右大臣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
右大臣(うだいじん、みぎのおおいもうちぎみ、みぎのおとど)とは、朝廷組織の最高機関である太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。左大臣の補佐的役割を果たし、左大臣が何らかの事情によって出仕できない場合、左大臣の職を行う。正・従二位の官位に相当する。
[編集] 主な右大臣
名前 | 在職年 | 在職時の天皇 | 備考 |
---|---|---|---|
蘇我倉山田石川麻呂 | 645年 - 649年 | 孝徳 | |
大伴長徳 | 649年 - 651年 | 孝徳 | |
蘇我連子 | 651年 - 664年 | 孝徳、斉明、天智 | |
中臣金 | 671年 - 672年 | 天智、弘文 | |
阿部御主人 | 701年 - 703年 | 文武 | |
石上麻呂 | 704年 - 708年 | 文武、元明 | |
藤原不比等 | 708年 - 720年 | 元明、元正 | |
長屋王 | 721年 - 724年 | 元正 | |
藤原武智麻呂 | 735年 - 737年 | 聖武 | |
橘諸兄 | 738年 - 743年 | 聖武 | |
藤原豊成 | 749年 - 757年 | 孝謙 | |
藤原豊成 | 764年 - 765年 | 称徳 | |
藤原永手 | 766年 | 称徳 | |
吉備真備 | 766年 - 771年 | 称徳、光仁 | |
大中臣清麻呂 | 771年 - 781年 | 光仁 | |
藤原田麻呂 | 782年 - 783年 | 桓武 | |
藤原是公 | 783年 - 789年 | 桓武 | 牛屋大臣 |
藤原継縄 | 790年 - 796年 | 桓武 | 桃園右大臣 |
神王 | 798年 - 806年 | 桓武 | 吉野大臣 |
藤原内麻呂 | 806年 - 812年 | 平城、嵯峨 | 後長岡大臣 |
藤原園人 | 813年 - 818年 | 嵯峨 | 前山科大臣 |
藤原冬嗣 | 821年 - 825年 | 嵯峨、淳和 | |
藤原緒嗣 | 825年 - 832年 | 淳和 | |
清原夏野 | 832年 - 837年 | 淳和、仁明 | 雙岡大臣 |
藤原三守 | 838年 - 840年 | 仁明 | 後山科大臣 |
源常 | 840年 - 844年 | 仁明 | |
橘氏公 | 844年 - 847年 | 仁明 | 井手右大臣 |
藤原良房 | 848年 - 857年 | 仁明、文徳 | 白河殿 |
藤原良相 | 857年 - 867年 | 文徳、清和 | 西三條大臣 |
藤原氏宗 | 870年 - 872年 | 清和 | |
藤原基経 | 872年 - 880年 | 清和、陽成 | 堀川大臣 |
源多 | 882年 - 888年 | 陽成、光孝、宇多 | |
藤原良世 | 891年 - 896年 | 宇多 | |
源能有 | 896年 - 897年 | 宇多 | 近院大臣 |
菅原道真 | 899年 - 901年 | 醍醐 | |
源光 | 901年 - 913年 | 醍醐 | 西三條右大臣 |
藤原忠平 | 914年 - 924年 | 醍醐 | |
藤原定方 | 924年 - 932年 | 醍醐、朱雀 | 三條右大臣 |
藤原仲平 | 933年 - 937年 | 朱雀 | |
藤原恒佐 | 937年 - 938年 | 朱雀 | 一條右大臣 |
藤原実頼 | 944年 - 947年 | 朱雀、村上 | |
藤原師輔 | 947年 - 960年 | 村上 | 坊城大臣 |
藤原顕忠 | 960年 - 965年 | 村上 | 富小路右大臣 |
源高明 | 966年 - 967年 | 村上 | |
藤原師尹 | 967年 - 969年 | 冷泉 | |
藤原在衡 | 969年 - 970年 | 円融 | |
藤原伊尹 | 970年 - 971年 | 円融 | 一條摂政 |
藤原頼忠 | 971年 - 977年 | 円融 | |
源雅信 | 977年 - 978年 | 円融 | |
藤原兼家 | 978年 - 986年 | 円融、花山 | |
藤原為光 | 986年 - 991年 | 一条 | 後一條太政大臣 |
源重信 | 991年 - 994年 | 一条 | |
藤原道兼 | 994年 - 995年 | 一条 | |
藤原道長 | 995年 - 996年 | 一条 | |
藤原顕光 | 996年 - 1017年 | 一条、三条、後一条 | |
藤原公季 | 1017年 - 1021年 | 後一条 | |
藤原実資 | 1021年 - 1046年 | 後一条、後朱雀、後冷泉 | 賢人右府 |
藤原教通 | 1047年 - 1061年 | 後冷泉 | |
藤原頼宗 | 1061年 - 1066年 | 後冷泉 | |
藤原師実 | 1066年 - 1069年 | 後冷泉、後三条 | |
源師房 | 1069年 - 1077年 | 後三条、白河 | |
藤原俊家 | 1080年 - 1082年 | 白河 | |
源俊房 | 1082年 | 白河 | |
源顕房 | 1083年 - 1094年 | 白河、堀河 | 六條右大臣 |
藤原忠実 | 1100年 - 1112年 | 堀河、鳥羽 | |
久我雅実 | 1115年 - 1122年 | 鳥羽 | |
源雅定 | 1150年 - 1154年 | 近衛 | |
近衛基実 | 1157年 - 1160年 | 後白河、二条 | |
九条兼実 | 1166年 - 1189年 | 高倉、安徳、後鳥羽 | |
近衛家実 | 1199年 - 1204年 | 土御門 | |
源実朝 | 1218年 - 1219年 | 順徳 | 鎌倉右大臣 |
九条教実 | 1227年 - 1231年 | 後堀河 | |
山階実雄 | 1258年 - 1261年 | 後深草、亀山 | |
洞院公賢 | 1335年 - 1337年 | 後醍醐 | |
二条良基 | 1343年 - 1381年 | 後村上 | |
徳大寺公俊 | 1418年 - 1419年 | 称光 | |
西園寺実永 | 1420年 | 称光 | |
鷹司房平 | 1438年 - 1446年 | 後花園 | |
洞院実熙 | 1454年 - 1455年 | 後花園 | |
大炊御門経名 | 1521年 - 1523年 | 後柏原 | |
三条公頼 | 1543年 - 1546年 | 後奈良 | |
一条兼冬 | 1547年 - 1553年 | 後奈良 | |
近衛前久 | 1553年 - 1554年 | 後奈良 | |
九条兼孝 | 1574年 - 1576年 | 正親町 | |
一条内基 | 1576年 - 1577年 | 正親町 | |
織田信長 | 1577年 - 1578年 | 正親町 | |
二条昭実 | 1579年 - 1584年 | 正親町 | |
今出川晴季 | 1585年 - 1595年 | 正親町、後陽成 | 越後に流刑 |
今出川晴季 | 1598年 - 1603年 | 後陽成 | 復職 |
徳川家康 | 1603年 | 後陽成 | |
豊臣秀頼 | 1605年 - 1607年 | 後陽成 | |
近衛信尋 | 1615年 - 1620年 | 後水尾 | |
西園寺実益 | 1620年 - 1621年 | 後水尾 | |
近衛基熙 | 1671年 - 1677年 | 霊元 | |
鷹司兼熙 | 1683年 - 1690年 | 霊元、東山 | |
近衛家熙 | 1693年 - 1704年 | 東山 | |
九条輔実 | 1704年 - 1708年 | 東山 | |
徳川家茂 | 1864年 - 1866年 | 孝明 |
[編集] 参考文献
- 『公卿補任』吉川弘文館
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 日本の律令制 | 律令制の官制