調音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
調音(ちょうおん)とは、言語音を発音するため、喉頭より上の器官、すなわち調音器官を動かし共鳴室の形を変えることによって、気流に影響を与え、さまざまな種類の音(子音および母音)を作り出すことをいう。調音機構ともいう。
調音は喉頭より上の器官が閉鎖を作ったり狭めを作ることによって作られる。この方法のことを調音方法といい、調音に与る器官は調音器官という。調音器官の下あご部分は、舌を中心として自由に動いて自ら運動し、調音体という。一方、上あご部分は、口蓋などあまり動かず調音体に対して受動的である。調音された個々の音は上あごの部分に応じて名前がつけられており、これを調音部位(調音位置・調音点)という。
なお喉頭では声帯が声門破裂音など調音体として働くと同時に、通常は呼気によって声帯を震わせることによって「声」を作る働きをしている。これは調音と区別されて発声と呼ばれている。
[編集] 二重調音
2カ所で同時に調音するもののうち、妨害の度合いが同じであるものをいう。 両唇硬口蓋音・両唇軟口蓋音・後部歯茎軟口蓋音がある。
[編集] 副次的調音(二次的調音)
調音位置が2つあり、その狭窄の度合いが異なる場合、狭窄の度合いの低いほうを副次的調音(二次的調音)という。他方、狭窄の度合いが高いほうは主調音という。 狭窄の度合いが低い調音位置の名称に応じて、唇音化(円唇化)・口蓋化(硬口蓋化)・軟口蓋化・咽頭化と言われる。