伏見宮博恭王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伏見宮博恭王 | |
---|---|
1875年10月16日 - 1946年8月16日 | |
|
|
生誕 | 東京 |
死没地 | 東京 |
忠誠 | 大日本帝国海軍 |
階級 | 元帥海軍大将 |
戦闘 | 日露戦争 |
賞罰 | 功一級金鵄勲章 |
伏見宮博恭王(ふしみのみや ひろやすおう、明治8年(1875年)10月16日 - 昭和21年(1946年)8月16日)は、日本の皇族、海軍軍人。伏見宮貞愛親王王子。官位は議定官海軍大将軍令部総長大勲位功一級。のちに元帥府に列せられた。初め名を愛賢(なるかた)王といい、華頂宮相続に当り名を博恭と改める。王は海軍軍人の道を歩み、日露戦争では連合艦隊旗艦三笠の分隊長として戦傷を負う。
昭和7年(1932年)、当時の陸軍参謀総長が皇族の閑院宮載仁親王であったため、海軍もバランスをとるために、博恭王を海軍軍令の最高位である軍令部長に就任させた。海軍軍令部長・軍令部総長時代は、軍令部が権限強化の為に動き出した時であり、また博恭王自身も(陸軍と違い、伝統的に海軍省優位であった海軍にあって)軍令部の権限強化案について「私の在任中でなければできまい。是非ともやれ」と軍令部次長に指示するなど、皇族の威光を利して艦隊派寄りの政策を推進し、日独伊三国同盟・太平洋戦争と時代が進む中で海軍の最高実力者として大きな発言力を持っていた(特攻戦術を推進したのは宮とする説もある)。ちなみに海軍軍令部長を、陸軍の「参謀総長」と対応させて「軍令部総長」(「海軍」とわざわざとつけない)改めたのも伏見軍令部総長宮(ふしみぐんれいぶそうちょうのみや=官職にある皇族の正式な読み方)の時代である。
なお、北原白秋の作詞による軍歌「伏見軍令部総長宮を讃える歌」も作られている。
王は初め華頂宮博厚親王薨去の為華頂宮の家督を継承し、それに伴い名を博恭王と改める。当初実系である伏見宮の家督は弟宮の邦芳王(くにかおう)が継承するはずであったが、邦芳王が病弱との理由から伏見宮に復籍し貞愛親王の継嗣となる。
旧征夷大将軍・公爵の徳川慶喜九女経子を妃とし、所生の王子も海軍軍人となる。第一王子博義王は海軍大佐に昇り、一条実輝公爵の娘朝子と結婚するが、昭和13年10月に薨去する。第二王子博忠王は博恭王の後を継ぎ華頂宮を継承し海軍中尉となる。博忠王も大正13年3月に若くして薨去し、華頂宮は断絶する。第三王子博信王は大正15年に華頂の姓を賜り臣籍降下し華頂博信侯爵となり兄王の華頂宮の祭祀を継承し海軍大佐に至る。第四王子の博英王は伏見の姓を賜り臣籍降下し伏見博英伯爵となり階級は海軍少佐になるが、昭和18年8月に戦死する。
博恭王の三人の王女恭子女王、敦子女王、知子女王はそれぞれ侯爵浅野長武、伯爵清棲幸保、久邇宮朝融王と結婚する。尚、伯爵清棲幸保は真田幸民伯爵の三男で伏見宮邦家親王王子の清棲家教伯爵の養子。
[編集] 経歴
明治8年(1875年)10月16日 | 誕生 |
明治16年(1883年)4月23日 | 華頂宮継承 |
明治16年(1883年)6月11日 | 博恭と改名 |
明治19年(1886年)4月5日 | 海軍兵学校予科生徒 |
明治22年(1889年)9月17日 | 海軍兵学校退校 |
明治22年(1889年)9月28日 | ドイツ留学 |
明治24年(1891年)10月5日 | ドイツ海軍兵学校通学 |
明治25年(1892年)4月8日 | ドイツ海軍兵学校入校 |
明治26年(1893年)3月30日 | 海軍少尉候補生・ドイツ留学 |
明治27年(1894年)4月20日 | 海軍少尉 |
明治27年(1894年)10月3日 | ドイツ海軍大学校通学 |
明治28年(1895年)8月15日 | ドイツ海軍大学校卒業 |
明治28年(1895年)9月 | 貴族院議員(皇族議員) |
明治28年(1895年)10月28日 | 帰朝 |
明治28年(1895年)10月29日 | 厳島分隊士 |
明治29年(1896年)4月20日 | 松島乗組 |
明治30年(1897年)1月9日 | 徳川経子と成婚 |
明治30年(1897年)3月17日 | 砲術練習所学生 |
明治30年(1897年)7月19日 | 呉水雷団水雷艇隊附 |
明治30年(1897年)9月14日 | 呉水雷団水雷艇隊艇長心得 |
明治30年(1897年)12月1日 | 海軍中尉・富士分隊長心得 |
明治30年(1897年)12月8日 | 第一王子博義王誕生 |
明治30年(1897年)12月27日 | 海軍大尉・富士分隊長 |
明治31年(1898年)11月14日 | 第一王女恭子女王誕生 |
明治32年(1899年)8月26日 | 浅間分隊長 |
明治33年(1900年)10月13日 | 砲術練習所教官兼分隊長 |
明治34年(1901年)6月10日 | 出雲分隊長 |
明治35年(1902年)1月26日 | 第二王子博忠王誕生 |
明治35年(1902年)4月22日 | 朝日分隊長 |
明治35年(1902年)7月8日 | 海軍大学校選科学生 |
明治36年(1903年)7月24日 | 三笠分隊長 |
明治36年(1903年)7月29日 | 海軍少佐 |
明治37年(1904年)1月16日 | 伏見宮復籍 |
明治37年(1904年)10月5日 | 海軍省軍務局員兼大本営附 |
明治38年(1905年)5月22日 | 第三王子博信王誕生 |
明治38年(1905年)8月20日 | 新高副長 |
明治38年(1905年)11月3日 | 大勲位菊花章受章 |
明治39年(1906年)4月1日 | 功四級金鵄勲章受章・沖島副長心得 |
明治39年(1906年)5月11日 | 浪速副長心得 |
明治39年(1906年)5月18日 | 第二王女敦子女王誕生 |
明治39年(1906年)9月28日 | 海軍中佐・浪速副長 |
明治39年(1906年)11月5日 | 日進副長 |
明治40年(1907年)2月15日 | 海軍大学校選科学生 |
明治40年(1907年)5月18日 | 第三王女知子女王誕生 |
明治40年(1907年)12月18日 | イギリス駐在 |
明治43年(1910年)5月23日 | 命帰朝 |
明治43年(1910年)7月25日 | 軍令部出仕 |
明治43年(1910年)9月26日 | 高千穂艦長心得 |
明治43年(1910年)12月1日 | 海軍大佐・朝日艦長 |
明治45年(1912年)3月1日 | 伊吹艦長 |
大正元年(1912年)10月4日 | 第四王子博英王誕生 |
大正元年(1912年)12月1日 | 海軍大学校選科学生 |
大正2年(1913年)8月31日 | 海軍少将・横須賀鎮守府艦隊司令官 |
大正3年(1914年)8月18日 | 海軍大学校長 |
大正3年(1914年)8月29日 | 兼軍令部出仕 |
大正4年(1915年)12月13日 | 第2戦隊司令官 |
大正5年(1916年)12月1日 | 海軍中将・将官会議議員・軍令部出仕 |
大正7年(1918年)5月29日 | 恭子女王、侯爵浅野長武に降嫁 |
大正8年(1919年)1月16日 | 恭子女王(この時浅野恭子)薨去 |
大正8年(1919年)12月1日 | 第二艦隊司令長官 |
大正8年(1919年)12月23日 | 博義王、一条朝子と成婚 |
大正9年(1920年)12月1日 | 軍事参議官 |
大正11年(1922年)8月 | 社団法人帝国水難救済会総裁 |
大正11年(1922年)12月1日 | 海軍大将 |
大正12年(1923年)2月4日 | 父、貞愛親王薨去し伏見宮継承する |
大正12年(1923年)10月27日 | 議定官 |
大正13年(1924年)2月5日 | 佐世保鎮守府司令長官 |
大正13年(1924年)3月24日 | 博忠王薨去 |
大正14年(1924年)1月26日 | 知子女王、久邇宮朝融王と成婚 |
大正14年(1925年)4月15日 | 軍事参議官 |
大正15年(1925年)10月27日 | 敦子女王、伯爵清棲幸保と成婚 |
大正15年(1926年)12月7日 | 博信王、臣籍降下し華頂博信侯爵 |
昭和7年(1932年)1月26日 | 博義王第一王子博明王誕生 |
昭和7年(1932年)2月2日 | 海軍軍令部長・将官会議議員 |
昭和7年(1932年)5月27日 | 元帥 |
昭和8年(1933年)10月1日 | 軍令部総長 |
昭和9年(1934年)4月29日 | 大勲位菊花章頚飾受章 |
昭和11年(1936年)2月24日 | 敦子女王(この時清棲敦子)薨去 |
昭和11年(1936年)4月1日 | 博英王臣籍降下し伏見博英伯爵 |
昭和13年(1938年)10月19日 | 博義王薨去 |
昭和14年(1939年)8月18日 | 経子妃薨去 |
昭和16年(1941年)4月9日 | 議定官・軍令部総長辞職 |
昭和17年(1942年)4月4日 | 功一級金鵄勲章受章 |
昭和20年(1945年)11月30日 | 退役 |
昭和21年(1946年)3月 | 社団法人帝国水難救済会総裁を退任 |
昭和21年(1946年)8月16日 | 薨去 |
カテゴリ: 人名関連のスタブ項目 | 日本の皇族 | 日本の海軍軍人 | 日本の国会議員 (1890-1947) | 1875年生 | 1946年没