梶山静六
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
梶山 静六(かじやま せいろく、大正15年(1926年)3月27日 ‐ 平成12年(2000年)6月6日)は、日本の政治家、元衆議院議員。
茨城県出身。日本大学工学部卒業。竹下派七奉行の1人。位階勲等は正三位勲一等。学位は工学士(日本大学)。役職は法務大臣、官房長官を歴任。
目次 |
[編集] 田中派・竹下派
日大卒業後、家業の石材業を経て昭和30年(1955年)に茨城県議会議員に当選。同期に山口武平がいて、後に梶山が国政に転出した後まで長く交友関係が続く。昭和41年(1966年)に黒い霧事件で県議会が自主解散に追い込まれ、出直し県議選の後の新県会で県会議長に選出。昭和44年(1969年)12月、衆議院議員に初当選、佐藤派に入り後に田中派結成に参加。ロッキード事件で逮捕された田中が出所したときは、「やくざだって親分が出所するときは迎えに行く」と真っ先に迎えに行き、それが祟って落選した経験を持つほど田中に心酔していた。しかし、昭和60年(1985年)、田中に反旗を翻す形で竹下登を総裁候補に担ぐ「創政会」旗揚げに参加、金丸信の命を受け小沢一郎と共に田中派内の多数派工作を担当する。奥田敬和、小沢、小渕恵三、橋本龍太郎、羽田孜、渡部恒三らとともに竹下派七奉行と呼ばれ、竹下政権誕生に大きく貢献した。昭和62年(1987年)11月、竹下登内閣の自治大臣として初入閣。その後も通産大臣、法務大臣などを歴任。
[編集] 一六戦争・保保連合
平成4年(1992年)、東京佐川急便事件を発端にした金丸信の竹下派会長辞職により、後継会長争いが激化。小渕を後継会長に推し、長年盟友関係にあった小沢と対立した。参院を抑えた小渕が後継会長に決定し、その論功で自民党幹事長に就任。しかし、平成5年(1993年)8月、自民党分裂、野党転落を招いた責任をとって幹事長を辞任。「自民党下野のA級戦犯」と言われ、平成6年(1994年)6月に自社さ連立政権が誕生するまで、謹慎生活を余儀なくされる。
平成7年(1995年)9月の自民党総裁選では橋本総裁誕生の立役者となり、平成8年(1996年)1月、橋本内閣が発足すると内閣官房長官に就任。官房長官在任中は、かつて党内抗争を繰り広げた政敵・小沢率いる新進党との「保保連合」を模索し、加藤紘一、野中広務ら「自社さ派」と対立。しかし、橋本や竹下が「自社さ派」に軸足を置いたため、平成9年(1997年)9月、官房長官を退任。それ以来、竹下や野中との関係は悪化した。
[編集] 大乱世の梶山
平成10年(1998年)7月、第18回参議院議員通常選挙の敗北の責任を取り橋本が退陣を表明。後継を選ぶ自民党総裁選に、竹下や野中が推す小渕が名乗りを挙げると、それに対抗する形で小渕派を離脱し出馬を表明。「不良債権処理」を積極的に進めるなどの経済構造改革を訴えた。結果、景気回復最優先を掲げる小渕には敗れたが、三塚派支援の小泉純一郎の得票を上回り、無派閥となった梶山は当初最下位と言われていただけに、大健闘した。
強面な風貌や政治手法、政局においての過激な発言などから「武闘派」と呼ばれたが、「日本人の血であがなった憲法9条の精神を捨ててはならない」と述べ、海外での武力行使に慎重姿勢を見せるなどハト派としての一面もあった。生前、靖国神社に代わる新たな参拝施設の建設の必要性を真っ先に主張したのも彼である。しかし、政治的には旧田中派では珍しく親台湾派に属し、橋本内閣の官房長官時代には、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)見直しに関し、「周辺事態(周辺有事)の対象に台湾海峡も当然入る」と発言。中国側の反発を招いた。また、竹下派全盛期に当時の会長であった金丸信から「平時の羽田、乱世の小沢、大乱世の梶山」と呼ばれていた。1998年(平成10年)の党総裁選に出馬した時は、田中真紀子に「凡人(小渕)、軍人(梶山)、変人(小泉)の争い」と評された。軍人とはもちろん、陸士卒だからである。
平成12年(2000年)1月30日、交通事故に遭ってから体調を崩し、政界引退を表明。同年6月6日、閉塞性黄疸のため死去。74歳だった。衆議院議員の梶山弘志は長男。
梶山は、自身の志を継ぐ将来のリーダー候補として、麻生太郎に多大な期待を寄せていたと言う。
[編集] 経歴
- 大正15年(1926年)3月27日 農家の六男として生まれる。他に姉四人。
- 昭和18年(1943年)陸軍航空士官学校56期 卒業
- 昭和22年(1947年)日本大学工学部 卒業 学位は工学士(日本大学)。
- 常陸大理石株式会社 入社
[編集] 政歴
- 昭和30年(1955年)茨城県議会議員 当選
- 昭和42年(1967年)茨城県議会議長に就任
- 昭和44年(1969年)第32回衆議院議員総選挙(旧茨城2区)に自民党から出馬 初当選
- 昭和47年(1972年)第33回衆議院議員総選挙に自民党から出馬 2期目当選
- 昭和51年(1976年)第34回衆議院議員総選挙に自民党から出馬 落選
- 昭和54年(1979年)第35回衆議院議員総選挙に自民党から出馬 3期目当選
- 昭和55年(1980年)第36回衆議院議員総選挙に自民党から出馬 4期目当選
- 昭和58年(1983年)第37回衆議院議員総選挙に自民党から出馬 5期目当選
- 昭和61年(1986年)第38回衆議院議員総選挙に自民党から出馬 6期目当選
- 昭和62年(1987年)竹下内閣で自治大臣兼国家公安委員長に就任
- 平成元年(1989年)宇野内閣で通商産業大臣に就任
- 平成 2年(1990年)第39回衆議院議員総選挙に自民党から出馬 7期目当選
第2次海部内閣で法務大臣に就任
- 平成 4年(1992年)自民党幹事長に就任
- 平成 5年(1993年)第40回衆議院議員総選挙に自民党から出馬 8期目当選
- 平成 8年(1996年)橋本内閣で内閣官房長官に就任
第41回衆議院議員総選挙(茨城4区)に自民党から出馬 9期目当選
- 第2次橋本内閣で内閣官房長官に再任
- 平成10年(1998年)小渕派を離脱し、自民党総裁選挙に出馬 落選(2位・・・104票)
[編集] 文献
[編集] 著書
- 『破壊と創造 日本再興への提言』 2000年3月、講談社、ISBN 4062101661
[編集] 関連文献
- 田崎史郎著『梶山静六 死に顔に笑みをたたえて』 2004年12月、講談社、ISBN 4062125927
- 国家公安委員会委員長
- 第46代: 1987 - 1988
-
- 先代:
- 葉梨信行
- 次代:
- 坂野重信