玉ノ海梅吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
玉ノ海 梅吉(たまのうみ うめきち、1912年11月30日-1988年10月23日)は、元大相撲力士。最高位は関脇。番付では梅の字はきへんではなくきかんむりで書かれていた。
[編集] 来歴
大正元年11月30日長崎県に生まれる。本名蔭平梅吉。生まれつき近眼だったため実家の真珠養殖を継げず、力士の道へ進む。
昭和5年10月二所ノ関部屋から初土俵。最初からこの四股名だった。昭和10年1月新入幕。昭和12年5月小結、昭和13年1月関脇。右腕の怪力は有名であり見た目でも右腕が太いのがはっきりわかったという。右こぶしの上に芸者を乗せて、そのまま肘を曲げずに目の高さまで持ち上げたという。右で前みつをとれば非常に強くめったなことでは切れなかった。武藏山や男女ノ川に強かった。昭和14年1月場所9日目に双葉山に勝つと玉錦の霊前に報告、奇しくもこの翌日が玉錦の四十九日。霊前報告の様子が写真撮影されて翌日の新聞に掲載されたという。ラジオ中継のアナウンサーが「思い出は あの花道の あのあたり」と即興で詠んで聴衆の涙を誘ったとか。本人いわく玉錦の夢を見たという。そして最後に玉錦を押し出した形がこの日双葉山に勝ったのと同じ形だったという。
実力は大関であると周囲も認め昭和16年1月6枚目で11勝4敗、5月小結で13勝2敗(史上初の小結の13勝)、昭和17年1月関脇で10勝5敗、大関目前だったが感冒にかかり果たせなかった。玉錦が亡くなり27歳で急遽年寄二所ノ関を二枚鑑札で継承したことも影響したといわれ、もし玉錦が生きていれば間違いなく大関になっていたといわれる。昭和20年11月場所を最後に引退。
戦争中は食糧確保の目的で兵庫県西宮市で勤労奉仕を行なったがこれが元で戦犯容疑にかけられ逮捕された。まもなく釈放されたがこの際に協会からの冷遇を感じ部屋を佐賀ノ花に譲って昭和26年廃業。
廃業後はNHKの大相撲解説者を引き受けた。解説者としての名は玉の海梅吉(こちらは普通の梅)である。独特の声特徴で親しまれ昭和38年9月千秋楽の大鵬と柏戸の全勝決戦では「柏戸に勝たせたいねえ」とぽつり。妥協を許さない辛口の批評で知られたが一方で「貴ノ花の足腰にはもう一つの生命がある」といった名セリフや「大内山がでかいって、何しろ猫が靴の中に子供を産んでも誰も気がつかないんだから」などユーモアに富んだセリフも残した。玉乃島が横綱になり玉の海と改めた際には本人も師匠も自分と同じ名ということもあり特に注目していた。その後70歳を期に昭和57年いっぱいで解説から引退(なお、同年の紅白歌合戦の特別審査員を務めた)。昭和63年10月23日75歳で没。
解説を引き受けた頃に時津風と会いどちらからともなく右四ツに組んだという。本人はこれを友情の右四ツと呼んで後々まで大事にしていた。双葉山とはかつてともに玉錦に稽古をつけられ玉錦亡き後もよき稽古相手だった仲であり時津風が理事長になってからは在外の視点で部屋別総当たり制の導入などさまざまな進言をしたという。また1962年の片男波部屋の独立に際しての二所ノ関部屋のお家騒動の際には先代二所ノ関として呼ばれ解決のために相談を受けたこともあった。
[編集] 関連項目
この「玉ノ海梅吉」は、相撲に関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(相撲プロジェクト) |