空中店舗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
空中店舗とは、地方銀行・第二地方銀行で、主に都市部に支店をおく際に、店舗の主たる営業窓口をビルの2F以上に設置する形態のことを指す。
通常、銀行の支店は、顧客の利便性を考慮して1Fに営業窓口・ATMを置くか、1F・2Fのように1Fを含めた複数階層に設置する形態がほとんどだが、本拠地でない地域の支店や法人中心の支店の場合は、合理化などを理由にあえて1Fに設置しないケースなどが見られる(ただし、同じ2F以上のフロアであっても、インストアブランチや自治体庁舎(東京都庁舎など)内の銀行店舗などは当てはまらない)。
また、この形式の店舗はATMを設置していないケースも多く見られる。ATMはあっても窓口営業時間のみの場合が多い。
また、店舗統合の前段階として、かつての中央三井信託銀行のように存続店舗が入居するビルの上位フロアに消滅予定店を入居させるケースもある。
特に、個人顧客をほとんどターゲットとしないみずほコーポレート銀行の本店をのぞくほとんどの拠点でこの形態がみられる。
近年では、地銀などの東京の拠点などで多くみられる。
ただし、#その他の項目にあるように、銀行以外の企業で同様の空中店舗形式で窓口を設置する企業もある(この場合は、個人顧客も対象)。
目次 |
[編集] 事例
注)並びは統一金融機関コード順となっている
[編集] 都市銀行
- 三井住友銀行三井物産ビル支店・霞が関支店・堂島支店・住吉支店六甲アイランド出張所・みなとみらい支店(現在地に移転前から空中店だったが、旧横浜支店みなとみらい西出張所跡地に移転・入居もやはり空中店である)
- りそな銀行浦和支店・広島支店・熊本支店 - 旧大和銀行の地方店などでいくつかみられ、旧大和札幌支店だったりそな銀行旧札幌中央支店(ブランチインブランチとなる前)などもこの形態であった。浦和支店は、旧あさひ銀行が、さいたま市内のりそな銀行拠点として別途設置したものである
- みずほコーポレート銀行 - 兜町証券営業部など、一部例外もある
- 埼玉りそな銀行大手町中央支店・池袋東口支店 - 旧あさひ銀行が、都内における埼玉りそなの拠点としてりそな銀行成立前に開店させたもの
[編集] 地方銀行
- 北海道銀行東京支店(ATMは1F)
- みちのく銀行東京支店
- 七十七銀行名古屋支店・大阪支店 - かつては、大宮支店など、廃止された東北外の他の拠点でも一部行われていた
- 東邦銀行東京支店
- 足利銀行(旧)郡山支店仙台出張所 - 当初は仙台支店として発足も、出張所に降格と同時に空中化。その後、国有化後に惜しまれつつも廃止される
- 北陸銀行東京支店(ATMは1Fで、北海道銀行のATMと併設されている)
- 京都銀行大阪支店・尼崎支店・神戸支店
- 鳥取銀行大阪支店
- 山陰合同銀行東京支店・大阪支店・神戸支店・尼崎支店・姫路支店・明石支店・福山支店 - 尼崎支店は法人営業の強化のために2006年11月13日に設置されたもの
- 中国銀行大阪支店 - 以前は堂島に自社ビルを保有していたが、2005年に本町のあいおい損害保険ビルに移転、空中店舗となった
- 広島銀行東京支店・名古屋支店・大阪支店・福岡支店
- 山口銀行大阪支店
- 百十四銀行大阪支店・天満橋支店・神戸支店・明石支店
- 福岡銀行大阪支店
- 親和銀行大阪支店
- 肥後銀行大阪支店・北九州支店・久留米支店・宮崎支店
- 西日本シティ銀行大阪支店・岡山支店
[編集] 信託銀行
- 三菱UFJ信託銀行東京営業部 - 事実上の旧本店同士の統合。2007年2月13日より本店ビルの3Fに移転する。
- みずほ信託銀行 - 一部の店舗で、みずほ銀行との共同店舗化に伴い信託側が空中化している
- 中央三井信託銀行(旧)仙台中央支店 - 仙台支店(旧中央信託、後に旧三井店の仙台駅前支店との統合で、仙台支店は仙台駅前支店に統合された上で廃止となり、仙台駅前支店から仙台支店に改称した上で同所に移転し、旧仙台支店の場所で旧三井信託の店舗に変更されている)のビルの3階に仙台中央支店(旧拓銀)を移転
- 新銀行東京錦糸町出張所
[編集] かつての長期信用銀行
[編集] 第二地方銀行
[編集] その他の業態
- 農林中央金庫仙台支店
[編集] その他
東北インテリジェント通信が提供するPHS(アステル)の直営窓口である「アステルショップ」も、営業所の移転等で、同様の形態になっている個所もある。
旧DDIポケットの営業所も、当時の第二電電やディーディーアイ(現・KDDI)の営業所(第二電電時代)・支店(ディーディーアイ以降)と同居しているケースがあり、個人契約者からのアフターサービスなどの受付も行っていたため、これも空中店舗の範疇に入るであろう。
なお、ウィルコムになってからは、ウィルコムプラザの名称で、ビルの1Fに店舗を新設で構えるケースが多くなっているが、仙台のようにDDIポケット時代の名残で、現在も空中店舗(なお、同じフロアにウィルコムの東北支店もある)の拠点もある(なお、KDDI仙台支店そのものは、旧東北セルラー電話があったビルに移転(KDDIau東北支店と統合)しているため、現在は同居はしていない)。
[編集] 関連項目
- ブランチインブランチ - 店舗内店舗・支店内支店とも。これも合理化の一環として行われる場合が多い。