乃木希典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
乃木 希典(のぎ まれすけ、嘉永2年11月11日(1849年12月25日) - 大正元年(1912年)9月13日)は、明治時代を代表する軍人。陸軍大将従二位勲一等功一級伯爵。第10代学習院院長。贈正二位(1916年)。畏敬と親愛を込めて「乃木大将」などの呼称で呼ばれることも多い。
東郷平八郎とともに日露戦争の英雄とされ、「聖将」とも呼ばれた。 若い頃は放蕩の限りを尽くしたが、ドイツ帝国留学において質実剛健な普魯西(プロイセン)軍人に感化され、帰国後は質素な生活を旨とするようになったという。また、明治天皇の後を追った乃木夫妻の自殺は、殉死として美談にもなった。
山口県、栃木県、東京都、北海道など、複数の地に乃木を祀った乃木神社がある。
目次 |
[編集] 年譜
- 1849年 - 現在の東京都港区に長州藩(現・山口県)の支藩である長府藩の藩士 乃木希次 寿子の長男に生まれる。現在六本木ヒルズになっている長府藩上屋敷が生誕の地。幼少期に事故により左目を失明。
- 1858年- 長府に帰郷
- 1865年- 長府藩報国隊に入り奇兵隊に合流し幕府軍と戦う
- 1871年 - 陸軍少佐に任官
- 1877年 - 歩兵第14連隊長心得として西南戦争に参加、連隊旗を薩摩軍に奪われ屈辱を味わう
- 1886年 - 川上操六らとともにドイツに留学
- 1894年 - 歩兵第1旅団長(陸軍少将)として日清戦争に出征。旅順要塞を一日で陥落させた包囲に加わった
- 1895年 - 第2師団長(陸軍中将)として台湾征討に参加。
- 1896年 - 台湾総督に就任
- 1898年 - 台湾統治失敗の責任をとって台湾総督辞職
- 1899年 - 第11師団の初代師団長(中将)に親補せられる
- 1904年 - 休職中の身であったが日露戦争の開戦にともない、第三軍司令官(大将)として旅順攻撃を指揮。2児を戦争で失う
- 1907年 - 学習院院長として皇族子弟の教育に従事。昭和天皇も厳しくしつけられたという
- 1912年 - 明治天皇大葬の9月13日夜、妻静子とともに自刃。墓所は港区青山霊園
[編集] 評価
[編集] 日露戦争・旅順攻略戦
日露戦争時の旅順攻略戦に対する乃木の評価は識者の間だけでなく、歴史好きの人たちの間でも度々議論になっている。乃木無能論は戦争当時からあったが、これが一般的になったのは司馬遼太郎の『坂の上の雲』によってであろう。 第二次世界大戦以前、乃木は軍神として崇敬された信仰の対象であり、『坂の上の雲』発表当時もまだ乃木に対する評価は高かった。『坂の上の雲』発表後すぐに、乃木擁護論が発表されるなど大きな議論ともなった。今現在も議論は続いているが平行線となっている。乃木の評価の大部分は軍事的才能では無い事なども要因である。
旅順攻略戦後にロシア側のステッセルとの間で水師営の会見が行われた。そこでの乃木の紳士的で寡黙な雰囲気は、諸外国の記者が持つ日本人観に大きな影響を与えたといわれている。乃木はステッセルらロシア軍幕僚に帯剣を許し従軍記者たちの再三の要求にも関わらずロシア軍との会見風景は一枚しか撮影させず彼らの武人としての名誉を重んじた。
[編集] 殉死とその影響
乃木は、1912年9月13日明治天皇大葬の夕に、妻とともに自刃して亡くなった。まず静子が乃木の介添えで胸を突き、つづいて乃木が割腹し、再び衣服を整えたうえで、自ら頚動脈と気管を切断して絶命した。遺書には、明治天皇に対する殉死であり、西南戦争時に連隊旗を奪われたことを償うための死であるむねが記されていた。このときに乃木は
-
- ウツシ世ヲ神去リマシゝ大君ノミアトシタヒテ我ハユクナリ
という辞世を詠んでいる。
この事件は当時の社会にあってきわめて衝撃的にうけとめられ、結果的に死後乃木の盛名をさらに高からしめることになった。事件に対する態度は主として、(1)明治という時代や明治維新以来の武士道的精神の終焉を象徴する事件としてのうけとめかた、(2)天皇に忠誠を誓う軍人精神の極致として賞賛するうけとめかた、(3)封建制の遺風による野蛮で時代遅れな行為として皮肉にとらえるうけとめかた、の三種類に区分できる。事件直後は(1)(2)(3)が混在していたが、やがて大正デモクラシーの影響によって(3)の立場を取る側とそれに対抗して乃木を神格化しようとする(2)の立場が主流になる。昭和初年ごろから社会全体が右傾化してゆく風潮のなかで(3)が圧倒的な勢力を得たこともあったが、戦後にいたって再び(2)(3)が拮抗しているといっていい。
(1)の立場としては夏目漱石の『こころ』におけるうけとめかたがその典型である。(2)については森鴎外が『興津弥五右衛門の遺書』などを挙げることが可能だろう(鴎外は乃木の殉死に衝撃を受けてこの作品を執筆した)。(3)については京都帝国大学教授谷本富(とめり)、信濃毎日新聞主筆桐生悠々はなどが、事件直後に新聞紙上で殉死批判を展開した結果物議を醸すこととなった。
このほか、彼を題材にした文学作品に三島由紀夫の『憂国』、司馬遼太郎の『殉死』、芥川龍之介の『将軍』、渡辺淳一の『静寂の声』などがある。
乃木伯爵家は息子は二人とも日露戦争で戦死、息子の戦死後、乃木家の戸籍に入っていた実弟集作を他家に養子として出したため嗣子がおらず、山縣有朋や寺内正毅らは養子を立てて相続させようと画策したが、乃木の遺言により廃絶している。しかし乃木夫妻の死からちょうど3年後にあたる1915年9月13日、乃木家の旧主にあたる長府藩主の後裔、毛利子爵家の次男元智が伯爵に叙爵され、姓も乃木に改めた上で新乃木伯爵家を創設したが批判の声が強く、元智は1934年に爵位を返上、姓も毛利に戻した。
[編集] 漢詩
乃木希典は静堂の号を持ち漢詩をよくした。
[編集] 金州城外の作
-
- 山川草木転(うた)た荒涼
- 十里風腥(なまぐさ)し新戦場
- 征馬前(すす)まず人語らず
- 金州城外斜陽に立つ
[編集] 爾霊山
-
- 爾霊山険なれども豈に攀(よ)ぢがたからんや
- 男子功名克艱を期す
- 鉄血山を覆て山形改む
- 万人斉しく仰ぐ爾霊山
爾霊山(にれいさん)は203高地の当字で、乃木のこの詩によって有名になった。
[編集] 富岳を詠ず
-
- 崚曾たる富岳千秋に聳え
- 赫灼たる朝揮八洲を照す
- 説くを休めよ区区たる風物の美を
- 地霊人傑是れ神州
漢詩人としての乃木の代表作。
[編集] 肉声
1910年1月31日に、九段偕行社で加藤清正300年祭に関する相談会があり、その際に乃木を含めた出席者一同が蓄音機に肉声を吹き込むという余興が行われた。その最初に吹き込まれたのが乃木の「私が乃木希典であります」という声である。1930年12月に小笠原長生の解説(相談会の出席者でもあった)を付して「乃木将軍の肉声と其憶出(乃木将軍の肉声)」として発売された。現在では昭和館で聞くことができるほか、ビクターエンタテインメントが発売している「戦中歌年鑑(1)昭和4~12年」にも収録されている。
[編集] 栄典
[編集] 家族
(参考文献:乃木希典日記)
[編集] その他
- 詠梅
- 凱旋
- 富嶽
- 陣中の作
[編集] 愛馬
- 轟号・・・スタンダードブレッド雑種。1901年、馬匹改良のため高知県に寄贈される。種牡馬として非常に優秀な成績を収め、高知県生産馬の品質向上に貢献した。
- 殿号
- 壽号
- 璞号
- 轟号
- 英号
- 雷号
[編集] 演じた俳優
- 林寛 - 「明治天皇と日露大戦争」・「天皇・皇后と日清戦争」・「明治大帝と乃木将軍」
- 笠智衆 - 「日本海大海戦」
- 仲代達矢 - 「二百三高地」