柔術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柔術(じゅうじゅつ)は、日本独特の徒手武術。柔術は戦国時代の合戦用に工夫された「甲冑武術(鎧組討ち)」と江戸時代になってから発展した「素肌武術」に大別される。相手を負傷させずに捕らえることを重視する流儀の多い点は、他国の武術にも類を見ない大きな特徴である。
広く研究され流派が多数存在したことを証すように、柔・和・和術(やわら)・体術・胎術(たいじゅつ)・拳法・腰廻・小具足術・挫術・座術・莝術・坐術・体座術・体挫術・体坐術・体莝術・白打・組討・組打・組討術・組打術(くみうち)・鎧組討術・鎧組打術・取捨術・捕手・捕縛など、その異称は数多い。
目次 |
[編集] 概要
柔術は(少なくとも鎧組み討ちは)その初発的形態としては、戦場の武器戦闘の補足技術として発生したと考えられている。そのため、小刀の帯刀を前提としており、中には拳足を武器になぞらえた技術体系を持っている流派も多い。そうした中で、たとえば柔術の源流の竹内流などを代表として、柔の技を郎党に覚えさせた集団が周囲から恐れられるようになっていった。
武道の影響で、現代では「柔術」という名称は、投げ技・関節技などを主体とした格闘技であるというイメージを一般人は強く持っている。無論、江戸時代は捕縛術としてそのような技術が中心に据えているような印象を与える流派も多く、かつそれは柔術全体の特徴でもある。しかしながら当身技法も深く修練する体系になっている流派も多く、体術全般、または剣術流派で剣術を主体として他を鍛錬する流派があるように体術を主体とした物ととしても誤りではなく、意味は広い。 強烈な打撃技法を備える流派では、特別にあつらえた肉厚の防具を使用するところもある。ただし投げ・固め技のほうが習得が困難であるためにより修行に時間を取る例が多いことや、身分の高い武士を取り押さえることにおいて「小刀など武器で攻撃する相手を傷つけずに制する」といった思想とも相俟って、日本の柔術の特徴となっている。
[編集] 現代武道の母体としての柔術
柔術から生みだされた武道として、柔道・合気道・日本拳法などがある。柔術の技法から、当身技や武器術も含む柔術の全技法を網羅した武道を目指したのが柔道であったが、競技化により(組み付いた状態での)投げ技を専門化したものとなり、柔道から寝技をより専門化したのが高専柔道であり、対武器術・対複数相手の(組み付かれる前の状態での)投げ技・関節技技法を専門化したのが合気道であり、当身と当身から投げ技への変化の技法を専門化したのが日本拳法である。柔道は起倒流・天神真楊流などを元に嘉納治五郎が、合気道は大東流をもとに植芝盛平が、日本拳法は柔道と空手をもとに澤山宗海が編み出した。また、和道流空手を開いた大塚博紀が、自身が学んだ神道揚心流をもとに和道流柔術拳法を編み出した。
また、近年のCQCを重視する各国の軍用格闘技に柔術の技が採り入れられていることもある。ただし、柔術に限らず伝統武術に共通する欠点である、習熟に時間がかかる割りに現代では非実戦的な技も多い点により、あくまでも一部の関節技の採用にとどまっている。
- 武徳会柔術形(講道館柔道形の一部、極の形となった)
[編集] 外部リンク
[編集] 名称
最近ではメディアへの露出の機会が多いことから、柔術というとブラジルで発展したブラジリアン柔術のことを指す場合も多く、空手などを学ぶ人の中にも、柔術=ブラジリアン柔術=寝技という認識になっていることもある。そのため、本来の柔術を指すときには古流柔術という表現を用いて区別することもある。いわゆるブラジリアン柔術は直接的に古流の流れを汲むものではなく、明治に世界に広まった柔道の子孫であり、道よりも術に重きを置くという意思表明として柔術を標榜する、と一般には言われている。しかし、これは誤解である。日本語ができないブラジル人が「柔道」ではなく「柔術」を標榜していたのである。これは、ブラジルに柔道/柔術を伝えた前田光世自身が自らの技を「柔術」と呼んでいたからである。明治時代には、一般人も講道館出身の柔道家さえも「柔術」の語を一般には用いていたからである。日本国内の用例としては夏目漱石の『坊ちゃん』や『三四郎』(1908年)に「柔道」ではなくもっぱら「柔術」の語が用いられている。英国では『嘉納柔術大観The Complete Kano Jiujitsu』という本が嘉納治五郎の弟子の日本人と英国人の共著で刊行(1905年)されている。
柔道/柔術がもっぱら「柔道」と呼ばれるようになったのは、学校体育に採用されてからではないか? 1911年に中学校・師範学校の随意科目、1931年に中学校・師範学校の正課として必修になった。→ただしこの項は戦前の文献等による検証が必要。
[編集] 主な流派
- 浅山一伝流
- 荒木流
- 荒木新流
- 為我流
- 為我流派勝新流
- 起倒流
- 外部リンク起倒流柔術研究
- 諸賞流
- 神道北窓流
- 制剛流
- 関口新心流(関口流)
- 専当一心流
- 大東流
- 立身流
- 竹内流
- 天真正伝香取神道流
- 天然理心流
- 戸田流
- 気楽流
- 四天流
- 長尾流
- 柳生心眼流
- 楊心流
[編集] 関連項目
[編集] 関連書
- 小佐野淳 『図説 柔術』 新紀元社 ISBN 4883173550