フリーペーパー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フリーペーパー(※和製英語。英語:Freesheet)とは、広告収入を元に定期的に制作され、無料で特定の読者層に配布される印刷メディアのことである。
フリーペーパーは、行政区画ごとに配布エリアが決まっている新聞や大規模な広告しか行えないテレビに比べ、柔軟に特定の範囲、商圏や購買層に配布が可能であり広告効率が良いこと、地域に密着した情報を提供し双方向性を保つことができることなどから、第5のマスメディアとして急成長している。
戦時中に新聞社が国策で統廃合された経緯から、その反動として地域情報を提供するメディアとして発達した日本のフリーペーパーであるが、現在では従来の新聞社が付加価値を高めるために無料の地域新聞や生活情報誌を顧客に配布したり、当初から無料で配布することを目的に制作される新聞も存在する。
現在刊行されているフリーペーパーは、一説によれば二千媒体、三億部を超えていると言われる[1]。
目次 |
[編集] コンテンツ
第三種郵便物の条件を満たすために広告が紙面の50%未満でなければならない新聞に比べ、フリーペーパーにおいては記事と広告の区別が曖昧な「記事体広告」と呼ばれる企業メッセージを伝える記事が多く見られる。しかし、ただ漫然と広告を集積したものではチラシとの区別がつかないから、各社ともそれぞれ広告掲載基準や記事編集の指針を掲げており、クライアント側と同様に読者からも一定の客観性を同時に確保しようとしている。
イギリスではすでに無料の新聞が定着しているが、"Tokyo Headline"をはじめとする無料新聞が日本に登場したことは、報道にも耐えうる信頼性をフリーペーパーが日本でも獲得しようとしていることを示唆している。
[編集] 配布形態
フリーペーパーは広告主にとって魅力的な読者層を形成するため、様々な配布形態を有している。
戸別宅配を行う場合。日本では新聞の戸別宅配制度が他国に類をみないほど発達しているため、これに倣い、初期に発刊したフリーペーパーの多くも戸別宅配が行われた。配布効率の高いニュータウンの多くには、地域情報をコンテンツとしたフリーペーパーが存在する。
新聞の折り込みとして配布される場合。求人情報や、新聞社がサービスとして発行する地域新聞の多くはこの方法で配布されている。
特定のエリアにラックを設置する場合。近年顕著に増加しており、店頭や大学のキャンパス、街角に設置したラックを使って配布を行う。特にマガジンタイプのフリーペーパーに多く見られ、店舗情報やカルチャー情報、求人情報をコンテンツとするものが多い。テレビ局やラジオ局が番組宣伝のためにフリーペーパーを作成したり (ラジオ局の場合はタイムテーブルを兼ねている局もある)、飲食店や鉄道会社が顧客サービスやPRメディアとして制作・配布している場合も見られる。
特殊な形態として広告や宣伝の要素を外した別の発行物も存在する。それは大学や市の文化局、地域的な教養団体からの補助を得て発行するフリーペーパーがそれに該当する。台湾や香港での市民雑誌も同様の形態であり、公的私的を超えた寄付や補助金で成立しているといえる。その手法は台湾文芸中心における京谷康子、京都デザイナーズブロックの三上亜紀子と山下祐樹、作家の島本理生、文化庁からの補助を受けたピアニスト上原彩子の例があり、娯楽性を脱した特色が見られる。主とした配布場所は大学や専門書取扱店、古書店、三上と山下の場合は寺院、上原の場合はパリの東洋文化研究所等である。その配布形態のため、ウェブ展開が少ない。フリーペーパーとして再出発することになった早稲田文学もこの方法に近い出版・配布形態となるだろう。
[編集] 海外で発行される日本語フリーペーパー
海外においても日本人向けに日本語で書かれたフリーペーパーが多数発行されており、世界の主要都市や日本人の多い地域には必ずと言っていいほど日本語のフリーペーパーがある。 これらのフリーペーパーは現地で制作されているため、日本で手に入る旅行雑誌等に比べより現地に密着した情報が掲載されている。また、割引クーポン券が付属していることもよく有り、現地で生活する日本人にとって貴重な存在となっている。 有料で定期購読をする場合に限り、日本まで配達するサービスを行っているものもある。
[編集] 現在刊行中の主なフリーペーパー
- URBANLIFE METRO(アーバンライフ・メトロ)(メトロコマース)
- 東京メトロ沿線の情報などを掲載する偶数月発行の隔月刊誌。東京メトロ駅構内のラックで配布。
- alluxe(アリュクス)
- 隔月発行。「ほんの少し、私に贅沢。」をキャッチフレーズに、飲食、美容、旅行などの情報を扱う女性向け情報誌。企業配布を中心に、地下鉄・コンビニ・書店でも配布。
- あんふぁん(サンケイリビング新聞社)
- 私立幼稚園に通う園児と母親対象のフリーマガジン。全国9版。
- Quun(愛知県の情報誌Quun(キューン)西三河版)(有限会社パワーソース)
- 愛知県の西三河エリアの女性のライフスタイルを応援する情報誌。毎月27日発行。オフィスやコンビニ、ドラッグストアなどに9万部配布。
- 経済の伝書鳩(株式会社伝書鳩)
- 北海道北見市の不動産会社、株式会社フヂサワを母体に1983年創刊。北見市・網走市など北網地方2市8町・約8万4千世帯に配布し、主に地域のニュースを掲載。日曜を除く週6回発行の日刊紙。タブロイド判、16~24ページ。
- C・work(株式会社現代ビジネスプラン)
- 大阪の地下鉄全駅で配布している唯一の沿線情報誌(大阪市交通局監修)。
- C・workイベント・エンタテインメント版(C・work E&E版)(株式会社現代ビジネスプラン)
- 大阪市営交通局沿線情報誌「C・work」の姉妹紙。京阪神のイベント・エンタテインメントを専門に紹介。
- シティリビング(サンケイリビング新聞社)
- OL向けオフィス配布情報紙。タブロイド版。全国8都市圏にて発行配布。
- Spopre(スポプレ ニッポン放送)
- タブロイド判の月刊スポーツ紙。Webサイトと連動して世界中のスポーツ情報を伝える。am/pmなどの配布協力店舗内ラックで配布。ニッポン放送のラジオ番組「フレッツ光 金子達仁 Sports Press」(日曜23:00-23:20)とも連動している。
- SoulSwitch(ソウルスイッチ)(ヤマハ)
- クリエイターに作品を発表する「場」を提供し、創作・表現を支援することを目的する。カフェなどで配布。
- TOWNWORK(リクルート)
- 求人情報誌。街頭ラックで配布。
- 中日ショッパー(中日新聞ショッパー)
- 細かく地域ごとに分割して発行。「ショッパー」(愛知県周辺)、「中日ショッパー」(静岡県)、「東京新聞ショッパー」(東京都周辺)など、その地域ごとに題名・内容が異なる。ポスティングで配布。中日新聞系。
- 東京ディズニーリゾート・タイムズ (東京ディズニーリゾート)
- 東京ディズニーリゾート内の様々な情報などを記載。以前まで発行されていた「東京ディズニーリゾート・ガイド」の流れをくんでいる。全国のディズニーストアなどで配布。
- 東京働女100(ハンドレッド)
- 働く女性のための情報誌。月刊A4判フルカラー毎月第一木曜日配布。主にラックで配布。本格的特集とそれに連動した短編小説が特長。
- Tokyo Headline(ヘッドライン)
- タブロイド判無料新聞。当初は日刊だったが現在は週刊。駅などのラックで配布。
- NEXTWISE(ネクストワイズ)(ワイズノット)
- IT業界特化型フリーペーパー。毎月27日発行。書店・駅などのラック、オフィスなどに8万部配布。
- ぱど(ぱど)
- 1987年10月横浜で創刊。名前はPersonal Advertisement(個人広告)から由来。ポスティング配布。全国(北は仙台~南は広島)で12,919,300部を発行している。ギネスブック認定のフリーペーパー発行部数世界一の媒体である。
- フリーペーパーJ-tracks(ジェイトラックスプロジェクト)
- 大学生を中心とした20代の人間が集まり、日本の歴史と文化の考察を通じて日本の魅力を再発見していくフリーペーパー。2005年4月より創刊。A4サイズ。毎月初めに3000部を発行中。首都圏近郊の大学キャンパスや下北沢・高田馬場等の商店へのラック設置、また新宿・有楽町など都内において定期的に手配り配布も実施。
- フリーマガジンKILALA(時局社キララ編集室)
- 行楽情報やイベント、健康情報などを中心としたフリーマガジン。東海4県(愛知・岐阜・三重・静岡)企業のオフィス、官公庁、学校などへの直接配送と名古屋市内で街頭配布、協力店舗でラック設置されている。年6回偶数月1日、毎回15万部発行。A5サイズ。
- ポケパラ(シーズ情報出版)
- 無料クーポン誌。各地キャバクラとグルメ遊び場を案内。都内各所で無料配布。仕事場へ「オフィス配送サービス」もしている。毎月第4金曜日発行。
- metropolitana(メトロポリターナ)(産経新聞社)
- 東京メトロ沿線の情報などを掲載する月刊誌。女性向けの記事が中心となっている。東京メトロ駅構内のラックで配布。
- metro min.(メトロミニッツ)(スターツ出版)
- 東京メトロ沿線の情報などを掲載する月刊誌。東京メトロ駅構内のラックで配布。
- リビング新聞(サンケイリビング新聞社)
- 主婦向け宅配地域情報紙。タブロイド版。細かく地域別に発行。その地域ごとに内容が異なる。
- みどっちゃお(くらしナビ)
- 大阪の情報を集めた小型サイズフリーペーパー。携帯サイト版もある。
- アルマ(ミッドフィールド)
- 京都・滋賀・北大阪など関西地区の求人情報フリーペーパー。職種別編集の「アルマ」、地域別編集の「ワークメール」の2誌発行。
- 少年アクセル(ミニ四駆ネットワークス)
- ミニ四駆の情報に特化した不定期刊行のフリーペーパー。タミヤのイベント会場、ミニ四駆ステーション加盟の模型店、トイザらス、キッズランド(上新電機の玩具取扱店)にて配布。
- 無料配布情報誌FREEBOOK(フリーブック)
- 季刊発行。長野県下の飲食情報を紹介。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 脚注
- ↑ 出典:新・生活情報紙-フリーペーパーのすべて(山中茉莉、2001年、電通)ISBN 4885531446