調音方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 調音方法
- ▶ 調音部位
調音方法(ちょうおんほうほう)とは、音声の発音に際して、喉頭以上の発声器官の形や動きによって発声器官内の空気の流れを制御したり、発声器官内で発生する音声の共鳴の仕方を変化させたり、新たな音を発生あるいは追加したりして、さまざまな母音や子音を発生させる方法を言う。調音方法の多くは多数の調音部位に共通して適用されるが、すべての調音方法がすべての調音部位に適用されるわけではない。各調音方法の日本語の名称は、「方法名」+「音」、即ち、その方法によって生成される音声の総称名の形で呼称されることが多い。調音法あるいは調音様式ともいう。
目次 |
[編集] 肺臓気流機構
肺臓気流を使った子音では口腔内で完全に閉鎖を作るか隙間を作るかによって細かく分類されている。
口腔閉鎖 | 下位調音器官の状態 | 鼻腔閉鎖 | 名称 |
---|---|---|---|
無開放の完全閉鎖または長い完全閉鎖後に開放 | 上顎部に密着して離さない、または密着後に離す | しない | 鼻音(無破裂鼻音、破裂鼻音) |
する | 閉鎖音(内破音、破裂音、破擦音) | ||
短い閉鎖を繰り返す | 震えさせる | ふるえ音 | |
1度だけの短い閉鎖 | 弾く | はじき音(はたき音) |
隙間の度合い | 空気の通り道 | 名称 |
---|---|---|
狭い | 舌の中央 | 摩擦音(中線的摩擦音) |
舌の側面 | 側面摩擦音 | |
やや広め | 舌の中央 | 接近音(中線的接近音) |
舌の側面 | 側面接近音 |
二次調音として破裂音に同じ調音点または隣接する調音点の摩擦音を伴わせることを破擦化といい、そこで発音される子音を破擦音という。また、上記の口腔内に隙間を作る音はすべて鼻腔を閉鎖する音であり、これらの音を鼻腔を開放して発音することを鼻音化といい、発音される音を鼻音化口〔腔〕音という。なお、接近音は持続音として発音される場合は母音の一種(狭母音)であり、これに他の母音が続く場合に、短く発音されて母音に渡っていく部分が子音として認識されて半母音と呼ばれる。
[編集] 咽頭気流機構
また咽頭気流を使った子音に、気流が中から外へ向かう放出音と外から中へ向かう入破音がある。
- 放出音の調音方法は破裂と摩擦であり、鼻に抜かない。それぞれ破裂放出音・摩擦放出音という。破擦化もされる。
- 入破音の調音法は破裂だけであり、鼻に抜かない。
[編集] 軟口蓋気流機構
軟口蓋気流を使った子音に、吸着音があり、その空気の通り道によって吸着音(中線的吸着音)と側面吸着音がある。