西武多摩湖線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多摩湖線(たまこせん)は、東京都国分寺市の国分寺駅から東京都東村山市の西武遊園地駅を結ぶ西武鉄道が運営する鉄道路線である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 路線距離(営業キロ):9.2km
- 軌間:1067mm
- 駅数:7駅(起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線。ただし、八坂駅~武蔵大和駅間にある回田信号所は1.7kmもの延長があり、あたかも複線区間のような様相を呈している。)
- 電化区間:全線(直流1500V架空電車線方式)
- 閉塞方式:自動閉塞式
[編集] 歴史
もともとは、多摩湖鉄道が開業した路線を武蔵野鉄道(現・西武鉄道の旧称)が1940年に合併したもので、複雑な路線の伸縮、駅の改廃、改称を繰り返している。また、戦後かなりの間、架線電圧は600Vのまま残され、1500Vの他線区から独立した存在であった。
- 1928年4月6日 多摩湖線国分寺駅~萩山駅間(4.4km)開業
- 1928年11月2日 小平線萩山駅~本小平駅間(1.0km)開業
- 1930年1月23日 萩山駅~村山貯水池(仮)駅間(3.6km)開業
- 1930年5月?日 国分寺駅~村山貯水池(仮)駅電化(直流600V)
- 1932年8月15日 萩山駅~本小平駅間電化(直流600V)
- 1936年12月30日 村山貯水池(仮)駅~村山貯水池駅間(0.9km)開業
- 1940年3月12日 武蔵野鉄道に合併。
- 1949年11月15日 本小平駅を小平駅に統合
- 1955年3月18日 小平駅~萩山駅間1500Vに昇圧
- 1958年9月16日 萩山駅~多摩湖駅間1500Vに昇圧。萩山駅の配線変更、多摩湖駅方に0.3km移設
- 1961年9月20日 多摩湖駅移転(+0.4km)
- 1961年9月?日 国分寺駅~萩山駅間1500Vに昇圧(全線昇圧完了)。
- 1962年9月1日 小平駅~萩山駅間を上水線(現・拝島線)に編入
- 1990年6月24日 国分寺駅改良により営業キロ短縮(-0.1km)。国分寺駅~萩山駅間車両大型(20m車)化
[編集] キロポストについて
多摩湖線のキロポストは、国分寺駅→萩山駅で一区切りになり、萩山駅→西武遊園地駅については、拝島線小平駅からの通算となる。このため、拝島線も萩山駅で一旦途切れることになる(萩山駅~小川駅間は小川駅から萩山駅に向かってキロポストが打たれる)。なお、国分寺駅には0kmポストがなく、0.1kmから始まっているが、これは同駅の改良により駅の位置が変更されたためである。
[編集] 運転
全区間を通しで運転する列車もあるが、運転系統は、主として萩山駅を境に西武遊園地方面と国分寺方面に二分されている。
西武遊園地方面は、主に新宿線小平駅から普通列車が直通運転され、新宿線列車との接続が図られる。また、平日の朝には西武新宿駅行きの急行が、土休日には西武遊園地アクセスのための直通急行が運転され、拝島線の支線的性格が強い。
一方、国分寺方面は基本的に国分寺駅~萩山駅間で折り返し運転が行われており、平日朝には国分寺駅~一橋学園駅間に区間列車が、平日夕方には西武遊園地方面への直通列車が運転される。土休日は、ダイヤ上では全列車が国分寺駅~萩山駅間の折り返しであるが、インボイスSEIBUドームでプロ野球公式戦やイベントが行われる際には、観客輸送のための直通運転が行われる。使用車両は、1996年に701・801系が撤退し101系に統一された。1998年11月から多摩川線に次いでワンマン運転が実施されている。
なお西武遊園地発着列車の場合、萩山~西武遊園地間ではツーマン運転になるが、運転システム自体はワンマンで、車掌はただ乗務しているのみである。これは国土交通省からワンマン化の許可が出ていない為の処置と見られ、区別の為に新101系の種別標示幕が「普通」でも「ワンマン」でもなく「 」(無地)を出している。 このため、八坂駅~西武遊園地駅間は、小平方面から来た電車の場合は、駅に着くとすぐにドアが開くが、国分寺方面からの場合は電車が停止してからドアが開くまでちょっと間が空く。
列車種別は現在、「普通」のみであるが、1996年までは野球開催時に限り「準急」が設定されていた。停車駅は、国分寺駅・一橋学園駅・青梅街道駅・萩山駅・西武遊園地駅であった。本来ならば「急行」又は「快速急行」とすべきであるが、既に急行・快速が萩山駅~西武遊園地駅間各駅停車として設定されており、快速急行は国分寺駅~萩山駅での急行運転用に予約していたせいで、苦肉の策として同区間で設定の無かった準急を割り当てた。
また、1998年3月までは不定期で萩山駅~西武遊園地駅に「快速急行」が設定されていた。停車駅は萩山駅・西武遊園地駅であった。主はインボイスSEIBUドームでイベントが開催される時に西武新宿駅からの直通列車であったが、臨時として小平駅~西武遊園地駅の運転もされていた。
[編集] 多摩湖線内の車両
萩山~国分寺間は、1990年までは311系や351系といった17m車3両編成が中心に使われており、西武鉄道では最後まで旧型車両が使用されていた線区であった。大きな理由として、当時の多摩湖線国分寺駅のホーム有効長が60mぐらいしかなく、20m車4両編成の入線が困難だったためである。
国分寺駅20m車4両編成の入線対応としては、ホームを現在位置に移動させることで延伸を果たした。なお旧ホーム先端に接していた本町四丁目商店街の道路は、掘り下げて駅(連絡通路)の下をくぐるようにされた。
17m車以外の主な入線車両は以下の通りである。
- 401系(初代)(~1973年)
- 401系(2代)(~1996年)
- 501系(3代)(~1990年)
- 旧101系・新101系(1996年~)
- 新2000系(1996年・2005年)
[編集] 駅一覧
駅名 | 駅間 キロ |
累計 キロ |
普通 | 急行 | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
国分寺駅 | - | 0.0 | ● | 西武鉄道:国分寺線 東日本旅客鉄道:中央線(快速) |
東京都 | 国分寺市 | |
本町信号所 | 1.2 | 1.2 | | | 小平市 | |||
一橋学園駅 | 1.2 | 2.4 | ● | ||||
青梅街道駅 | 1.0 | 3.4 | ● | ||||
萩山駅 | 1.2 | 4.6 | ● | ● | 西武鉄道:拝島線(急行のみ直通運転) (急行は拝島線経由新宿線西武新宿駅まで直通運転) |
東村山市 | |
八坂駅 | 1.0 | 5.6 | ● | ● | |||
回田信号所 | 1.4 | 7.0 | | | | | |||
武蔵大和駅 | 1.1 | 8.1 | ● | ● | |||
西武遊園地駅 | 1.1 | 9.2 | ● | ● | 西武鉄道:山口線 |
[編集] その他
- 国分寺駅から500m程は市道と西武バス専用道路に挟まれた格好になっており、線路とはガードレールで区切られているものの併用軌道のような雰囲気となっている。これは多摩湖線複線化用地として確保されていたものを専用道路に転用したためである。その先も並行して道路が延び、複線化用地も所々で散見されるが、具体的に行う様子は無い。
- 国分寺~萩山間の踏切には列車方向を示す器具(→←)がない。これは基本的に列車交換が一橋学園駅(朝夕ラッシュ時は本町信号所)のみで行われるため、一方から電車が来たら次は反対側から来ると認識できるためである。