関東御分国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関東御分国(かんとうごぶんこく)とは、日本の鎌倉時代における将軍家が支配した知行国を指す。また、室町時代において鎌倉府が支配した国ぐにをも指す。名称に関東がつくが関東のみではなく、西日本にも数多くあった。ここで言う関東とは鎌倉幕府の所有という意味で、東国のという意味ではない。「関東分国」とも言う。
[編集] 鎌倉時代の関東御分国
鎌倉時代の関東御分国は、将軍家が知行国主として支配し、御家人を奏薦してそれぞれの国の国司に任じ、国衙領の支配にあたった。
源頼朝は、1185年の除目で伊豆・相模・上総・信濃・越後・伊予の6カ国を朝廷から与えられている。1186年の『吾妻鏡』の記事では、相模・武蔵・伊豆・駿河・上総・下総・信濃・越後・豊後の9カ国を関東御分国として記載している。これらの国ぐには、「関東御管領九カ国」とも呼ばれた。
鎌倉将軍の直轄支配地は、「関東御領」あるいは「将軍家領」と言う。
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 鎌倉時代 | 室町時代