高等商船学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高等商船学校(こうとうしょうせんがっこう)は、官立の東京高等商船学校と神戸高等商船学校の2校をいう。後に清水高等商船学校が加わり3校となる。戦前期の海外貿易を支える上級船員養成の旧制実業専門学校のことで、航海科と機関科から成る。
戦前、官立高等商船学校は、文部省の管轄であったが、海軍予備士官の教育機関としての機能も果たしていた。当時は旧制第一高等学校(現東京大学教養学部)と同格以上のレベルで、海軍兵学校や高等商船学校に落ちた者が旧制一高に行くと言われたほどの最難関校であった。高等商船学校に入学するとその日より全員が海軍予備生徒に任命され、予備士官としての基礎教育を受ける。卒業後、海軍予備少尉もしくは海軍予備機関少尉に任官し、有事の際は、召集され軍務に就くことが義務付けられていた。そのため、高等商船学校は、生徒から学費を徴収せず、すべて官費で賄われたのである。戦前日本の海外貿易を支えたばかりでなく、第二次大戦では、民間から船ごと徴用され、軍務についた例や、海軍艦艇の士官要員として動員され、海軍兵学校出身者に劣らぬ活躍をした。
終戦直前、東京・神戸・清水の3つの高等商船学校が統合により「高等商船学校」となり、戦後東京商船大学と神戸商船大学の2校が復活した。
目次 |
[編集] 東京高等商船学校
- 1875年 - 私立三菱商船学校設立。
- 1882年 - 官立に移管され、官立東京商船学校と改称。
- 1886年 - 官立商船学校と改称(1890年まで)。
- 1896年 - 再度、官立商船学校と改称(1925年まで)。
- 1925年 - 文部省所管とされ、官立東京高等商船学校と改称。
- 1945年 - 東京、神戸、清水の三高等商船学校が統合。
- 1957年 - 国立商船大学は東京へ移転、国立東京商船大学と改称。
- 2003年(平成15年)10月 - 東京水産大学と統合し東京海洋大学海洋工学部となる。
[編集] 神戸高等商船学校
- 1917年 - 私立川崎商船学校設立。
- 1920年 - 官立に移管され、官立神戸商船学校と改称。
- 1925年 - 文部省所管とされ、官立神戸高等商船学校と改称。
- 1945年 - 官立高等商船学校に統合。
- 1952年 - 国立神戸商船大学設置。
- 2003年10月 - 神戸大学と統合し、神戸大学海事科学部となる。
[編集] 清水高等商船学校
- 1943年 - 官立清水高等商船学校開校。
- 1945年 - 官立高等商船学校に統合。
- 1949年 - 新制大学に移行し、国立商船大学は清水で開学。
- 1957年 - 東京へ移転、国立東京商船大学と改称。
[編集] 関連項目
- 商船学校
- 海事教育機関