崩壊アクセント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
崩壊アクセント(ほうかいあくせんと)は方言学上、九州・関東・東北に行われるアクセントをいう。 有アクセントだった方言が、後に無アクセントになるということ。
[編集] 使用地域
東部・西部の大方言区画に準していない。
- 宮城・山形各県の南部、福島・栃木・茨城の3県のほぼ全域、千葉県の野田市周辺にかけての連続した地域
- 長崎県の北部・五島、佐賀県の北部から南東部、福岡県の筑後地方、熊本県の北部・東部、宮崎県のほぼ全域にかけての連続した地域
- 福井県の福井市周辺
- 静岡県の赤石山脈に沿う山村集落
- 愛媛県西部
- 八丈島
関東地方でも聞くことができるため、東京のメディアにおいては「田舎なまり」を表現するときに使われることもある。
[編集] 特徴
「橋」と「箸」、「火」と「日」、「型」と「肩」、「一語」と「苺」など同拍同音語をアクセントで区別しない。全くの同一人物が全く同一の語を、ある時は平板式に言い、また東京式にも言う時があり、はたまた京阪式にも一型式にも言う時がある。すなわち話者に、アクセントという概念がないのである。それゆえ「無アクセント」とも呼称される。
語の前後関係から語彙判断することが求められるが、特定のアクセント形式を持たないことが却って、他アクセント話者と意思疎通がはかりやすいとも言う。決して不自然に派生したのではなく、元来は東京式あるいは京阪式であったものが、曖昧化しアクセント知覚を失って新たに生まれた、発展的なアクセント型である。
テレビ、ラジオに登場する話者としてガッツ石松、高橋愛、立松和平、松野明美の諸氏などを挙げることができる。