日本拳法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本拳法(にっぽんけんぽう、にほんけんぽう)は、1932年(昭和7)、柔道家の澤山宗海(さわやまむねおみ)により、柔道の当身技が、柔道形には含まれているが試合では禁止されていることにより、余り練習されていない状況から、当身技の練習法の確立を目的として創始された武道である。当身技を中心した体系であるため「拳法」と称した。日拳(にちけん、にっけん)と略して呼ばれることもある。
目次 |
[編集] 特徴
防具(面・胴・股当)とグローブを着け、突き、蹴り、投げ、関節技を駆使して勝敗を決する。試合においての勝敗の決着自体はポイント制だが、防具を使用しているため直接打撃制を採っている点が珍しいと言える。自由組手の形式をいち早く確立したのが日本拳法であるが、現在この組手という言葉は日本拳法では用いていない。現在日本拳法では防具(NPO 協会では実乱撃と呼称;実撃を行う)、空乱撃(空撃(寸止め)で行う)という言葉を用いている。
[波動拳] 日本拳法の直突き(拳を縦の状態で打撃)の威力は他の流派にもあまねく知られており、一部で日本拳法を代表する技の一つと言われている。 しかし、澤山の創案であり、日本拳法本来の代表技である「波動拳」はあまり知られていないようである。 波動拳は、突打蹴に波動の法則を適用したものであり、人体の柔体を利用して打撃技に強い威力を授けるものである。 具体的技術としては、構えの手を開手とし、手首をできるだけ起こす。 そして、突きを出すにしたがって徐々に指先から丸めて拳を作り、目標に当たる瞬間に決めを作る。 換言すれば、手首のスナップを最大限に生かしたスナップ突きとでも言うべきものである。 この動作によって、柔らかい構えから一気に強力な突きを繰り出すのであり、これは、拳技のみならず、蹴り技にも応用されている。 澤山直伝の拳法は、この波動拳と円の動きが組み合わされた流れるような拳法であり、今日の打撃系格闘技に見られるようなボクシング的な動きとは一線を画すものであったと伝えられる。
[編集] 普及状況
無論、すべて明治以降の出来事ではあるが、いわゆる総合格闘技ムーヴメントより遙か前から、あらゆる種類の技を駆使する直接打撃制の歴史を重ねてきている。その実戦性の高さから、自衛隊の教練にも取り入れられ、自衛隊徒手格闘は、日本拳法と柔道と合気道をベースに作られた。また、警察の逮捕術にも大きな影響をあたえている。全国の大学にクラブがあり、その出身者(渡辺二郎、猪狩元秀など)たちの活躍もこの武道を大きく発展させる素地となっている。
現在主要な団体として日本拳法会、日本拳法連盟などの諸団体を統括する日本拳法全国連盟と、NPO法人日本拳法協会、世界日本拳法連合講武会館、日本拳法協会がある。
運営団体の特徴として大学における連携組織の充実があり体術及び練習法の体系化、指導者層の育成を見越していた点が評価される。他の打撃系団体もこれを模倣する組織が多い。澤山が日本拳法創始時、関西大学の学生と研究したことから同大では現在でも「学技」としており強豪である。また最近は明治、龍谷大などの大学も強豪である。
[編集] 関連記事
[編集] 外部リンク
- NPO法人 日本拳法協会
- 日本拳法会/日本拳法全国連盟 西日本本部
- 日本拳法全国連盟 中部日本本部
- 日本拳法連盟/日本拳法全国連盟 東日本本部
- 世界日本拳法連合 講武会館
- 日本拳法協会
- NIPPON KEMPO FRANCE PICTURES
- NIPPON KEMPO FRANCE STORY
- NIPPON KEMPO FRANCE VIDEO
カテゴリ: 拳法 | 格闘技 | 格闘技関連のスタブ項目