評定河原橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
評定河原橋(ひょうじょうかわらばし)は、名取川の支流広瀬川にかかる橋で、仙台市道評定河原渡船線を通す。仙台市青葉区の評定河原と霊屋下(おたまやした)を結ぶ。1636年に初めて橋が架けられた。
評定河原の地名は、昔、河原に評定所がおかれたことに由来する。寛永13年(1636年)に評定橋として架けられたが、大水で何度も流された。正徳5年(1715年)、享保6年(1721年)、享保16年(1731年)の流失が記録されている。
元は朱塗りの欄干を持つ和風の橋だったが、1992年に架け替えられて水色の柵を持つモダンな橋に変わった。二車線道と広い歩道をとる。橋の中央には歩道のせり出しがあり、座れる場所が設けられている。
広瀬川は、この橋のところでは南から北へ流れる。橋から西には、仙台城がある青葉山が望めるが、城の遺構は見えない。蛇行する川は橋の南方で右岸の山を削る。その正面に見えるのは八木山にある東北放送のテレビ塔、左側の断崖は経ヶ峯の西面で、チョウゲンボウの営巣地である。
仙台市の観光地、瑞鳳殿は蛇行する広瀬川に囲まれているため、訪れる観光客は評定河原橋か霊屋橋を通らなければならない。橋の架け替えに伴う道路整備で、評定河原橋付近から瑞鳳殿までの道路は車道、歩道ともに広くなった。しかしそこに接続する道は細いままである。
[編集] 広瀬川の橋
生瀬橋 - 牛越橋 - 澱橋 - 仲の瀬橋 - 大橋 - 評定河原橋 - 霊屋橋 - 愛宕大橋 - 愛宕橋 - 宮沢橋 - 広瀬橋 - 千代大橋