軍用手票
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
軍用手票(ぐんようしゅひょう)とは、戦争時において占領地もしくは勢力下にて軍隊が現地からの物資調達及びその他の支払いのために発行される擬似紙幣である。 これは軍隊が所属する国家の通貨制度とは分離して使用するためのもので、略して「軍票(ぐんぴょう)」とも呼ばれている。このような制度を用いるのは、自国の通貨を使用すると通貨供給量が激増し、結果的にはインフレーションで経済破綻する恐れがあるほか、敵国に自国通貨が渡ると工作資金になる危険性があるなど、戦略面からの要請があるためである。
通貨のような体裁と流通形態をしていて、商品券のような物と誤解される場合があるが、法律上の扱いは法定通貨でも有価証券でもなく領収書である。 軍用手票はあくまでも物資や労働力などを軍が受領し、軍に対して債権を持つことを証明する領収書に過ぎない。 そのため大蔵大臣や日本銀行の許可を受けること無しに軍が勝手に印刷して流通させることが出来る。 そのため、第二次世界大戦では日本軍の各軍団が勝手に軍用手票を乱発して経済的混乱を招く結果となった。
日本においては、西南戦争の際に西郷隆盛が使用した西郷札が軍票の最初であるとされ、その後日清戦争や日露戦争などの対外戦争で日本政府が占領地で発行しており、太平洋戦争では中国および東南アジアの占領地各地で現地通貨建てのものが使用された。また戦後沖縄で使用されたB円も軍票の一種といえる。
連合国側も発行していたほか、第二次世界大戦後もアメリカ合衆国が世界各地の米軍基地の兵士の給料としてドル建ての軍票を、1970年代ごろまで支給し使用していた。
[編集] 関連法律
ハーグ条約第52条に「現品を供給させる場合には、住民に対して即金を支払わなければならない 「それが出来ない場合には領収書を発行して速やかに支払いを履行すること」と書かれており この領収書が軍用手票のことである。
「軍票による支払等の許可の申請手続に関する省令」により日本人が日本からが外国に対して軍票による支払いを行う場合には財務大臣の許可を受ける必要がある。現在ではこの手続きはオンラインでも受け付けているがオンライン申請された実績は無い。