内視鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内視鏡(ないしきょう、endoscope)とは、主に人体内部を観察するための医療機器である。細長い形状に光学系を内蔵し、先端を体内に挿入することによって内部の映像を手元で見ることができる。更に、現在の内視鏡にはある程度の手術や標本採取ができるようになっているものがある。内視鏡の応用は医療分野にとどまらず、産業分野においても、構造物の内部を観察するために用いられる。
目次 |
[編集] 歴史
内視鏡の歴史は古代に遡るが、現在の内視鏡につながる機器としては19世紀にボッチーニが開発したLichtleiter(1805)、デソルモの膀胱鏡(1853)を初めとする。Endoscopeの名はデソルモがつけたものである。19世紀には胃鏡も作られ、クスマウルが生きた人体の胃を初めて観察したのは1868年のことであった。これらは硬性鏡であって、胃鏡は大道芸人(剣を呑む芸をする)を対象とした。軟性胃鏡は1932年にシンドラーによって開発された。これは現在の軟性鏡と異なり、多くの鏡を用いた光学系を利用し、照明は先端部の豆電球によった。
1950年に東京大学の宇治達郎とオリンパス光学工業の杉浦睦夫、深海正治が開発した胃カメラはきわめて小さなカメラ本体及びフラッシュを軟性管の先端に取り付けたものであった。3人が発明者として「腹腔内臓器撮影用写真機」の名で同年に特許が出願されている。現在でも上部消化管内視鏡検査を総称して俗に「胃カメラ」と呼ぶことがある。
1960年代になると、グラスファイバーを利用したファイバースコープが開発され(ハーショヴィッツ他)、医師の目で直に胃の内部を観察することができるようになった。胃ファイバースコープにはカメラが取り付けられるようになり、客観的な検査結果として他の医師にも供覧できるようになったのである。
1970年代にはスチルカメラ付きファイバースコープが広く用いられるようになったが、電子機器の発達に伴い、スチルカメラにビデオカメラを取り付けた機種や、CCDセンサを取り付けた電子内視鏡(ビデオスコープ)、超音波センサを取り付けた超音波内視鏡が登場した。ビデオ装置を用いると、複数の医師やコメディカルスタッフが同時に病変を確認することができ、診断と治療に大いに役立った。また超音波内視鏡は粘膜下病変を明らかにするのに役立った。センシング技術の向上だけでなく、軟性管部の改良(口径の縮小、材質の改善)、内視鏡的処置を行うためのサブルーメン(チャネルと呼ぶ)の追加など、内視鏡を直接治療目的で応用するための改良も行われた。
[編集] 構造
- 硬性鏡
- 筒の両端にレンズがついたシンプルな構造のもの。膀胱鏡、胸腔鏡などに用いられる。
- 軟性鏡(ファイバースコープ、電子内視鏡)
- 柔軟な素材を用いたもの。グラスファイバーを用いたものと、CCDを用いたものとがある。多くの内視鏡は光学系とは別の経路をもっており、局所の洗滌・気体の注入・薬剤散布・吸引・専用デバイスによる処置などが可能である。また手元の操作で先端の向きを自在に変えられるものが多い。
いずれの内視鏡も、直接接眼レンズをのぞいて、あるいはビデオカメラを接続してモニターに映して観察する(CCDタイプはモニターでの観察のみ)。通常は光源を接続して使用する。なお、2005年現在、デジタルカメラと光源を内蔵した小型カプセルを飲み込み消化器官を撮影するシステムが開発中である。
[編集] 用途
[編集] 喉頭鏡
[編集] 気管支鏡
[編集] 消化管内視鏡
消化管の内腔を観察する。口から挿入して(苦痛の少ない鼻からの経鼻内視鏡も普及しつつある)咽頭・食道・胃・十二指腸を観察する検査(上部消化管内視鏡検査)や、肛門から挿入して直腸・結腸・回腸終末部を観察する検査(大腸ファイバースコープ検査)などが行われる。小腸へは直線的な先進が困難なため、ダブルバルーン内視鏡が開発された(販売:フジノン東芝ESシステム)。 口側から挿入することと、肛門側から挿入することにより全小腸の画像診断が可能とされている。
内視鏡は観察のみにとどまらず、標本の採取(細胞学的診断のために重要である)、直接治療にも用いられる。例えばポリープなどの粘膜病変に対し、内視鏡を用いて切除する処置(内視鏡的粘膜切除術;EMR, 内視鏡的粘膜下切除術;ESD)が行われ、上部消化管潰瘍に対するクリップ・焼灼・硬化療法、内視鏡を用いた胆道・膵臓の検査・治療も行われる(ERCP・ERBD・ESTなど)。
歴史的背景から、ファイバースコープによる上部消化管内視鏡検査も「胃カメラ」と呼ばれることがある。2005年現在、苦痛の少ない非有線式のカプセルタイプの新世代胃カメラの開発が進められている。CMOSやCCDで構成されたカメラと無線装置を内蔵したカプセルを口から飲み、カプセルが蠕動運動によって消化管内を運ばれる際に各部を撮影する。
[編集] 胸腔鏡
胸腔内を観察する。硬性鏡が使用される。肋骨の間を約1cm切開し内視鏡を挿入する。胸腔鏡を用いた肺や縦隔の手術(VATS)は切開創が小さく体への負担が比較的軽いとされる。
[編集] 腹腔鏡
腹腔内を観察する。硬性鏡が使用される。多くの場合はへその横を1~2cmほど切開し内視鏡を挿入する。腹腔内はスペースがないため、気腹(腹腔内にガスを送り込んで腹を膨らませること)が行われる。腹腔鏡を用いた手術は切開創が小さく体への負担が比較的軽いとされる。
[編集] 膀胱鏡
尿道および膀胱の内腔を観察する。硬性鏡が使用される。尿道口から挿入する。前立腺肥大症や膀胱腫瘍では内視鏡手術が広く普及している(TUR-P、TUR-Bt)。
[編集] 胆道鏡
胆管の内腔を観察する。胆道病変に対し行われることがある。
[編集] 関節鏡
関節腔の観察・処置を行う。
[編集] 冠動脈内血管内視鏡
冠動脈腔の観察・処置を行う。冠動脈内病変に対し行われる。
[編集] 関連項目
- オリンパス
- ペンタックス http://www.pentax.co.jp
- フジノン東芝ESシステム http://www.ft-es.co.jp/
[編集] 外部リンク
- 内視鏡の歴史
- 内視鏡の適用
- RF Systems Lab. - カプセル型内視鏡 NORIKA3/SAYAKAの開発元
- アールエフ社長インタビュー(イノベーティブワン)
- 内視鏡の適応拡大と進化を目指すカプセル内視鏡と周辺技術を開発 - オリンパスでも開発中
- 日本心臓血管内視鏡学会
カテゴリ: 診断と治療 | 医療機器 | 医学関連のスタブ項目