉と酷似している。
静岡弁は語尾に「~だ」「~だや」「~だに」「~だら/~ずら/~ら」「~ん」「~だもんで/もんで/~で」「~っけ」「~だで」なのをつけることが一般的である。近年、中高年以下の間では「~ずら」、「~だら」は「~ら」又は「~っしょ」と置き換える傾向がある。静岡弁は基本的に東部方言に位置付けられるが、箱根より西にあるため、「いい」のことを「ええ」と言ったり、共通語の「~ない」を「~ん」又は「~せん」や「おる」を使用する地域が存在したり、関西弁風に発音する単語が存在するなど西部方言との関連性も見られる。また静岡は東海道が通ってたこともあり、他地方の武士や商人の往来が激しかったため、地理的に距離が離れている近畿地方や中国地方、四国地方(讃岐弁)と全く同一の単語(おおきに、なんぼ、ごんわくなど)もいくつか存在する。静岡市などの都市部は江戸からの移住者が多かったためか、元来から方言色は薄い。しかし詰まったような声で話すので、他地方の人々が聞いても上手く聞き取れなかったりすることがある。近年ではこのような喋り方をするのは高齢者のみとなった。
[編集] 標準語との相違点
[編集] 母音
静岡弁では、名古屋弁同様に母音を「ア」と「エ」の中間のような発音に伸ばすことが多く、駿東では特に顕著である。先ほども述べたように、若年層でこの発音が使用されることはほぼない。
- おまえ - おめぁ
- 財産 - ぜぁさん
- そうか - そうけぁ
[編集] アクセント
ほとんどの地域で東京式アクセントが用いられるが、以下の単語や文法に標準語とのアクセントの相違が見られる。なお、本川根町と静岡市葵区の山間部では無アクセントの使用が見られる。
[編集] 名詞
名詞は平板型が頭高型に、頭高型が平板型に、中高型が平板型又は頭高型になる物が多く見られる。これらの発音は遠州弁や甲州弁、信州弁、三河弁とほぼ共通するもので、俗に東海東山(中部)式アクセントと呼ばれることもある。だが富士川以東(駿東方言)では関東方言の影響を根強く受けており、この傾向はほぼ皆無である。
|
|
|
[編集] 動詞、形容詞
動詞、形容詞は基本的に頭高型のものが中高型へ、中高型が頭高型へアクセントが移行するものが多い。このアクセントは静岡県特有の物で、静岡式アクセントとも呼ばれる。これらは静岡県民(富士川以東は除く)にとってはほとんど矯正の対象とされないアクセントで、そのままこの発音でニュースを読むアナウンサーさえいる。(鎌倉千秋アナなど)
|
|
|
[編集] 未然形
未然形は、後ろから二番目にアクセントを置く。
|
|
|
[編集] 疑問詞
疑問詞(いつ、どこへ、何が、どうしたなど)は、全て平板型で発音する。だが、近年では共通語でも若者を中心にこの発音が定着してきており、他地方でそのまま使っても違和感を感じることはあまり無い。
[編集] その他
|
|
|
[編集] 母音
[編集] 東京弁、江戸弁との関連性があるもの
[編集] 「マ行」と「バ行」の混同
- けむい - けぶい
- ねむい - ねぶい
- せまい - せばい
- おもたい - おぼたい
[編集] 「く」と「か」の混同
- 高くない - 高かない
- 大きくない - 大きかない
[編集] 「ゆ」と「い」の混同
- ゆさぶる - いさぶる
- ゆすぐ - いすぐ
[編集] 名古屋弁、西部方言との関連性があるもの
[編集] 「し」と「い」の混同
- 話した - 話いた
- 静岡市以東ではこの傾向は小さい。
[編集] 浜言葉との関連性があるもの
[編集] 「よ」と「や」の混同
- 嬉しいよね - 嬉しいやねぁ
- また泣いているよ - まぁた泣いているや
- よいしょ! - やいしょ!
- はやる - はよる
[編集] 名詞・助詞(~は、~へ、~を)の省略
- 隣の人は - 隣ん人たぁ
- 静岡へ行く - しぞーかぁ行く
- 友達を誘う - 友達ぃ誘う
[編集] 可能の表現
可能動詞のエを伸ばす。
- 見える - 見えーる
- 聞こえる - 聞こえーる
ら抜き言葉。可能の助動詞は「ら」が省略され、その上「エ」の部分が伸ばされ「れーる」になる。
- 食べられない - 食べれーない
- 起きられる - 起きれーる
[編集] 「ん」
「ん」にする。
- ~こと - ~こん
- ~けど - ~けん(が)
- ~ない(動詞の否定形) - ~ん
- ~らない(ラ行五段活用動詞の否定形)~んない
例:見つからない→見つかんない、分からない→分かんない
[編集] 音便
[編集] 促音便の多用
イ音便。
- 歩いた - あるった
音便にならない場合。
- 借りた - かった
- 起きた - おった
- みかん - みっかん
- 明日 - あっした
[編集] 撥音便の多用
- 昨日 - きんのう
- 黙る - だんまる
- 手伝い - てんだい
- そういうの - そういうのん
- そんなことは - そんなこんたぁ
- せんたくもの - せんだくもん
[編集] 語彙の特徴
[編集] 形容詞
語尾に「~ったい」が顕著に付く。
- 暗い - くらぼったい
- (仕事などが)まめ - まめったい
- だらしない - ぶしょったい
[編集] 一人称、二人称
語尾に「~っち」が顕著に付く。
- 俺たち - おれっち
- おまえたち - おまえっち
※ちなみに家を指す場合も、静岡弁では「おれんち」を「おれっち」といい、「俺の家」を「おれっちいえ」という
[編集] 他地方の方言との相違点
共通語を含む他の方言との比較については、方言比較表を参照されたい。
[編集] 静岡県内での地域差
一言で静岡弁と言っても、地域によってイントネーションや語彙に微妙な相違がみられる。
- ちょっと、少し
- だるい
- 焼津市→かいだるい、駿東地区→かったりぃ
- かかと
- ~か
- 焼津市→~き、その他→~け
- 行こうよ
- 富士川以西→いかず、いかざぁ、富士川以東→いこべや
[編集] 遠州弁との主な相違点
- 静岡弁では中輪型東京式アクセントを行うが、遠州地方では外輪型東京式アクセントを行う。
- 母音の「ア」と「エ」の中間のような発音が遠州弁では起こらない。
- サ行五段活用イ音便化(写した→写いたなど)が静岡弁にはない。ただこれは静岡市以西では混同することがある。
- 「~(だ)けんが/~(だ)けえが」は浜松市や磐田市、袋井市でも使われるが、「~(だ)けん」は磐田・袋井の東の掛川市から静岡市の間でしか使わない。
[編集] 主な語彙
★は静岡県の全域で使われている方言(つまり遠州弁でも使われる)。 ☆は名古屋弁又は美濃弁でも使われる方言。 ●は現在共通語でも使われるようになった方言。 □は西関東方言でも使われる言葉。 ■は古来の東京弁でも使われていた言葉。
- あくつ - かかと。
- あくたれる - 悪口を言う。
- おじゃみ - お手玉。★☆■
- 頭を切る - 髪を切る。★
- おだい - 大富豪、地主。
- あっこ/あっこいら - あそこ。★
- あつぼったい/あつっこい - 厚い。★
- あわっくい - 慌て者。
- あんてぇ - あいつ。
- ええあんばい - ちょうどいい。★☆□●
- よくテレビドラマで「ちょうどいいあんばいだ」という言い方をする。
- あんま - あんまり。●
- あんも - 餅。■
- いかい/いけぁ - 大きい。でかい。★
- いがむ - ゆがむ。■
- いきれる - 蒸し暑い。★
- いごい - えぐい。
- いっぺぁ - いっぱい。
- いのく/いんのく - 動く。★☆□
- いみり - (壁などの)ひび。★☆
- うっちゃる - 捨てる。★□
- うちら - 僕たち。私たち。●
- 最近では女性語として定着しているが、地元では若い男子の間でも多用される。
- うでる - 茹でる。★☆□
- うなう - 耕す。□
- うなる - 大声を出す、叫ぶ。●
- うんと - とても、たくさん。●
- ええかん - たくさん、多い。★
- えらい/えれぁ - 凄い。★☆●
- えらい/えれぁ - 疲れた。★☆
- おえん - だめ、いけない。★
- 岡山弁の「おえん」と意味は全く同じ。
- おおきに、おおきんなあ - ありがとう。☆
- おこうこ - お漬物。★☆■
- 関西からの入植語と思われる。今では年配者しか使わなくなった。
- おじゅたれ - おもらし。
- おぞい - (品質が)悪い、古い。★☆
- おそがい/おっかない - 恐ろしい。★☆
- おっかないは、伝統的な名古屋弁では使用しない。
- おだっくい - お調子者。静岡県中部地区にはこの静岡弁をお祭りの名前にした静岡おだっくい祭りというお祭りがある。
- おとましい - もったいない、怖い。
- おつけ - お味噌汁。■
- 中国方言にもこれとよく似た言葉がある。
- おっさん/おっさま - お坊さん。★☆
- 「お」にアクセントが付く。
- おべっか - お世辞。■●
- おまっち/おめぁっち - お前。
- おやす - 駄目にする。★
- おんまける - ぶちまける。
- かあばる - こびりつく。
- かう - (鍵を)掛ける。☆
- 北海道地方にも同じ方言があるが、アクセントは逆。
- かじる - ひっかく。
- かじくる - 掘る。
- がんこ/がいに - とても、すごく。★
- かんだるい - 面倒くさい。
- きいない - 黄色い。★☆
- きつく - しっかりと、強く。★●
- きんのう - 昨日。★☆
- けぁーる - カエル。
- 原チャリ - 原付バイク。●
- くすがる - 刺す。★☆
- くっちゃべる - しゃべる。□●
- ぐれる - ひねる。★
- くろ - (部屋の)隅。☆
- 黒ずみ - 青たん。●
- げえ - 嘔吐。吐く。●
- けっこい - 綺麗。色っぽい。★
- けった(新方言) - 自転車。☆
- けやす - 消す。☆
- こく - (ものを)言う。★●
- こしゃう/こさえる - 作る。●
- こじる - こじ開ける。
- こずむ - 沈殿する。★
- ごせっぽい - せいせいする。
- 小僧 - 息子。
- こねくり回す - 掻き回す。
- こば - 端。
- こわい - 硬い。★☆□
- こんた - 今度。
- ごんわく(老人語) - 腹が立つ。☆
- 西から入ってきた古語と思われる。下のやっきりすると同義語。
- ざいしょ - 実家。★☆
- さげる - (袋やバックなど)持つ。★●
- ささらほうさら - 無駄使いする。■
- さばく - 破る。
- さぶい - 寒い。★☆
- さぼる - 投げる。
- しぞーか - 静岡。★
- しょずむ - 摘み取る。
- 舌べら - 舌、べろ★☆
- 車校(新方言) - 自動車学校。☆
- しゃあしゃあ - 平然とする。
- じゅるい - ぬかるんでいる。★
- しょっくち - 入口。★
- しょっぱな - 最初、初め。★●
- しょぼい - 弱い。
- しょろい - 遅い。★
- じょんじょん - 草履。★■
- しょんない/しゃーない - 仕方がない。★
- 地べた - 地面●
- ずっこい - ずるい、ひきょう。★☆
- ずない/ずねぁ - 力強い。
- すんごく - すごく。☆
- せせくる - ちょっかいを出す。
- せつない - 苦しい。
- せばい - 狭い。★☆
- せんひき - 定規。★☆
「せんびき」とも言うこともある。
- そらをつかう - 嘘をつく、とぼける。★
- ぞんざい - わがまま。★■●
- たいがいに - いい加減に、そのくらいで。★☆●
- たこる - さぼる。
- 神奈川県西部地区でも通用する。
- たんと - 沢山。☆●
- ちみくる - つねる。☆
- ちゃっちゃと - さっさと。★☆●
- ちょろい - 簡単、易しい。
- ちょびちょびする - ちょっかいを出す。いじめる。★
- ちんたら - ゆっくり。★●
- ちんぶりかく - すねる。
- つれ - 友達、知り合い。★☆●
- でろ - 泥。□
- とおに - とっくに。●
- とかじくる - 絡まる。
- とぶ - 走る。★
- どべ - 最下位。ビリ。☆●
- 駿東ではどびと言う。
- とんじゃかない - 無頓着。無関心。★
- なりき - ぞんざい。
- なんぼ - いくら。☆
- 関西方言と同じ使い方。駿東の過疎地のみで使われる。
- ぬくとい/ぬくてぇ - あたたかい。★☆
- のうのう - のうびり、ゆっくり。
- のっくむ - 飲み込む
- のろま - 遅い。★●
- のんのんさま - 仏様。□
- はぁ - もう。★□
- ばかっつら - 大馬鹿。
- ばくる - 壊れる。
- はぜる - はじける、爆発する。★☆
- ばつ - 確保する。
- 「ばった」のように過去形で使うことが多い。
- はぶく - 仲間はずれにする。★●
- ひずるしい/ひどろしい - 眩しい。★
- ひゃっこい - 冷たい。★□
- ひる - 排泄する。
- ぶしょったい/ぶしょってぇ - 汚らしい。だらしない。★
- ぶそくる - ふてくされる。
- ぶつ - 叩く。殴る。★●
- ぶっさらう - 蹴り飛ばす。
- 筆入れ - 筆箱。★☆
- ふんと(老人語) - 本当。
- ほうぼう - 周り。★●
- ほじくる - 掘る。●
- かじくると意味は同じ。
- ぼっ立つ - つっ立ているさま。
- ぽっぽらかす - ほったらかす。
- ポンポン - 原付。バイク。
- まぜる - 仲間に入れる。★●
- まっと - もっと。★☆□
- まめったい - よく働く。こまめ。★
- みがましい - ちゃんとしている。★
- みるい - 未熟。★
- 主にお茶の葉を指す。
- やっきりする - 腹が立つ。★
- 上のごんわくと同義語。静岡県独特の単語である。
- やっぱ - やっぱり。●
- ピンク・レディーによって全国的に使われるようになったと言われている。
- やぶせったい - うっとおしい。★
- やらにゃん - やらなければならない。
- やんでく - 歩いていく。□
- よせる - 洗濯物を取り込む。★
- われ/われぁ - 貴様。てめぇ。
[編集] 言い回し
- ~ん - ~ない。★☆
- ~にゃあともいう地区がある。(例)ここで待ってても小僧はこん。
- ~で/~もんで/~だもんで - ~だから。★☆
- (例)おれっち風邪ひいちまったもんで、学校いけん。
- ~ずら/~だら/~ら/~しょ - ~でしょう。~だろう。
- 近年では若者は「~ら」「~しょ」を好む。前者は「~だろう」後者は「~でしょう」の意味。(例)第二東名の開通はまぁだまぁだずら。
- おる - いる。☆
- 静岡県中部地区ではいるを使う地域とおるを使う地域が混在している。
- ~さ/~さぁ - ~です。
- 主に伊豆地方で使用されている。(例)明日はバイト休みさぁ。
- ~っけ - ~だった。
- (例)今日は俺、疲れたっけ。
- ~だ - ~んだ。~のだ。★
- (例)これからいとこっちの家に行くだ。
- ~だに - ~なのに。
- 遠州弁や三河弁(東部)でも多用されるが、「~だぞ」若しくは「~だろう」の意味になる。(例)とーに時間過ぎてるだに、なんでこねぁだ。
- ~(だ)けん/~(だ)けえが - ~(だ)けど。
- (例)今晴れてるけえが、明日は雨だらえ。
- ~かや - ~かよ。
- (例)おめぁっちがこれ壊したってふんとかや!
- ~だえ/~だで/~だや/~や - ~だよ。~ですよ。
- (例)あっこの家は、家族で旅行に行ってるだや。
- ~け/けぁ - ~か。★
- 関東系の語彙でもある。(例)おれっちがこぉんな真剣に話してるのに、そうやって笑うのけぁ!
- ~な - ~だろうね。
- (例)あの菓子は多分静岡駅前のデパートにあらあな。
- ~つぅかぁ/~ってゆうか - ~っていうより。
- ~してるかい - ~しているか。
- (例)おまっちちゃんと仕事してるかい。
- ~じゃんかぁ - ~じゃないか。★
- (例)なぁんか今日おまっちやけに派手じゃんかぁ。
- ~じゃ - 「~じゃんかぁ」の古形。
- (例)さっきまでここにいたっけじゃ。
- くりょーよ - くれよ。★
- 共通語のくれよと、名古屋弁の~してちょーが混ざったものという説がある。(例)はやくしてくりょーよ。
- ばか~/ばかに~ - とても。
- (例)おみゃあさっきっからばかにうるさいだよ。
- とっといて - 残しておいて。
- ばっといて - 場所を取っておいて。
- かっといて - (鍵を)掛けておいて。
- ええ - いい。★☆
- ええからげんに - いい加減にしろ。
- (例)その遊びええからげんにやめにゃあとぶつぞ。
- ええからかんに - 好きにしろ。
- (例)どこに旅行いくかはおみゃあっちのええからかんにしろや。
- ~ごぉ - ~してごらん。
- 近年、若者の間では「~してこ」と言う。(例)この番組見てごぉ
- けぇんべぇ - 帰ろうよ。
- 主に伊豆地方で使われる。(例)今年の夏は下田の在所にけぇんべぇよ。
- いただきました - ご馳走様でした。★☆
- 東海東山方言の典型的な言い回しである。
- ~やらざぁ/~しざぁ/~ず - ~やろうよ。~しようよ。
- この言葉は山梨、長野でも使われる。最近ではほとんど聞かれない。
- ~しようや - ~しようよ。~やろうよ。
- 若者が主に使用する。
- ~してやる - ~してあげる。★■
- ~しちゃう - ~してしまう。★■
- あらすか/あらすけ - ありえない。★☆
- (例)しぞーかがテロの標的になんてあらすけ。
- せすか/せすけ - しない。★☆
- (例)あんな奴と友達付き合いなんてせすけ。
- ~さら - ~ごと。★
- (例)泥棒にバックさら持ってかれただや。
- ~つってる - ~って言ってる。
- (例)そうだつってるでしょ。