油揚げ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
油揚げ(あぶらあげ)は、薄切りにした豆腐を油で揚げた食品。慣用的に「あぶらげ」あるいは「あげ」と略されることもある。別名は薄揚げ、稲荷揚げ、寿司あげなど。
薄い豆乳で作った硬い豆腐を、角もち状に薄く切り、110℃から120℃の低温の油で揚げ、さらに180℃から200℃の高温の油で二度揚げしてつくる。出汁などを吸い込みやすく、袋状なので他の食材を包み込めるなどの特徴があり、さまざまな料理に利用される。
[編集] 油あげの種類
大きさ、形状、厚みなど、豆腐以上に地域差があるのが油揚げである。
- 薄揚げ--油揚げ
- 宮城県の定義山(じょうぎさん)の三角油揚げ。
- 山形県鶴岡市では、一般に油揚げといえば厚揚げを指し、薄揚げのことは薄揚げまたは皮揚げという。
- 新潟県長岡市栃尾地区で作られる豆腐の油あげは、地元では「アブラゲ」と呼ばれ標準的なものよりも厚手である。また料理の材料とする他、香ばしくあぶった物をそのまま軽食として食べる事が多い。
- 愛媛県松山市には、松山あげという乾燥した油揚げがあり、保存食として利用される。
- 厚揚げ--生揚げ豆腐
[編集] よく使われる料理
- カレー(場所による)
[編集] 関連事項
- 俗に「キツネの好物」、「トンビに油あげをさらわれる」と言われる。
- お稲荷様には、油揚げをお供えする。
- 油揚げを使った料理は信太・信田(発音は共にしのだ)と関西地方などで呼ばれるが、これは「葛の葉」という伝説にちなんだものである。
カテゴリ: 日本の大豆加工品 | 豆腐 | 中部地方の食文化 | 食文化関連のスタブ項目