長野県方言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長野県方言(ながのけんほうげん)、または信州弁(しんしゅうべん)は長野県で話される方言の総称である。日本の方言の中ではかなり共通語に近い分類に属する。地域特有の方言とほぼ長野県全域で通じる方言の2種類に大分される。
目次 |
[編集] 特徴
長野県は南北に長く、隣接する多くの地域からの言葉の流入、また各平・盆地における文化の違い等から、北信地方(長野、飯山)、中信地方(松本、安曇、大町、木曽)、東信地方(上田、佐久)、南信地方(諏訪、伊那、飯田)でそれぞれに地域特有の方言がある。特に語尾のつけ方(~しない、~ずら・~っつら、~だに、~だじ等)は顕著である。また、地域によってイントネーションや言い回しが異なり、またさまざまな言い表し方があるために、長野県民の間でも出身地域によって理解することが困難なこともある。
近年、若年層を中心に地方独特の語彙やイントネーションが欠けてきている。独特な語尾については、日常会話のうちにそれほど顕著に現れなくなってきている。
県内どの地域の話者も「信州弁はごく一部の語彙を除けば、標準語や東京周辺の西関東方言とほぼ同じだ」と思いこんでいることは、共通項として挙げられる。また、言葉としては標準語にもあるのだが使い方が方言的な語句などもあり、方言と知らずに県外で使ってしまい相手に意味が伝わらない事もある。
[編集] 県内共通の方言
注意:ここで挙げられている例は、地域的・世代的な差異があるので、ニュアンスなども含めて、必ずしも長野県全域・もしくは各地方であまねく通じるものではありません。また、県外に共通のものも含まれます。
- あんじょさん
- 尼僧を表す「あんじゅ(庵住,庵主)」の転訛。
- うつかる、うっつかる
- 寄りかかる。
- えぼ(を)つる
- すねる。
- おえ
- 呼びかけの「おい」。
- 奥者
- 新潟県・越後の人々を指して使う。越後に対する蔑称だとする説もある。信濃を通り過ぎて、奥地に行くよそ者。(北信地域のみ)
- おっしゃん
- 和尚さん。
- おった
- 「落ちた」が訛ったもの。用例: 「試験に落ったらどうしよう?」
- 寒じる(かんじる)
- 寒さがしみる。
- くれる
- (物を)「あげる」の代わりに使う。用例: 「花に水をくれる」
- ごしたい
- 「疲れた」「しんどい」というような意。
- こわい
- 「硬い」(本来の意味である)。野菜に筋・芯が入って硬いとき等に使う。
- ~ず
- ~しましょう。「そろそろ行かず」(そろそろ行きましょう)。(古語の「むず」に由来する。碓氷峠は「べ」を使う西関東方言との境界なので「鳴くべ鳴かずの峠」と呼ばれた)
- ずく
- しばしば標準語による定義ができないとされる。あえて言うならば、億劫がってなにかをやりだそうとしない状態を「(あなたは)ずくなしだ」などと形容するが、その逆になにか面倒なことを敢えてするようなときに「ずくを出す」と用いられることもある。
その構造分析に於いては、「ずく(主語)-が-ない(述語)」がひとつのセンテンスである、と見る者もあれば、「ずくがない」または「ずくなし」が一語の形容詞である、と見る者もある。 - ~だで
- ですよ。だよ。
- とぶ
- 走る、駆ける。「とびっくら」は「かけっこ」の意。
- なから
- だいたい、ほぼ。
- ぬくとい、のくとい
- あたたかい。他県での利用例もある。
- へえ
- 話題や行動の転換時に使う間投詞。「へ」の部分にアクセントがある。「さあ」「さてと」のような意。用例: 「へえ、昼飯にすっか」
- べちゃ
- お風呂。
- へら
- 舌。
- ぶちゃる/びちゃる/べちゃる
- 捨てる。
- ほう
- 何か物を渡すとき、あるいは指し示すときの間投詞。「ほ」の部分にアクセントがある。「ほら」「ほれ」。用例: 「その書類ってどこ?」「ほう、これ」
- ぼける
- 水分が抜け始め、歯ごたえが無く、不味くなる。りんご、或いは梨についてつかい、「ぼけりんご」などと連語的にも使う。
- まえで
- (位置的に)手前・前方。
- まる
- 排泄する(古語に由来)。
- むりと
- 故意に、わざと。
- よせる
- 取り込む。信州に嫁いだ女性が姑に「雨が降りそうだから洗濯物をよせといて」と言われ、疑問に思いながらも洗濯物を竿の端に寄せただけで濡らしてしまう、といった事が起きる。
[編集] 地域別の主な方言
[編集] 長野地域(長野弁)
- ~しない?(するしない?)
- 「~だよね(よね)?」という意味。動詞または形容詞の終止形に「しない?」をつけ、誘い言葉、同意を求めるときに使う。年齢層が若い人はよく使う。
- わにる
- はにかむ、人見知りする。
- ぼこ
- 子供。老人以外はほとんど使わない
[編集] 上田地域
ぞぜえる 「甘える」の意味。 おじょうこ 「生意気」の意味。 ぞざえる 「甘える」の意味。
[編集] 佐久地域
県内においては諏訪地域の言葉に類似性が見られる。また中仙道を経由した関東系の言葉も流入している。
- だれさ
- 「そうじゃなくって」言葉の先頭に付け加えられて左記の意味になる。
- おこよ参り
- 「トイレ」に行くこと。いまではほとんど使用されていない。
- まぁづ
- 「まったく」「ほんとうに」の強調の意。用例は「おやげねぇ」を参照。
- きんな
- 「昨日」の意
- おやげねぇ
- 「かわいそう」の意。「まぁづ、おやげねぇんな。」などと使う。
- きもいる
- 「腹が立つ」
- かんます
- 「かき回す」国道254号線の内山峠の向こう側、下仁田町でも使う模様。下仁田出身のタレント、井森美幸が「パオパオチャンネル」の中で使って田代まさしに馬鹿にされていた。
- しょうしい
- 「恥ずかしい」
- おらほ
- 「俺たち」「わたしたち」 おらほの村では…、おらほのクラスじゃ…
東御市にはその名も「ORAHOビール」がある。
- しんの
- 「疲れる」「疲れた」
- こてさんね
- 「居心地がいい」「楽だ」の意
- めた
- (否定的なニュアンスで)「どんどん」「好き勝手に」
「めたやってくれや」(好きなようにどんどんやってみればいいじゃん。本当は賛成できないけどね)と使う。
- おめさん・おめ
- 「あなた」「お前」の意。(用例は「ダダ」の項も参照)
- ずら
- 同意、確認の語尾の一種。「~でしょう?」の意。県内では諏訪と佐久で特に頻出。
- ダダ
- 強調の語尾の一種。説教時に頻出「オメ、この成績は一体なんダダ」
- たたる
- 祟るでなく「建つ」の意。「あそこに新しい家(店)がたたった。」などと使う。
- しょう:「衆」が変化したものか。「人たち」の意。
「あそこのしょうは…」「市役所のしょうは…」「1組のしょうは…」
- おやすみなさい
- 「さようなら」の意。高校生が帰りの挨拶に使う。
早口で言う場合「おやっさい」となることがある。
- いたかいや
- 「ごめんください」の意。南佐久郡の老人がよく使う。
[編集] 松本地域
- だじ,だで
- 語尾につく終助詞。「だよ」「ですよ」
- ささらほうさら
- 形容詞「訳がわからない」「カオスである」
- かや
- 疑問文の語尾につく。「~かな?」「~ですか?」
- ましょ
- 動詞の連用形につく。「ま」にアクセント。「~なさいませ」「~くださいませ」
[編集] 南北安曇地域(大町弁・安曇弁)
北部に於いてはアクセントも若干、北陸方言の要素が混ざる。
- おつくべ
- 正座する
- かんます
- かき混ぜる
[編集] 木曽地域
- だら
- 語尾につく終助詞。「だよ」「ですよ」
- おっさま
- お坊様。「お」にアクセント。
[編集] 諏訪地域(諏訪弁)
地理的、歴史的にも山梨県の影響を受け、甲州弁に類似性がみられる。長野県方言としては言葉が荒い方で、年輩者同士が普通に会話していても周囲には喧嘩しているように聞こえる事もある。 ※用例等については前述の佐久地域も参考にされたい。
- だえ
- 接尾語。「だよ」「ですよ」
- ずら
- 同意の要求、確認の接尾語。「~でしょう?」「~じゃないの?」
- ごた
- やんちゃ、いたずらといったような意味。連語的に「ごたっこぞう」(やんちゃ坊主、いたずら小僧)としても使われる。
- おめさん、おめさま、おめた(複数形)
- お前さん、あなた。親しい人に対して呼びかけるときに使われる。
- 「おめたはまぁずごたばかりするで…」(お前たちは本当にいたずらばかりするから…)
- おらほ
- 「俺たち」「わたしたち」
- ~しょう:「衆」が変化したものか。「~たち」の意。「おとこしょう、おんなしょう」などと使う。
- くるう
- 暴れる
- よいてこしょ
- 御柱の掛け声。「よいしょ」とほぼ同意。御柱の方向を調整する「てこ衆」について「よいてこ衆」が訛ったものという説もある。
- さら
- ~ごと(全部)。「それごと取って」という意味で「それさら取って」という
- まぁづ
- 「まったく」「ほんとうに」の強調の意。
- めた
- (否定的なニュアンスで)「どんどん」「好き勝手に」
- たたる
- 「建つ」の意。
[編集] 上伊那地域(伊那弁)
- だに
- 語尾につく終助詞。「だよ」「ですよ」
- あいさ
- 間
[編集] 飯伊地域(飯田弁)
~だに。 ~だで。 ~だわ。 地理的に名古屋(静岡県)・上方に近いせいか、長野県内では比較的中京・近畿地方など西日本方言との間に類似性がみられる。