作手村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
作手村(つくでむら)は、愛知県北東部の南設楽郡に位置した村。2005年10月1日に、新城市、南設楽郡鳳来町と合併し、新城市になった。
現在旧村域は全て「新城市作手xx」と呼称し、旧村名を残している。
目次 |
[編集] 地理
平均標高550mで、村域の9割が森林である。村の北部は愛知高原国定公園を形成し、南部には本宮山がある。
山: 本宮山(789m)、竜頭山(752m)、巴山(720m)、御岳山(664m)、雁峰山(629m)、彦坊山(538m)
[編集] 隣接する自治体
[編集] 村名の由来
作手の名の由来は諸説ある。荘園時代に「作手権」と称する私有権が認められた水田があった名残りとする説、古代に当村にあった湖が干上がって広大な湿原と化し、その湿原を意味する「くて」がなまったとする説などがある。
[編集] 歴史
- 律令制の三河国の設楽郡の多原郷、黒瀬郷にあたる。
- 戦国時代は、奥平氏の本拠地だった。
- 江戸時代、村域は挙母藩、磐城平藩、旗本・寺社の領地であった。
- 1906年(明治39年)5月1日、巴、田原、菅沼、高松、田代、杉平、保永、荒原、大和田の9村が合併して、作手村が誕生する。
- 1947年 第1回村長選実施
- 1948年 北中河内が下山村から分離、作手村に合併
- 1972年 甘泉寺のコウヤマキが国の天然記念物指定を受ける
- 1973年 長ノ山湿原が愛知県の天然記念物指定を受ける
- 1975年 郷土資料館開館。本宮山スカイライン開通
- 1976年 第1回郷土芸能祭開催
- 1977年 第1回老人体育祭開催
- 1985年 村営バス運行開始
- 1987年 作手村歴史民俗資料館開館
- 1998年 創造の森城山公園開園
- 2005年10月1日 新城市、南設楽郡鳳来町と合併し、新城市になる。
[編集] 行政
- 最後の村長: 齋藤善英 尚、齋藤は合併後の新城市において市長が選出されるまで市長職務執行者を務めた。
[編集] 行政機構
|
|
-
- 教育長
- 事務局
- 町議会
- 議会事務局
- 教育長
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
- 武豊町
- 1984年、友好町村提携
[編集] 観光
- 亀山城址
- 鬼久保ふれあい広場
- 長ノ山湿原
- 本宮山スカイライン
[編集] 教育
- 愛知県立作手高等学校
[編集] 交通
[編集] 道路
[編集] 路線バス
- 豊鉄バス 新城車庫前-戸津呂-高里
- 作手村営バス
- くらがり渓谷(額田町)-高里-上菅沼-守義-鳴沢橋
- 戸津呂-大和田
[編集] 関連項目
- 愛知県の自治体等
-
名古屋市: 千種区 | 東区 | 北区 | 西区 | 中村区 | 中区 | 昭和区 | 瑞穂区 | 熱田区 | 中川区 | 港区 | 南区 | 守山区 | 緑区 | 名東区 | 天白区 その他市部: 豊橋市 | 岡崎市 | 一宮市 | 瀬戸市 | 半田市 | 春日井市 | 豊川市 | 津島市 | 碧南市 | 刈谷市 | 豊田市 | 安城市 | 西尾市 | 蒲郡市 | 犬山市 | 常滑市 | 江南市 | 小牧市 | 稲沢市 | 新城市 | 東海市 | 大府市 | 知多市 | 知立市 | 尾張旭市 | 高浜市 | 岩倉市 | 豊明市 | 日進市 | 田原市 | 愛西市 | 清須市 | 北名古屋市 | 弥富市 愛知郡: 東郷町 | 長久手町 西春日井郡: 豊山町 | 春日町 丹羽郡: 大口町 | 扶桑町 海部郡: 七宝町 | 美和町 | 甚目寺町 | 大治町 | 蟹江町 | 飛島村 知多郡: 阿久比町 | 東浦町 | 南知多町 | 美浜町 | 武豊町 幡豆郡: 一色町 | 吉良町 | 幡豆町 額田郡: 幸田町 西加茂郡: 三好町 北設楽郡: 設楽町 | 東栄町 | 豊根村 宝飯郡: 音羽町 | 小坂井町 | 御津町