電車ごっこ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
電車ごっこ(でんしゃごっこ)は、 鉄道の営業運転を模したごっこ遊びの一種で、子供の遊び。または移動方法の一つ。
広義では電車に関連する遊び全体を指す。
目次 |
[編集] 概要
二人以上の人が縦一列に並び、鉄道車両に見立てられた輪となった物に入る。その状態のまま歩行スピードを合わせ、任意の拠点を移動することで鉄道を表現する。
旅客輸送を表現することが多く、貨物を表現することはまれである。
[編集] 遊び方
公園などで専らごっこ遊びとして興ずるほか、ある目的地に行くときその移動方法として採用することもある。 じゃんけんなどで役割を決め、輪を作って運行を開始する。 スピードはもっとも遅い者に合わせられるが、時折無理なスピードを出し、その恐怖感で気分を高揚させることもある。
途中参加希望者が現れた際、輪の中に余裕があるときは輪の中に入れて「乗車」させることができる。また宣言すれば輪から出て抜けで「下車」することもできる。 必要に応じて途中で役割を交代することがある。 あらかじめ定めておいた目的地で完了する場合と、飽きて終わる場合がある。
[編集] 役割
- 運転士
- 先頭に立つ子供に割り当てられる。進行方向や速度制御の決定権を強く持つ。このごっこ遊びの主役。警笛を兼ねるときもある。
- 車掌
- 一番後ろにおり、後方より安全を確保する。また乗車券の販売を行うこともある。
- 客
- 残りの人に割り当てられる。一列に並ぶことで車体の形状を保つ役割を負う。
走行音をボイスパーカッションにより再現することが多いが、担当は気がついた者もしくは運転士である。 駅員や司令員・保線作業員などが存在することは少ない。
[編集] 役割構成・順序
左側が進行方向として以下のような構成となる。
←[運転士]-[車掌]
←[運転士]-[客]
←[運転士]-[客]-…-[客]-[車掌]
←[運転士]-[客]-…-[客]
最大人数は車体に見立てられる物の大きさに依存する。
[編集] 用意する道具
- 輪となる物
- 車体に見立てられる輪状の物。
- その他
[編集] 駅
停車駅は予定している目的地だが、進行中思いつきで停車し、その場で作られることもある。現実的には乗車・下車共に駅によらず宣言すればどこでも可能である。
[編集] 歌
- 電車ごっこ(文部省唱歌一年)
- 井上赳作詞・信時潔作曲
電車ごっこ pinkish「PS,童謡のふる里から」