座法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
座法(ざほう)とは、ヒトが椅子等の家具なしに床など敷物の上に座る際の足の組み方である。
敷物に座る文化は各国にあるが、例えば日本では正座といわれる正しい座り方がある。
目次 |
[編集] 座法の種類
- 正座
- 跪座(きざ)
- 片膝立
- 胡坐(あぐら)
- 日本他。日本では安座といった。
- 半安座
- 胡座の足を組まない座り方。古い居合術の形に大座という名称でみられる。
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 仏教、ヨーガのパドマ・アーサナ(蓮華座)など。
- 蹲踞(そんきょ)
- 三角すわり
- 女座り
- 日本女性などが行なう正座のずれた形の座り。
- あひる座り
- 正座の状態で両足を外にして、お尻を地面に付けたまま座り方。
体の柔らかい子どもがする場合があるが、股関節の形が変わってしまい女性の場合は子宮に影響を与えるため良くない座り方。
[編集] 各国の座法
[編集] 日本
身分によっても男性の座法と女性の座法は異なっている。 仏教伝来とともに修行法の座法が入った。 正式な座法にも変遷がある。室町時代には片膝立や胡坐が一般的。高台院(北の政所)の高台寺の坐像も片膝立であるように女性もこの姿勢が普通であった。現在の正座は江戸時代に武家の作法に小笠原流が入った際に採用された男女共通の座法である。なお正座という名称は明治時代につけられたと推測される。
[編集] 朝鮮
韓国などでは男女とも片膝立が正式な座法。 正座は囚人の座り方となっている。