高根第一ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
高根第一ダム(たかねだいいちダム)は、岐阜県高山市高根町(旧・大野郡高根村)上ヶ洞地先、木曽川水系飛騨川の最上流部にあるダムである。
目次 |
[編集] 沿革
急流で水量も多い飛騨川は包蔵水力が大きく、有力な水力発電地域として電源開発が大正時代から進められていた。 戦後、中部電力は朝日ダムを皮切りに「飛騨川流域一貫水力開発計画」に基づいた大型ダム式水力発電所を建設。 この中で最上流部の高根村に揚水発電所を計画し、高根第一ダム・高根第二ダムを建設した。
ダムの形式は木曽川水系では川浦ダム(西ヶ洞谷川)と2箇所しかないアーチ式コンクリートダムで、高さは133.0mで飛騨川流域のダムの中では最も堤高が高く、木曽川水系でも徳山ダム(揖斐川・161.0m)、味噌川ダム(木曽川・140.0m)に次いで3番目に高い。 堤頂部に設けられた2門の洪水吐ゲートは赤く塗装されてある。
[編集] 高根第一発電所
このダムは中部電力の地下式揚水発電所、高根第一発電所の上池を形成する。1963年(昭和38年)に建設が始まり、1969年(昭和44年)に発電所と共に完成した。認可出力は340,000kWと飛騨川流域の水力発電所の中では最も出力が大きい。
中部電力としては畑薙第一発電所(畑薙第一ダム。大井川)に続く本格的な自流混合型揚水発電所である。なお、下池の高根第二ダムは揚水発電の下池の役割をする他に認可出力25,100kWの高根第二発電所による発電も行っている。飛騨川流域ではこの後中部電力は馬瀬川に新規の揚水発電計画を立て、馬瀬川第二ダムを下池、後に水資源開発公団(現・水資源機構)へ事業主体が移るものの岩屋ダムを上池として建設を行い、馬瀬川第一発電所を稼動させた。
[編集] 観光
国道361号からダム下流面を望む事が出来、巨大なアーチ型の壁がそびえ立つ。 ダム天端からは以前は乗鞍岳を望むことが出来、4~5月には雪を被った乗鞍岳の荘厳な姿を見る事も出来たが、現在堤体内への立ち入りは禁止されている為にこの風景を望む事は出来ない。 ダム湖の名前も乗鞍岳から取って高根乗鞍湖(たかねのりくらこ)。 ダムから直進して途中、左折すると野麦峠に差し掛かる。 紡績女工の苦難を描いた小説『あゝ野麦峠』の舞台で、峠を越えると上高地・奈良井宿方面へ至る。 361号を直進すると開田高原を経て旧木曽福島町・御嶽山方面へと至る。 野麦峠方面は道が狭く悪路であり、361号を直進する方が安全であるが、湖岸部の道幅は狭いので特にトンネル内でのすれ違いに注意。
なお、高根村を始めとする大野郡は平成の大合併により高山市に合併した。 この新・高山市は面積で全国一となり、大阪府や香川県が完全に入ってしまうほどの面積となった。 ダムは高山市の東端に位置している。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: アーチ式コンクリートダム | 岐阜県のダム | 高山市