城崎温泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
城崎温泉(きのさきおんせん)は兵庫県豊岡市城崎町(旧国但馬国)にある温泉。 平安時代から知られている温泉で1300年の歴史をもつ。江戸時代には『海内第一泉(かいだいだいいちせん)』と呼ばれていて、今もその碑が残る。
目次 |
[編集] アクセス
JR山陰本線城崎温泉駅下車すぐ。城崎へは大阪と京都から特急電車が頻繁に走っている。やや離れたところに但馬空港がある。大阪より飛来する1日2便の飛行機の発着に合わせて、全但バスが所要45分で城崎まで走る。また、全但バスが大阪(梅田、阪急三番街)と神戸(兵庫県庁前)より城崎行き高速バスを1日2往復づつ走らせている。冬は山陰名物松葉ガニ(ズワイガニ)の料理を組み入れたツアーが設定されている。
[編集] 泉質
- 食塩泉
- 源泉温度37℃~83℃。
[編集] 温泉街
基本的に外湯めぐりが主体の温泉。外湯は、「鴻の湯」・「まんだら湯」・「御所の湯」・「一の湯」・「地蔵湯」・「柳湯」・「さとの湯」 の7箇所。一の湯は江戸時代『新湯(あらゆ)』と呼ばれていたが、医師香川修徳が泉質を絶賛し、『海内一』(=日本一)の意味を込めて一の湯に改名した。
城崎温泉駅前から7つの外湯につながる川沿いが温泉街を形成し、川べりの柳が風情あるものである。知名度と京阪神からのアクセスの良さにもかかわらず、歓楽色の少ない静かな情緒が特徴である。夏は海水浴、冬はカニ料理に人気がある。城崎温泉駅にもさとの湯(駅舎にある温泉)や足湯、飲泉場がある。足湯や飲泉場が温泉街各所にある。
玄武岩の語源となった玄武洞(国指定天然記念物)という洞窟が、円山川を挟んだ対岸にある、車でもいけるが、船が通っている(渡船のりばへはJR玄武洞駅下車徒歩すぐ)。
城崎マリンワールドは、日和山にある屋外型の水族館で「感じる水族館」と自称している。ホテル金波楼を含む日和山観光株式会社は、かに道楽(JRI株式会社かに道楽)のグループ会社である。大阪などのかに道楽へは、ここからかにが運ばれているとされる。かにが水揚げされる漁港である津居山(ついやま)港も豊岡市にある。
城崎では浴衣を着て下駄を履くのが正装と言われている。温泉街には「ゆかたご意見番」という掲示をした店が多く、浴衣が着崩れたりした時に対応する。浴衣の模様で旅館が分かるとその旅館の下駄を差し出す下足番もいる。色鮮やかな浴衣を貸し出す旅館も多い。
[編集] 歴史
- 舒明天皇(在位629年~641年)の時代に、コウノトリが傷を癒した伝説がある。
- 養老元年717年から養老四年720年、道智上人が千日の修行を行った末に湧出したことが城崎温泉のはじまり。(現在のまんだら湯)道智上人は温泉寺開山でもある。
- 江戸時代の温泉番付によると西の関脇(最高位は大関)にランクされる。
- 明治以後も文人墨客に愛され、『城の崎にて』を書いた志賀直哉をはじめとする多数の文豪が来訪。
- 昭和38年に温泉街と大師山山頂を結ぶ城崎ロープウェイが開通
[編集] 城崎を訪れた文人たち
有島武郎、泉鏡花、京極杞陽、斎藤茂吉、志賀直哉、白鳥省吾、柴野栗山、司馬遼太郎、島崎藤村、沢庵、田中冬二、徳富蘇峰、山口誓子、吉井勇、徳富蘆花、富田砕花、日野草城、藤原兼輔、前川佐美雄、向井去来、柳田國男、吉田兼好、与謝野晶子、与謝野寛
[編集] 温泉街ギャラリー
[編集] 関連項目
[編集] 周辺情報
[編集] 外部リンク
|