灌仏会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
灌仏会(かんぶつえ)は、毎年4月8日に釈迦の誕生を祝う行事。
目次 |
[編集] 灌仏会
釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が陰暦の4月8日に生まれたという伝承に基づく。降誕会(ごうたんえ)や仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)、花祭(はなまつり)の別名もある。釈迦誕生の時に、龍が天から飛来して、香湯(ソーマ、アムリタ)をそそいだという故事に基づくものである。本来は旧暦で行っていたが、近年は新暦で、又は、それに近い日曜日に行われることが多くなってきている。
日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、その中に灌仏桶を置き、甘茶を満たす。誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝う。
宗派に関係なくどの寺院でも行う(但し釈迦を本仏としない富士門流(日蓮正宗等)は除く)。甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われたり、害虫よけのまじないを作ったりもする。南伝仏教では5月頃に行うウェーサク祭が灌仏会に相当する。
なお、花まつりの名称は、明治時代に浄土宗で採用された呼称で、それ以来、宗派を問わず灌仏会の代名詞として用いられている。お寺が経営している幼稚園や保育園では、こちらの名称の方がよく知られている。子どもたちにとっては、甘茶をいただく日。又、稚児行列を出す寺も多い。
仏誕に関しては、2月8日(インド暦第二の月・ヴェーサーカ)説もある。
[編集] 祝日化
韓国の場合、仏教の宗教記念日である釈迦誕生日を、イエス・キリストの聖誕祭であるクリスマスと同等に法定祝日とし、一つの宗教だけを特別扱いしない配慮がなされている。
[編集] 花まつり@愛知県奥三河
尚、愛知県三河地方山間部で行われる霜月神楽も花まつりと呼ばれ、これにも稚児が登場する。花祭りを参照。
[編集] 稚児行列が登場する花まつり
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 仏教関連のスタブ項目 | 仏教行事 | 4月 | 日本の祭り