代名詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
代名詞(だいめいし、英 pronoun)とは、品詞のひとつ。名詞の一種として分類されることもある。
名詞、または名詞句の代わりに用いられる言葉である。例えば、英語の I、you、she、who など。人称代名詞、指示代名詞、疑問代名詞、関係代名詞、再帰代名詞、相互代名詞、不定代名詞、否定代名詞などに分類される。日本語では、自立語。活用はしない。体言のひとつ。
このほか日常的には「代名詞」という言葉は「誰々は怠け者の代名詞だ」のように「典型的な例」の意味で用いられる。
目次 |
[編集] 人称代名詞
人称代名詞は話し手や聞き手、および談話の中で言及された人やものを指す代名詞である。
一般に、話し手を指す一人称、聞き手を指す二人称、それ以外の人物などを指す三人称に分けられ、単数と複数が区別されることが多い。一部の言語(例えばアイヌ語)で、この三種類のどれとも文法的に異なる人称代名詞を四人称と呼ぶことがある。
敬意や社会的な遠近により代名詞を使い分けることがある。例えばヨーロッパの諸言語では、一般に聞き手を表す代名詞に親称と敬称の二つがある。フランス語では二人称単数 tu の代わりに二人称複数 vous を敬称として用いる。ドイツ語では二人称単数 du および二人称複数 ihr の代わりに三人称複数 Sie を用いる(書くときは大文字にする)。英語はかつてフランス語と同じように、二人称複数の you を二人称単数 thou の代わりに用いたが、thou が廃れてしまった。
一人称複数を、聞き手を含む場合(包括形)と聞き手を含まない場合(除外形)とで区別する言語がある。例えばインドネシア語では包括形が kita、除外形が kami である。普通話では包括形が「咱们」、包括・除外どちらにも使えるのが「我们」である。
日本語では「私」「彼」「こいつ」「誰」などが人称代名詞に相当するが、指し示される人物との社会的関係や場面によって様々な代名詞を使い分けなければいけないことが特徴である。特に目上の人に対しては「あなた」のようないわゆる代名詞は用いることができず、「先生」「社長」のような社会的身分を表す語で代用するのが普通である。また文法の上でも一般名詞との境界は曖昧である。
[編集] 指示代名詞
指示代名詞は現場にあるものや文脈・記憶の中のものを指して用いる代名詞である。近称・遠称を使い分ける体系(英語のthis/thatや中国語の这/那など)や、近称・中称・遠称などと呼ばれる3系列を使い分ける体系(日本語のコ・ソ・アや朝鮮語の이・그・저など)がある。日本語では「これ」「あちら」「どこ」など。 指示語の項を参照。
[編集] 再帰代名詞
再帰代名詞は主語など、その文のなかで先に現れた要素と同一指示であることを示す代名詞である。英語ではすべての人称について再帰代名詞をもつ(myself、yourself、itselfなど)。言語によっては三人称にのみ再帰代名詞をもつものもある。ロマンス語では頻繁に用いられ、動詞との組み合わせで受身や自然発生の意味をもつものや、特殊な意味が固定化しているものが見られる。
日本語では「自分」などに再帰的な用法がある。ただし「自分」は単数一人称としても用いられ、関西弁では単数二人称として用いられることもある。
[編集] 主な代名詞
- 日本ダービー(競馬)→「競馬の祭典」
- 日本選手権競輪(競輪)→「競輪ダービー」
- 全日本選手権競走(競艇)→「競艇ダービー」
- タレントのみのもんたによる珍好プレーのナレーション→「みのと言えば珍プレー・珍プレーと言えばみの」
- 競艇SGレースの総理大臣杯競走が平和島で多く開催されている事→「平和島は総理杯」
- 競艇SGレースが住之江で多く開催されている事→「住之江は競艇のメッカ」
- さくらんぼで御馴染みの山形県→「山形県と言えばさくらんぼ」
- 斎藤道三(戦国大名)→「蝮の道三」