生瀬橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生瀬橋(おいせばし)は、宮城県仙台市で広瀬川にかかる橋で、国道48号を通す。名称は、旧・名取郡生出村(おいで)と旧・宮城郡広瀬村とを繋ぐ橋であることに由来する。
1939年に初めて架けられ、1977年にもう一本架けて併用する。新旧の橋はそれぞれが車道一本と歩道一本を支えており、間は金網で塞がれている。橋の左岸にあたる北側が青葉区郷六、右岸南側が青葉区折立である。1939年の橋は長さ74.20メートル、幅5.30メートル。1977年の橋は長さ90.20メートル、幅6.50メートル。
[編集] 地理
現在の生瀬橋から1、2キロの地点で、広瀬川は両岸に山を見上げる隘路を流れる。橋は竜沢という小さな川が広瀬川に合流する付近にある。
川上側の古い橋を北に渡ると、国道48号は右に曲がって東に向かい、仙台市中心部の北側に出る。橋の北詰で左に出る道路は宮城県道55号定義仙台線で、大倉ダムや定義如来に通じる。川下側の新しい橋は、南に渡って交差点に出る。国道48号は直進して東北自動車道の仙台宮城インターチェンジと愛子バイパスに通じる。右折する道は古くからの作並街道に通じる。左折する道は宮城県道37号仙台北環状線で、ぐるりと回って川下の新生瀬橋で広瀬川を渡り、竜沢にそって北上して泉区方面に向かう。北環状線は北岸で国道48号を跨ぎ越し、他の道とも交わらないので、生瀬橋の北から北に向かうためにはまず橋を南に渡らなければならない。
[編集] 歴史
江戸時代の作並街道(関山街道)はこの辺りで広瀬川の北岸に沿って通じ、西の落合橋で南に渡っていた。今の生瀬橋の付近には、18世紀までに「大橋」という名の橋がかかっており、『封内風土記』にその長さ50間、幅1間半(約91メートル、約2.7メートル)とある。
1937年(昭和12年)の道路改修で、街道の橋の位置を東に移すことになり、1939年(昭和14年)に最初の生瀬橋がコンクリート橋として架けられた。
1977年に、自動車交通量の増大に対処するため、1977年(昭和52年)に川下側にもう一本のコンクリート橋が架けられた。古い橋はそのまま残され、あわせて用いられた。この頃までの生瀬橋は、仙台から愛子・作並方面に行くためにはどうしても通らなければならない道で、交通量が多い第一級の要路であり、ボトルネックでもあった。
やがて生瀬橋付近は、東北自動車道、仙台北環状線、愛子バイパスといった新設の道路が集中する道路交通の要点になり、川上には東北自動車道の広瀬川橋、川下には片側2車線ずつの新生瀬橋ができた。その中で生瀬橋と橋が通す道は地位を相対的に低めたが、2車線道としてはなおも交通量が多い。
[編集] 広瀬川の橋
生瀬橋 - 牛越橋 - 澱橋 - 仲の瀬橋 - 大橋 - 評定河原橋 - 霊屋橋 - 愛宕大橋 - 愛宕橋 - 宮沢橋 - 広瀬橋 - 千代大橋