東松浦半島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東松浦半島(ひがしまつうらはんとう)は、九州の北部に突き出た半島で、佐賀県の北西部に位置している。
目次 |
[編集] 地理
東松浦半島に属する行政地域は、唐津市のほとんど全域と、伊万里市の北西部、東松浦郡の西部にある玄海町の2市1町である。
東側では糸島半島と共に唐津湾を、西側では北松浦半島と共に伊万里湾を挟み、北側では壱岐島との間に壱岐水道を挟んでいる。全体が玄界灘に面しており、海岸のほとんどが玄海国定公園に指定されている。海岸は、リアス式海岸で、多くの入り江や湾があり、湾内は比較的波が穏やかなため、天然の良港に恵まれている。その中でも、松浦港や唐津港は佐賀県最大の漁港で、九州の中でも水揚げ量が多い漁港である。最北端は波戸岬(はどみさき)で、海中展望塔があり、観光スポットとなっている。
東松浦半島の大部分を占める台地は、上場台地(うわばだいち)と呼ばれる火山性土壌でやせた質の土地であり、地形が半島なので雨はすぐ海へ流れてしまい川もなく、海からの強い風もあり作物がとれない農業には向かない土地だったものが、国と県による「上場土地改良事業」により、土地改良やダム建設などが行われ、佐賀県でも有数の農業地域になっている。また、玄界灘の強風を利用して、海岸では風力発電が盛んに行われるようになった。
- 各地との直線距離
最北端の波戸岬と各地の直線距離は次のとおりである。
[編集] 地質
東松浦半島は、第三紀初期に蓄積した石炭層と、第三紀中後期の火山活動により堆積した玄武岩を主とする層からなる。南部では石炭層が地表に露出しているか地表に近いところにあり、昭和初期から1970年代にかけて相知や肥前などで炭鉱が栄えた。それを除けばほとんどが玄武岩の台地で、保水性の低い土地である。また、玄武岩の丘陵地帯の所々に軟弱な粘土層が分布しており、地滑りが発生しやすいところでもある。
[編集] 歴史
- 778年-遣唐使船が来着。
- 1274年・1281年-元寇。元軍が松浦地方を侵略。
- 1591年~1592年-豊臣秀吉、現在の鎮西町に名護屋城を造り、朝鮮出兵を行う。
- 江戸時代-肥前国唐津藩領となる。
- 1771年-虹の松原一揆が起こる。
- 1883年-今の佐賀県に編入される。
- 1975年-玄海原子力発電所の営業運転開始。
[編集] 交通
- 道路
- 鉄道