長府藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長府藩(ちょうふはん)とは、江戸時代の藩。長州藩の支藩。長門府中藩とも言う。
[編集] 概要
藩主は毛利氏。藩祖は毛利元就4男の穂井田元清の子で、毛利輝元の養子となった毛利秀元。
関ヶ原の戦いで毛利輝元が中国地方120万石を減封され防長2カ国36万石となった際に、輝元が東の守りとして岩国に吉川広家を置き、西の守りとして長門国豊浦郡(現在の山口県下関市)に秀元が領地を与えられた。なお綱元の時に叔父の毛利元知に1万石を分知し、支藩の清末藩を立藩させている。
初め6万石→承応2年 5万石→享保3年 3万8千石→享保5年 4万7千石→天明3年 5万石
歴代藩主の中では3代・綱元の子である毛利吉元と、8代藩主の匡敬が宗藩の長州藩主に就任している。
幕末には宗藩である長州藩が、下関を直轄領としようとしたために対立したが、後に和解し他の長州支藩とともに戊辰戦争を戦う。しかし維新後に叙爵された際には維新の功績に伴わず子爵どまりであった。このことに関しては、明治天皇の叔父にあたる中山忠光が長府藩に亡命していたときに暗殺されたことで、明治天皇が長府毛利家の伯爵への叙爵を渋ったと言われている。
豊浦藩、豊浦県を経て山口県へ。
[編集] 歴代藩主
- 毛利家
外様 6万石→5万石→3万8千石→4万7千石→5万石
[編集] 関連項目
カテゴリ: 藩 | 毛利氏 | 山口県の歴史 | 日本の歴史関連のスタブ項目