長編小説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
長編小説・長篇小説(ちょうへんしょうせつ)は文学形式の一種。小説のうちその分量が特に多く、構造的に長大なものを指す。
何を以て長編小説とするかについては議論が多いが、根本的な問題として「小説はかぎりなく長くすることができる。しかしある程度以下には短くすることができない。ある程度以下の長さになると、それは小説ではなく挿話(エピソード)となる」という説明があるとおり、長編小説には短編小説のごとき構造上の定式がなく、何をどう書いてもいい部分が多いので、その範疇ははなはだひろく、そこに含まれる作品もきわめて多い。長さも形式も自由であるといえる。
日本では通常、掌編(ショートショート、掌の小説など)、短編小説、中編小説に対してこの言葉が用いられ、戦前にはだいたい原稿用紙100枚以上、現在では300枚以上程度を以て長編の名を用いることが多い。
海外では、短編小説に対する長編小説という区分、対立の意識がつよい。つまり周到なプロットによって最後に読者を驚かせておしまいにするのが短編(例えば、O・ヘンリーの『賢者の贈物』の、夫が時計を売ったことが最後に明かされる仕掛け)であり、そのためには作者の語り口、つまり何を語り何を読者に対して秘密にするかがかなりその自由裁量にまかされている。これに対して、そうしたプロットを用いずに叙述を順次すすめてゆくのが長編小説であると考えられることが多い。このため、「長い短編小説」「短い長編小説」(手法的には短編/長編のそれによっているが分量が手法とは相反する)という呼名さえ存在する。
ただし上記のような区分も、例えば推理小説であればかならず短編的なプロットによる必要があるし、また所謂19世紀的な時系列を重んじる長編小説が廃れた現代文学においては長編という言葉が意味するものは多様化しており、短編、長編の手法論的分類はある程度以上には不可能であるというのが実態に近い。
[編集] 長編小説の代表的作品
- 不詳『宇津保物語』
- 紫式部『源氏物語』
- 宣旨『狭衣物語』
- 菅原孝標女『浜松中納言物語』『夜半の寝覚』
- 不詳『とりかへばや物語』『有明の別れ』『苔の衣』
- 井原西鶴『好色一代男』
- 為永春水『梅ごよみ』
- 十返舎一九『東海道中膝栗毛』
- 柳亭種彦『偐紫田舎源氏』
- アプレイウス『黄金の驢馬』
- ペトロニウス『サチュリコン』
- チョーサー『カンタベリー物語』
- ボッカチオ『デカメロン』
- ラブレー『ガルガンチュア物語』『パンタグリュエル物語』(ガルガンチュワとパンタグリュエル)
- セルヴァンテス『ドン・キホーテ』
- 羅貫中『三国志演義』
- 施耐庵『水滸伝』
- 呉承恩『西遊記』
- 不詳『金瓶梅』
- 曾雪芹『紅楼夢』
- デフォー『ロビンソン・クルーソー』
- スウィフト『ガリヴァー旅行記』
- フィールディング『トム・ジョーンズ』
- スターン『トリストラム・シャンディ』
- スコット『アイヴァンホー』
- オースティン『エマ』『高慢と偏見』
- ゲーテ『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴』
- スタンダール『赤と黒』『パルムの僧院』
- バルザック『ゴリオ爺さん』『谷間のゆり』『従妹ベット』『従兄ポンス』
- サッカレー『虚栄の市』
- ディケンズ『オリバー・トゥイスト』『デイビッド・コパフィールド』『二都物語』『大いなる遺産』
- C.ブロンテ『ジェーン・エア』
- E.ブロンテ『嵐が丘』
- G.エリオット『ミドル・マーチ』
- メレディス『エゴイスト』
- ホーソーン『緋文字』
- メルヴィル『白鯨』
- トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒険』『トム・ソーヤーの冒険』
- H.ジェームズ『鳩の翼』『金の盃』
- デュマ・ペール(大デュマ)『三銃士』『モンテ・クリスト伯』
- デュマ・フィス(小デュマ)『椿姫』
- ユーゴー『レ・ミゼラブル』
- ゴーゴリ『死せる魂』
- フローベール『ボヴァリー夫人』『感情教育』『ブヴァールとペキュシェ』
- ドストエフスキー『罪と罰』『白痴』『悪霊』『カラマーゾフの兄弟』
- トルストイ『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』『復活』
- ゾラ『居酒屋』『ナナ』
- ユイスマンス『さかしま』
- モーム『人間の絆』『月と六ペンス』
- ジョイス『若き芸術家の肖像』『ユリシーズ』『フィネガンズ・ウェイク』
- ロレンス『チャタレー夫人の恋人』
- ミラー『北回帰線』
- フォークナー『響きと怒り』『八月の光』『アブロサム、アブロサム!』
- ヘミングウェイ『武器よさらば』『誰がために鐘は鳴る』『日はまた昇る』
- ナボコフ『ロリータ』『青白い炎』
- モーパッサン『女の一生』
- ジッド『贋金造り』『法王庁の抜け穴』
- マルタン・デュ・ガール『チボー家の人々』
- プルースト『失われた時を求めて』
- リルケ『マルテの手記』
- ムージル『特性のない男』
- マン『魔の山』『ブッテンブローク家の人々』
- ヘッセ『知と愛』『ガラス球演戯』
- カフカ『審判』『城』
- パステルナーク『ドクトル・ジバゴ』
- セリーヌ『夜の果ての旅』
- スタインベック『怒りの葡萄』『エデンの東』
- サルトル『嘔吐』
- カネッティ『眩暈』
- グラス『ブリキの太鼓』
- ロレンス・ダレル『アレクサンドリア四重奏』
- ガルシア・マルケス『百年の孤独』
- ピンチョン『V.』『重力の虹』
- クンデラ『不滅』『生は彼方に』
- エーコ『薔薇の名前』