お盆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
お盆(おぼん)は、太陰太陽暦である和暦(天保暦など旧暦という)の7月15日を中心に日本で行なわれる祖先の霊を祀る一連の行事。一般に仏教の行事と認識されているが、仏教の教義ではどうしても説明できない部分も多く、日本在来の民俗行事に仏教行事の盂蘭盆が習合して現在の形が出来たと考えられている。
目次 |
[編集] 由来
仏教用語の盂蘭盆(うらぼん)の省略形として「盆」(通常「お盆」)と呼ばれる。盆とは文字通り本来は霊にそなえる供物を置く容器をも意味するため、供物を備え祀られる精霊の呼称(となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もある。現在でも精霊をボンサマと呼ぶ地域がある。
盆の明確な起源は分かっていないが、1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があった(1年が前半年と後半年の2年になっていた名残との説がある)が、初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭事となり、初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったといわれている。日本では8世紀頃には、夏に祖先供養を行うという風習が確立されたと考えられている。
地方や、仏教の宗派により行事の形態は異なる。盆とは別に夏に行われる地蔵の法会は「地蔵盆」と呼ばれる。
お盆は、比喩として使われることもある。「盆暮」(ぼんくれ)などと時季を指す言葉としてや、「盆と正月が一緒に来たような」という「楽しいこと」のたとえ慣用句としての使用法がそれである。
日本では明治6年(1873年)1月1日のグレゴリオ暦(新暦)採用以降、
のいずれかにお盆を行うことが多かった。 しかしながら、明治6年(1873年)7月13日に旧暦盆の廃止の勧告を山梨県(他に新潟県など)が行うということもあり、(1.)は次第に少数派になりつつあり、全国的に(3.)(月遅れのお盆、旧盆)がもっぱらである。ただし何代かに渡り東京に住まう人々は、(2.)の新暦7月15日をお盆とし、墓参などの行事もこの時期に行われる。例えば、神奈川、東京に檀家が分布するような寺では、東京の檀家からは、7月半ば(2.)に呼ばれ、神奈川の檀家からは8月中旬(3.)に招かれるというようなことがある。
現在の報道メディアでは、多数派である8月の中旬(3.)を「お盆」と称するため、「お盆」というと月遅れのお盆(旧盆)を指すことが全国的になりつつある。
上述のお盆が行われる日は、日本ではいずれも過去に国民の祝日になったことがないが、新暦8月15日(前後)は平日であってもかなりの人が休日になることが多く(→後述#お盆休み参照)、児童・生徒・学生であれば大部分は夏休みの最中となる。祖先の霊を祭る宗教行事としてでなく、国民的な休暇、民族移動の時期としての「お盆」としての側面があり、仏教的生活習慣を意識していない者にはお盆(旧盆)は単なる夏休みになっている。
- この旧盆時期は、4~5月の大型連休(ゴールデンウイーク)や年末年始とともに、帰省や行楽に出かける人が多い。ただ、大型連休や年末年始と異なり、カレンダー上は通常の平日のため、官公庁や金融機関は通常通りの業務を行っており、一般企業でも平日という建前から、非生産部門を中心に業務を行っているところも多いため、このような場合では7月から9月に夏休みを取り、混雑や料金が最ピークの旧盆時期を避けて旅行などをしたりすることも多い。
- JRの特急回数券などの特別企画乗車券が利用不可能になる時期(繁忙期)は、4月27日~5月6日、8月11日~20日、12月28日~1月6日が設定されている。
なお、8月15日はキリスト教(カトリック)の重要な祭典「聖母の被昇天」であり、カトリック教徒が多い南ヨーロッパや中南米では祭典が盛大に開かれる。
[編集] 全国的な風習
盆の概念は日本全国に広まっているため、その行事の内容や風習は地方それぞれにさまざまなヴァリエーションがある。定石と呼べるようなものはないため、注意が必要である。まず、全国に比較的広まっている風習を掲げる。
[編集] スケジュール
13日の野火を迎火(むかえび)と呼び、故人を家に迎える(故人が家に戻ってくることになっている)。墓が近かった時代には、墓まで出迎えにいくことが珍しくなかった。
故人を家に迎えたあと、僧を招いて読経し、供養する。この読経のことを棚経(たなぎょう)という。供物を供える棚「精霊棚」の前で読む経の意味である。
盆が終わる16日の野火を送火(おくりび)と呼び、故人を彼岸に見送る。
[編集] 盆踊り
上記のスケジュールに従った場合の16日の晩に、寺社の境内に老若男女が集まって踊るのを盆踊りという。これは地獄での受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を模したといわれる。夏祭りのクライマックスである。旧暦7月15日は十五夜、翌16日は十六夜(いざよい)すなわち、どちらかの日に月は望(望月=満月)になる。したがって、晴れていれば16日の晩は月明かりで明るく、夜どおし踊ることができた。
近年では、場所は「寺社の境内」とは限らなくなっており、また宗教性を帯びない行事として執り行われることも多い。典型的なのは、駅前広場などの人が多く集まれる広場に櫓(やぐら)を組み、露店などを招いて、地域の親睦などを主たる目的として行われるものである。盆の時期に帰郷するひとも多くいることから、それぞれの場所の出身者が久しぶりに顔をあわせる機会としても機能している。
なお、新しく行われるようになった盆踊りは、他の盆踊りとの競合を避けるために、時期を多少ずらして行われることも多い。これは、新興住宅地などでは、「盆の最中は帰郷しており、参加できない者が多数いる」などの事情も関係しているものと思われる。また、宗教性を避けて「盆踊り」とは呼ばないこともある。しかしそれらが「盆踊り」の系譜に連なるものであることは否定しがたい。
[編集] 初盆・新盆
また、ある人が亡くなり49日法要が終わってから最初に迎えるお盆を特に「初盆(はつぼん)」または「新盆」(にいぼん)と呼び、特に厚く供養する風習がある。これも地方によって違うが、初盆の家の人は門口や、お墓に白一色の提灯を立て、初盆以外のお墓には白と赤の色が入った提灯を立てるなど、特別の儀礼を行う。
[編集] 地域的な風習
以下は、全国にあまねく広がっているとはいえないがある程度の地域では一般的な風習である。常識とされる地方もある反面、そういった風習が全くない地方もある。
地方によっては、お盆の期間中には、故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物として、「精霊馬」(しょうりょううま)と呼ばれるきゅうりやナスで作る動物を用意することがある。4本の麻幹あるいはマッチ棒、折った割り箸などを足に見立てて差し込み、馬、牛とする。きゅうりは足の速い馬に見立てられ、あの世から早く家に戻ってくるように、また、ナスは歩みの遅い牛に見立てられ、この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるように、また、供物を牛に乗せてあの世へ持ち帰ってもらうとの願いがそれぞれ込められている。
地方によっては「施餓鬼」(きこん又はせがき)と呼ばれ、餓鬼道に陥った亡者を救ったり、餓鬼棚と呼ばれる棚を作り、道ばたに倒れた人の霊を慰めるなどの風習もこの頃行われる。また、盆提灯と呼ばれる特別な提灯を仏壇の前に飾ったり、木組に和紙をはりつけたりする灯篭を流す灯篭流しや、提灯を小船に乗せたようなものを川などに流す精霊流しを行う場合がある。
[編集] お盆休み
企業の業務が休みとなる、いわゆるお盆休みは、その土地のお盆の期間に関わらず、全国どこでも8月中に行われるのが一般的である。日程は企業によって様々であるが、盆中日の8月15日を中心とする3~5日間とすることが多く、企業ではこのお盆休みを夏季休業としている。
ただ、前述のように、カレンダー上では平日であるため、この時期にも官公庁や金融機関を始め、サービス業、24時間体制の工場や病院など業種によっては通常通りの業務を行っており、観光業は書き入れ時、小売業もスーパーマーケットなどは、来客用の食品を中心とした商品の販売に力が入る時期である。逆に自動車の販売店(ディーラ)は休業するところがほとんどである。このような旧盆期間中に平常業務が行われている業種では、夏季休暇相当分の日数(3~5日間)を7月から9月にかけて交代制で休暇を取る場合がほとんどである。
[編集] 地方のお盆行事
[編集] 北海道
[編集] 東北
[編集] 関東
- 百八灯流し(栃木市)
- 佃の盆踊り(中央区)
[編集] 甲信越
かんば焼き
白樺の皮を焼き、仏の魂が迷わないようにする。
[編集] 静岡
[編集] 東海
- 大念仏(志摩市)
[編集] 北陸
[編集] 関西
[編集] 中国
- 盆灯篭(安芸地方)
[編集] 四国
[編集] 九州
- チャンココ踊り(五島市)
- 精霊流し(県内各地)
- お墓で昼間から花火
- 沖縄県(いずれも旧暦で行う)
[編集] お盆に関連した作品
- 文学
- 歌
- 精霊流し(さだまさし)