東京海洋大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京海洋大学(とうきょうかいようだいがく、英称:Tokyo University of Marine Science and Technology)は、東京都港区港南4-5-7に本部を置く日本の国立大学である。2003年に設置された。大学の略称は海洋大。
2003年(平成15年)10月に東京商船大学と東京水産大学が統合し開学、2004年4月から学部生受け入れ開始。
海洋工学部では船舶職員の養成とロジスティクスの研究がメイン。 海洋科学部では水産、食品研究についての研究がメインとなっている。
海洋工学部流通情報工学科におけるロジスティクス研究は、企業においてロジスティクス、SCMの重要性も高まっていることもあり非常に注目されている。
2004年度には日本ロジスティクスシステム協会から流通情報工学科学科長の鶴田三郎教授に物流功労賞が授与されている。
また、高橋洋二教授はモーダルシフトや交通社会実験の第一人者として知られる。
目次 |
[編集] 沿革
海洋工学部の前身私立三菱商船学校は明治8年(1875年)、海洋科学部の前身大日本水産会水産伝習所は明治21年(1888年)に設立。両学部とも120年以上の歴史を持つ。
[編集] 東京商船大学
- 1875年 - 大久保利通が岩崎弥太郎に命じ私立三菱商船学校が東京に設立
- 1882年 - 三菱商船学校は官立となり、東京商船学校と改称
- 1925年 - 東京高等商船学校と改称(修業年限4年6月を5年6月に改めた)
- 1945年 - 東京、神戸、清水の三高等商船学校を統合して、高等商船学校を設立(修業年限5年6月を4年6月に改めた)
- 1945年 - 船舶運航に関するより高度な専門教育機関として海務学院が設置された
- 1949年 - 商船大学が設置され、高等商船学校及び海務学院を包括することとなった。商船学部が置かれた
- 1957年 - 東京商船大学と改称
- 1974年 - 商船専攻科を廃止し、大学院商船学研究科(修士課程)(航海学専攻、機関学専攻)を設置
- 1980年 - 乗船実習科を設置
- 1990年 - 商船学部の全学科を改組し、商船システム工学課程、流通情報工学課程及び交通電子機械工学課程を設置
- 1994年 - 大学院商船学研究科の全専攻を改組し、商船システム工学専攻、流通情報工学専攻及び交通電子機械工学専攻を設置
- 1997年 - 大学院商船学研究科博士課程(交通システム工学専攻、海洋情報システム工学専攻)を設置
[編集] 東京水産大学
- 1888年 - 大日本水産会水産伝習所が東京に設立
- 1897年 - 水産講習所の官制が発令され、農商務省は、水産講習所を開設
- 1899年 - 越中島校舎完成
- 1923年 - 関東大震災に被災
- 1945年 - 終戦に伴い進駐軍が越中島校舎を接収
- 1947年 - 農林省令により、本所は第一水産講習所と改称し横須賀市久里浜へ移転、下関分所は第二水産講習所となった
- 1949年 - 国立学校設置法により、第一水産講習所を包括して農林省所管東京水産大学を設置、水産学部が置かれた
- 1950年 - 文部省所管となった
- 1953年 - 水産専攻科を設置
- 1954年 - 水産教育学課程を設置(後に水産教員養成課程と改称)、品川へ移転を開始
- 1957年 - 品川(現在地の港区港南)へ移転を完了
- 1964年 - 大学院水産学研究科(修士課程)を設置
- 1987年 - 水産学部の全学科を改組し、海洋生産学科、資源育成学科、資源管理学科、食品生産学科の4学科となる。大学院水産学研究科(博士課程)を設置
- 1996年 - 水産学部の全学科を改組し、海洋環境学科、海洋生産学科、資源育成学科、資源管理学科、食品生産学科及び共通講座の5学科、1共通講座となる
- 2000年 - 大学院水産学研究科を改組し、海洋環境学専攻、海洋生産学専攻、資源育成学専攻、資源管理学専攻、食品生産学専攻の5専攻となる
[編集] 東京海洋大学
[編集] 基礎データ
[編集] 所在地
[編集] 教育および研究
[編集] 学部
海洋工学部
- 海事システム工学科 - 船舶運行技術や情報技術、海事に関するすべての技術的問題を研究する。
- 海洋電子機械工学科 - 内外航路の機関運用・保守管理を行う船舶機関士と、大型機械プラントの運用・保守管理や、海洋エネルギーシステム、ロボット、電子制御機器の先端要素・材料の設計・開発など。
- 流通情報工学科 - 流通における物資流動とその情報を、工学的観点から研究する。
海洋科学部
- 海洋環境学科
- 海洋生物資源学科
- 食品生産科学科(平成18年度より改称)
- 海洋政策文化学科
海洋科学部は、海洋生物学、水圏環境化学、環境システム科学、環境テクノロジー学の4つの専門分野で構成されている海洋環境学科、生物生産学と生物資源学の2つから構成されている海洋生物資源学科、食品を科学的に評価する食品生産科学科、新たな海洋産業・海洋文化の発展を理論と実践の両面から追求する海洋政策文化学科から構成される。
[編集] 大学院
- 海洋科学技術研究科
- 海洋生命科学専攻
- 食機能保全科学専攻
- 海洋環境保全学専攻
- 海洋システム工学専攻
- 海運ロジスティクス専攻
- 応用生命科学専攻
- 応用環境システム学専攻
[編集] 専攻科
- 水産専攻科
- 漁船運用学専攻
- 乗船実習科
- 航海課程
- 機関課程
[編集] 付属機関
- 研究施設
- 社会連携推進共同研究センター
- 水圏科学フィールド教育研究センター
- 情報処理センター
- 図書館
- 附属図書館
- 越中島分館
- 附属図書館
- 資料館
- 海洋科学部附属水産資料館
- 海洋工学部附属百周年記念資料館
[編集] 学生生活
[編集] 大学祭
越中島キャンパスと品川キャンパスで分かれて行われる。
- 「海王祭」
- 越中島キャンパスで毎年6月の第一土曜・日曜日に開催される。
- 「海鷹祭」
- 品川キャンパスで毎年11月の3日間を利用して開催される。
[編集] 大学関係者と組織
[編集] 同窓会
商船大系の「海洋会」と水産大系の「楽水会」がある。
海洋会
1897年(明治30年)商船学校交友会として発足。神戸高等商船学校の設立を機に両校卒業生によって社団法人が立ち上げられ、以後東京商船大学、神戸商船大学、海技大学校本科の卒業生を会員とする組織として、現在に至る。
楽水会
水産伝習所第1回生によって結成され、1921年(大正10年)に社団法人化した。
[編集] 大学関係者一覧
[編集] 施設
[編集] 品川キャンパス
旧東京水産大学に開設された。高浜運河と京浜運河に沿ってあり、本部棟、講堂(中部講堂)、大学会館、附属図書館(蔵書数約18万冊)などの主要施設は品川キャンパスにある。水産資料館には、船舶の模型やホルマリン漬けの魚が展示してある。
[編集] 越中島キャンパス
旧東京商船大学に開設された。隅田川の河口沿いに位置し、約10万平方メートルの敷地には教室・教育研究室をはじめ、百周年記念資料館、明治丸(重要文化財)、船舶運行性能実験水槽、プラネタリウム(日本で2番目に古い)艇庫、保健管理センター、ポンドなどがある。
また、物流センター等での作業シミュレーションを行うシミュレーターと世界最大級の操船シミュレーターがあり、CGの影像による模擬乗船実習などに活用している。
さらには、昭和5年(1930年)に建てられた1号館(登録有形文化財)をはじめとする歴史的な古い特徴ある建物がいくつもあり、テレビドラマ「野ブタ。をプロデュース」や映画「ハチミツとクローバー」等のロケ地としても使われており、2005年度は19回のロケが行われている。(読売新聞2006年9月2日夕刊記事)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 大学関連のスタブ項目 | 東京都の大学 | 日本の国立大学 | 江東区