ポルトガル海上帝国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ポルトガル海上帝国(かいじょうていこく)とは15世紀以来ポルトガル王国が海外各地に築いた植民地支配及び交易体制を指す。新大陸発見後はトルデシラス条約によりスペインと世界を二分した。領域支配より交易のための海上覇権が中心であったので、このように呼ばれる。オランダ海上帝国も同様である。メキシコ、ペルーにおける領域支配を中心としたスペインの場合は海上帝国とは言わない。
目次 |
[編集] 概説
ポルトガルの海上発展の基礎を築いたのは航海王子と称されるエンリケ王子(生没年1394年ー1460年)であった。航海術や探検に興味をもったエンリケ王子は航海学校を興して、多くの航海者を育て、大西洋上のカナリア諸島(現スペイン領)アゾレス諸島の探検に派遣、またアフリカ西海岸の探検を着実に進めて行った。
1488年にアフリカ大陸南端に到達したポルトガルは東洋の香料貿易独占とキリスト教布教を目的としてインド洋に進出、沿岸各地に拠点を築いてイスラム教徒と戦い、インド洋の覇権を握った。このため、マムルーク朝などイスラム勢力から香料を仕入れて欧州での供給を独占していたヴェネツィアの経済は大打撃を蒙った。ポルトガルはさらにマレー半島における香料貿易の重要な中継地であったマラッカ占領以後、東南アジアや東アジアにまで貿易網を拡大し、世界的な交易システムを築き上げた。キリスト教の布教は日本において最も成功し、当時人口2,000万程度であった日本で、約70万人の信者を獲得したとされる。
しかし17世紀に入ると、新教国オランダやイギリスも七つの海に進出を始め、ポルトガルと競合するようになる。特にオランダはスペインに対する独立戦争を展開しており、当時スペインと同じ君主を戴いていたポルトガルのガレオン船を拿捕したり、マラッカなどのポルトガル植民地を占領して行った。日本の禁教と鎖国も新教国オランダの反ポルトガル陰謀と言えなくもない。このため17世紀後半以後ポルトガルのアジア貿易は衰退したが、南米大陸ブラジルの植民に力を注ぎ、18世紀にはブラジルで金が盛んに産出されてポルトガルは再び黄金時代を迎えることになる。ただし、1703年にイギリスと結んだメシュエン条約は、結果として金の流出を招き、ポルトガル本国には、それ程、経済的な恩恵を与える事が出来なかった。
19世紀になるとブラジルの金生産も低迷し、ブラジル植民地自体が独立を達成してポルトガルから離れていく。ナポレオン戦争後は大英帝国が世界の海に覇権を唱え、ポルトガルに残されたのは旧時代の名残りともいえるアンゴラ、モザンビークなどのアフリカ植民地とインドのゴアとディウ、マカオとティモールなどとなるが、これらの植民地も第二次世界大戦後次々とポルトガルから離れていった。
[編集] 主要年表
- 1415年 北アフリカの港セウタ占領
- 1445年 西アフリカのアルグイムに商館設立
- 1480年 ポルトガル人、西アフリカ内陸のマリ王国トンブクトゥに達する
- 1482年 西アフリカ黄金海岸に要塞建設
- 1488年 バルトロメウ・ディアス、喜望峰を回航
- 1490年 アンゴラ海岸部ルアンダに植民(奴隷貿易の拠点)
- 1494年 トルデシラス条約
- 1498年 ヴァスコ・ダ・ガマ艦隊インドのカリカットに到着
- 1500年 インドに向かうカブラル艦隊、ブラジルに漂着
- 1505年 東アフリカのソファラとキルワに要塞建設
- 1507年 東アフリカのモザンビークに要塞建設
- 1508年 マムルーク朝エジプト艦隊、チャウル沖でポルトガル艦隊を破る
- 1509年 ポルトガル艦隊、ディウ沖でエジプト艦隊を撃破
- 1510年 アフォンソ・デ・アルブケルケ、インドのゴア占領
- 1511年 アルブケルケ、マラッカ占領
- 1513年 ポルトガル人初めて中国の広東に来航
- 1515年 アルブケルケ、ペルシャ湾岸ホルムズ占領
- 1517年 トメ・ピレスの使節団、北京入り(後、投獄される)
- 1518年 セイロンのコロンボに要塞建設
- 1537年 インドのディウ*[1]獲得
- 1538年 ポルトガル艦隊、オスマン帝国艦隊をディウ沖で撃破
- 1543年 ポルトガル人日本来航(鉄砲伝来)
- 1549年 フランシスコ・ザビエル、日本到着。
- 1549年 初代ブラジル総督バイアに着任
- 1557年 中国南部マカオに居留権獲得
- 1571年 長崎に商館設立
- 1578年 アルカセル・キビールの戦い
- 1580年 ポルトガル本国、スペイン王の支配下に入る
- 1599年 ビルマ傭兵となっていたポルトガル人フェリペ・デ・ブリト、シリアムを支配(‐1613年)
- 1630年 オランダ、ブラジル北東部占領(‐54年)
- 1639年 日本、ポルトガル船の来航を厳禁
- 1640年 ポルトガル本国、スペインの支配から離脱
- 1641年 オランダ、マラッカ占領。オランダ、アンゴラ海岸部ルアンダ占領
- 1648年 ブラジル植民地軍、ルアンダ奪回、アンゴラ内陸部へも侵攻
- 1658年 オランダ、セイロン占領
- 1703年 イギリスとメシュエン条約。イギリスに経済的な従属を強いられる
- 1750年代 ブラジルの金生産絶頂期
- 1763年 ブラジル植民地首府バイアからリオ・デ・ジャネイロに移転
- 1808年 ポルトガル宮廷リオ・デ・ジャネイロ遷都
- 1821年 ポルトガル宮廷リスボン帰還
- 1822年 ブラジル独立
- 1849年 ポルトガル、居留地マカオの植民地化を宣言
- 1859年 西チモールをオランダに割譲
- 1942年 日本軍、チモール全島を占領(‐45年)
- 1943年 日本軍、中立港マカオを保護領化(‐45年)
- 1954年 インド人義勇軍がダドラ・ナガルハベリを占領*[2]
- 1961年 アンゴラなどでアフリカ植民地戦争始まる
- 1961年 ダオメー軍サン・ジョアン・バプティスタ・デ・アジュダを占領*[3]
- 1965年 インド国民軍ゴア、ダマン*[4]、ディウを占領
- 1975年 アフリカ植民地独立(アンゴラ、モザンビークなど)
- 1976年 インドネシア、東ティモール併合(紛争化)
- 1999年 マカオ、中国に返還
- 2002年 ポルトガル、東ティモール独立承認(最後の植民地を公式に喪失)